【中札内村】学校で1人1台配られる“タブレット端末が壊れてしまう問題” 北海道・中札内村の中学生たちが教育委員会に解決策をプレゼン!
ICT活用のため配布されたタブレット― 修繕費だけで260万円!?
画面に「くもの巣」のような筋。
大きくひび割れたり、穴が開いたりしているものも。
小中学校の授業で使っていたタブレット端末。
ここまで壊れてしまったのには理由があった。
北海道十勝地方の中札内村の中学校で、英語の授業を受ける3年生。
ファイルに筆箱、それにタブレットで机の上はぎっしぎし。
「教科書とタブレットをどっちも出すってなった時にすごくスペースが狭くなってしまって使いづらい」(生徒)
学校では今、「ICT=情報通信技術」を活用した授業として、すべての児童・生徒にタブレットが1台ずつ配られている。
中札内村では4年前、3つの小中学校であわせて364台が導入されたが、予想していなかったのがこの「タブレットが壊れる問題」だ。
これまでに41台が破損し、修繕費は約260万円にも上った。
ひび割れたタブレット端末― その理由とは?
なぜ、こんなことになってしまうのか。
「(教科書などを)いろいろ広げる時に、いちいち落ちちゃうかなと思って戻したりすることがあります」(生徒)
机の上がタブレットや教科書などでいっぱいになり、誤って落としてしまうことが少なくないというのだ。
この問題をなんとかしようと生徒たちが立ち上がった。
「全国の自治体の35%が使っている」
「勉強に支障はありません」(いずれも3年生)
大人顔負けのプレゼンテーションで教育委員会に直接、提案!
タブレットで便利になるはずが 学習の妨げに!
ひび割れたり、穴が開いたりしたタブレット端末。
学校で子どもたちが使っているタブレットは、机から落ちてしまうことが少なくないのだ。
中札内村では壊れたタブレットの修繕費として、4年間で約260万円かった。
となりの帯広市では、2024年度だけで修繕費がなんと5000万円!
帯広市では当初タブレットの予算を2000万円と見込んでいたが、2024年9月に3000万円の追加予算を決めた。
帯広市の教育委員会は「予想を超える数のタブレットが破損した」と話している。
中札内村の中学校では、タブレットを落とさないように生徒たちが緊張して授業を受けていた。
タブレットに意識するあまり、今度は教科書などが机からはみ出てしまい、先生はそれをよけながら歩かざるを得なくなっている。
「(落下を恐れるあまり)ちょっと集中が切れてしまうこともあります」
「(教科書などを)いろいろ広げる時に、いちいち落ちちゃうかなと思って戻したりすることがあります」(いずれも生徒)
タブレットで便利になるはずが、学習の妨げになっていた。
大人顔負けのプレゼン! 中学生たちが教育委員会に直談判
「私たちは『天板拡張くん』の導入を提案します。全国の自治体の35%が使っており、中札内中学校でも特別支援教室で使用しています。実際に使っている学校の教師からは引き続き使いたい、という声も上がっています」(生徒)
「机の天板が大きくなれば、教室の後方まで机が並ぶことになります。人の移動スペースがかなり狭くなるため、災害時の避難導線を確保できない状況となることが心配です」(中札内村の教育委員会)
「教卓と黒板の間、教室後方の机のスペースが大きく空いていたので、机同士の距離を調整することで改善されると思われます」(生徒)
2024年11月、村に政策を提案できる「模擬議会」。
生徒たちのプレゼンで『天板拡張くん』の購入費約36万円が2025年度の予算に盛り込まれた。
「エビデンスをちゃんと持って提案型という形でしたので、素晴らしいと思いました」(中札内村教育委員会 上田 禎子 教育長)
「このネジを緩めます。ネジは4か所あります。簡単に取れて付けるときも挟んでネジを締めれば終了です。1分かからずにできると思います」(中札内中学校 木村 吾勝 教諭)
「天板拡張くん」はもともと特別支援教室にあったものだった。
この器具で机の天板は10センチ広くなり、落下止めもあるためタブレットも落ちづらくなる。
2025年度、まずは55個が導入される予定だ。
