【宮崎市】生目小学校 1年生も挑戦!2023/7/20
情報教育の一環として1年生がロイロノートというアプリを使った学習に取り組んでいました。ICT支援員の指導を受けながら自分が撮った写真に色を付け足したり文字を挿入したりしていました。子どもたちはタブレットの操作にも慣れ友達と教え合いながら楽しく学んでいたようです。
【延岡市】延岡小学校 8月2日 夏休み2日目の延岡小
令和5年8月2日(水)、夏休み2日目の延岡小は、なかなかハードな1日でした。職員朝会の後、職員で遊具その他の安全点検を行いました。その後、5年2組教室で、不審者対応研修(教室まで侵入想定)を、警察の方に2名来ていただいて行いました。その後、6年教室でICT活用研修を行いました。その後、職員室で「コンプライアンス研修」を行い、午後は延岡市民文化ホールに移動して、文科省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの武藤 久慶さんの講話を受講しました。職員にとって学び多き1日となりました。ふ~~っ!
【宮崎市】住吉小学校 総合的な学習の時間「自分たちにできることは何か考えよう『住吉農業体験』」2023/7/20
5年生は、総合的な学習時間のテーマの1つとして、田植えの農業体験をもとに、自分たちにできることを考える課題解決型の学習を進めています。 本時の学習は、これまでの活動を通して疑問に思ったことを分類して、グルーピングしたものにタイトルをつけ、学習の見通しを持たせるものでした。子供たちは、8班に分かれてタブレットで分類を考え、それをもとに学級全体でタイトルをつけ、調べる活動の班分けをしました。食品ロス・お米の流れ(流通)・環境・農家さんの気持ち等のタイトルをつけ今後の展開が始まります。真剣なまなざしで考える子供たちでした。
【宮崎市】大宮小学校 学習頑張っています!2023/7/5
7月5日の4時間目の学習の様子を見に行ってきました。校長室から校長先生の声が聞こえてきました。行ってみると、校長先生が子どもたちに何かお話をされていました。3年生の総合的な学習の時間「大宮小のひみつ」で、学校の校章の由来について、子どもたちに説明されていました。子どもたちは校長先生のお話によく耳を傾けて聞いていました。プールでは、4年生が梅雨の合間を縫って水泳の学習をしていました。泳げるようになる子どもがぐんぐん増えるといいです。運動場では、2年生が生活科で虫を探していました。見つけた虫を虫かごに入れて観察していくそうです。なかなか虫が見つからず、「ダンゴムシしかいなかった~」と言っている子どももいました。たくさん見つけられたでしょうか?1年生が生活科で育てているアサガオが、きれいな花を咲かせていました。5年生の教室では、自分が点字ブロックについてタブレットを使って調べたことを、タブレットを使ってまとめ、タブレットを使って発表していました。タブレットは今や欠かすことのできない学習ツールとなっています。
【都城市】有水小学校 5年生国語2023/6/22
5年生が国語の時間に、「みんなが過ごしやすい町へ」というテーマのもと、報告文に取り組みました。今回は、引用した情報をしっかりと書き留めながら調べ活動を行なっていきました。まとめでは、タブレットのスライドの機能を使って、引用した文や図、写真を上手に取り込みながら作成し、報告しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化