【那須町】小学校でウォータースタンドがAIロボットによる出前授業を実施〜プラスチックによる環境汚染を考える
栃木県那須町の那須高原小学校と田代友愛小学校で9月、AIロボットによる環境授業が実施された。授業を提供したのはウォータースタンド。
■AIロボットがクイズなど交え環境教育の授業を展開
那須町と同社は、昨年6月に「プラスチックごみ削減の推進に関する協定」を締結し、町立中学校などにマイボトル用給水機として浄水型ウォーターサーバーを設置、プラスチックごみ削減に向けて協働している。
今回の出前授業では、AIロボットがプラスチックによる環境汚染の問題などについてクイズを交えながら伝えたほか、那須町環境課からも町の環境への取り組みについての講義が行われた。
授業に参加した児童からは、「AIロボットの話し方がとってもわかりやすかった。自分たちが使うペットボトルも地球温暖化につながっているとわかった」「環境保全の為、色々な注意が分かったのでプラスチックゴミを軽減し、分別に協力していきたい」などの感想が寄せられたという。
【市貝町】小貝小学校 本日の小貝っ子
本日はハロウィーンでしたが、給食は十三夜お月見給食
(ハロウィーンメニューは数日前に楽しく食しました)
小貝っ子は 本日も元気!
1年生は繰り上がりのある足し算復習です。すぐに「17!!」と答えられるようになりました。
素晴らしいキラキラ
今日もがんばりました。
2年生は国語「ビーバーの大工事」の読み取りです。
学習カードにもしっかりと記入できました。
2年生後半から国語の学習も文章が多くなるのですが集中して学習できています。
3年生
音楽の授業で リズムづくりをしました。
できたリズムを実際に手で打ってみて確認しています。
友達の作ったリズムも上手に打つことができました音楽
6年生 調べた内容を学習端末機器でまとめています。
入力やまとめが上手ですね。
友達が作成している画面を電子黒板に映し出して参考にしています。
5年生は生き物調査で出かけていました。(別記事があります。)
4年生の写真が本日は撮れず失礼しました。
(↑これは今週の4年生)
今日も元気な小貝っ子でした。
本日はハッピーハロウィンでしたね。
3連休、楽しんでください。
では、火曜日にまたお待ちしています。
【足利市】足利南高等学校 ICT活用研修を実施しました
令和7年10月8日(水)、足利南高校の教員の皆さんを対象としたICT活用研修を実施いたしました。
本校に来ていただいているICT支援員さんに、Microsoft Whiteboardの使い方、生成AIの活用方法を研修していただきました。
以前は授業の中でグループ活動を行う際などには模造紙とペンを使っていましたが、それをタブレットを用いてオンライン上で行うことができるのが、Microsoft Whiteboardです。すでに授業でMicrosoft Whiteboardを使っている先生もおりますが、生徒の深い学びにつなげるために今後さらに多くの先生に活用していただきたいと思っております。
また、生成AIについては現在急速に普及しているところでありますが、まずは先生方が生成AIに触れ、授業の中でどのような使い方ができるかを考えてもらう機会になれば良いと思っています。
【宇都宮市】瑞穂野南小学校 オープンスクール
9月17日(木),オープンスクールを実施しました。
今回は休み時間を挟み,休み時間の様子も保護者や地域の皆様にご覧いただけるよう,2~3校時を公開としました。
1年生では初めてのタブレット操作で,保護者の方と一緒にパスワードを設定したり立ち上げたりしました。
暑い中,多くの皆様にお越しいただき,本当にありがとうございました。
【宇都宮市】姿川第一小学校 修学旅行に向けて準備はOK!(6学年)
6年生は10月23日,24日の2日間,東京・鎌倉方面へ修学旅行に行く予定です。
当日の日程を確認したり,総合的な学習の時間に鎌倉の地理や歴史について調べたりと,修学旅行に向けて着々と準備が進められています。
また,活動班ごとに分かれ行われる鎌倉での班別行動についても話し合いました。行ってみたい場所や食べたい物だけでなく,そこに行くまでの道順やかかる金額などもインターネットやガイドブックで調べ計画を立てていました。
たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化