「勉強に対する意識が変わるので、自分たちもつけてほしいな、環境が改善されるならつけてほしいな、と思いました。うれしいというか、自分たちの意見が伝わったんだと思いました」(提案した広瀬航大君)
学校の問題に自ら解決策を提案した生徒たち。
ICT教育に一石を投じた。
【札幌市】茨戸小学校 1年生:国語「1年生で学習した漢字のまとめ」
1組では3つのグループに分かれて、漢字書き取りリレ-を行っています。前の人が書いた漢字以外の漢字を書きます。チョークをバトン代わりにして、盛り上がっています。2組ではかんじかんぺきくんやchromebookで漢字練習をしています。
【北見市】高栄小学校 5年生は総合の学習をしていました。
プログラミングの学習に取り組んでいるところでした。目の色を変えて進めている子が多いこと…。言葉少なに黙々と取り組んでいました。それだけ興味をもっている子どもが多いんですね。
【札幌市】中央小学校【視察】北海道情報大学より先生と学生が来校しました。
【千歳市】高台小学校 放課後学習会
水曜日に放課後学習を開催しています。希望する児童が集まり、自習形式が基本です。学習の教材や端末を持ち込み、短時間ではありますが、それぞれの学習に取り組んでいます。
【函館市】旭岡中学校 1年生食育授業
戸倉中学校の三浦栄養教諭を講師にお迎えして、1年生を対象とした「食育」の授業を実施しました。「中学生に必要な栄養や食事の取り方を理解する」ことと「自己の食生活に関心をもちより良い食事をとろうとする意識を高める」ことをねらいとしています。
授業の後半では小グループに分かれ、クロームブックを使って朝食の献立を考える学習に取り組みました。栄養のバランスを考えつつ、自分で作れそうな献立を考えるのはなかなか難しそうですが、どのグループも活発に意見を出し合い楽しそうに話し合う様子が見られました。「食べる」ことは「生きること」の基本です。今日の授業で学んだことを、これからの生活にいかしていきましょう。
【上士幌町】上士幌小学校 プログラミング学習【6年生】
帯広コア専門学校の学生さんが来校し、プログラミングを教えてくださいました。
【札幌市】北海道札幌市|ICTとデータ活用で取り組む地方創生を紹介!
近年、IoTやビッグデータの台頭によって、都市の抱えるさまざまな課題をICTの活用で最適化し、持続可能な都市作りを行う「スマートシティ構想」を進める自治体が増えています。
政府はこのスマートシティを「Society5.0」の先行的な実現の姿として位置づけていることに加えて、新型コロナウイルスでの生活スタイルの変化やSDGsの広がりに伴い、各地方自治体のICT活用やDX化の取り組みは、これからより活性化されていくと考えられます。
本記事では、先進的にICT導入を進め、市民の生活向上に取り組む北海道札幌市の取り組みを紹介します。
【稚内市】稚内中央小学校 思い思いの休み時間
みんな楽しそうで嬉しいな
みんなの笑顔見ているとこちらも幸せになるな
と思わせてくれる休み時間
↓こちら1年生のときから使っている筆箱を見せてくれた5年生
↓多分これも1年生のときにお母さんに準備してもらったもの 高学年
↓調べ学習の「つめ」準備に余念のない3年生
↓お誕生日カードを作成中
↓素敵な色の名前を紹介してくれる子も
↓そして本日に控える児童会選挙の演説練習
【留萌市】緑丘小学校 音楽時計をつくろう!
2/25(火)、2年生の音楽「みんなの音楽時計をつくろう」です。最初はいつもの歌で元気にウォーミングアップ。その後、前回の音楽で「おしゃべり時計」の曲を聞いて、思い描いた様子を絵や文で表していたので、それらを確認しました。時計が踊っている様子や遊んでいる様子など、子どもたちの豊かな想像力が素敵でした。また、曲中で繰り返される「チクタクボーン」の音に合わせて、歩いたり跳んだりしながら、反復のメロディを確認しました。今日の課題は「みんなの音楽時計をつくろう」でした。木琴、鉄琴、すず、トライアングルの一定の音を組み合わせて、端末上で曲を作っていきます。どこでどの楽器を入れるか、強さや弱さはどうするかなど、子どもたちは端末にイヤホンを差し、音を確かめながら真剣に音楽づくりに取り組んでいました!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化