大館市】川口小学校 国際情報学院高校出前授業~6年生プログラミング教育~
28日(火)国際情報学院高校の学生8名と先生2名が、本校6年生のために、プログラミングを教えてもらいました。プログラムをつくる上で大切なアルゴリズムの理論や、マイクロビットという基盤にプログラムを打ち込み、音を鳴らしたり、ロボットを動かしたりと学生に教えてもらいながら、プログラミングの楽しさを味わっていました。とても頭を使う勉強でしたが、近い将来、システムを開発するような人材が現れるかもしれませんね。

羽後町】西馬音内小学校 小中交流会「うごvision」
羽後町の4つの小学校に、それぞれの小学校出身の中学2年生が訪問し、勉強のお手伝いをする小中交流会「うごvision」が行われました。2年前まで小学生だった彼らが丁寧に小学生に教える場面がなんとも微笑ましい・・・。小学生にとっても中学生にとっても有意義な時間となりました。 1年生 タブレットの使い方を教わっています。 おねえさんがやさしくおしえてくれたね。

横手市】栄小学校 今年度最後の校内研究会!
1月31日(金)、3年生が校内の先生方に授業を見ていただきました。外国語活動「クイズ大会をしよう」でした。拡大クイズやシルエットクイズ、漢字クイズなど、様々なクイズを作って出題していました。この活動を通して「ある物が何なのかを訪ねたり、答えたりする」表現に慣れ親しむことができました。

横手市】横手清陵学院  中2グローバルコミュニケーション
中学校2年生のグローバルコミュニケーションで、ALTの先生のふるさとアメリカとリモートで交流しました。 ケンタッキー州、オハイオ州、カリフォルニア州、イリノイ州、テネシー州に在住の方が参加してくれました。 最初は中学生が、日本の食べ物、音楽、冬のスポーツ、祭、観光地、アニメについて英語で紹介しました。 紹介した内容について質問をされましたが、英語で応答することができました。 次に、アメリカの祭、音楽、食べ物、観光地、アニメについて紹介してもらいました。 ケンタッキーダービーについて、中学生が英語で質問する場面もありました。 アニメは、日本でもよく知っている内容で、興味津々でした。 自分で考えた英語でコミュニケーションをとったり、国によって違う文化を知ったりする機会になったようです。 中学校3年生のグローバルコミュニケーションでもハワイとの交流を行っています。

秋田市】ノースアジア大学明桜高等学校 本日は1年文理・デジタルコースの数学Aへ訪問しました。
二元一次不定方程式を題材に計算をしていました。生徒たちは担当教員や友人に解き方を聞きながら解答していました。公式を定着させ、着実に解けるよう練習しましょう。

【秋田県】