【西都市】西都市立三納小中学校プログラミングに挑戦
6年生の理科「発電と電気の利用」で、電気をむだなく使うプログラムづくりをしています。ブロックにセンサーやアクチュエーターが内蔵されている「MESH」を使って、プログラミング初心者でも簡単に実際のものを操作することができるので、子どもたちは大変熱心に取り組んでいました。
必要な時だけ明かりが付くプログラムは簡単だったようで、必要なときだけ扇風機を回すや他のプログラミングに取り組みたいと意欲的でした。ちょうどICT支援委員の先生の来校日だったので、支援が充実した授業になりました。
【延岡市】延岡市立港小学校 すきまちゃん ~1・2年生図工~
3月6日、1・2年生の子どもたちが図工で楽しく学んでいました。それぞれの子どもたちが「すきまちゃん」を作って、教室の好きな隙間に「すきまちゃん」を置いて写真を取り合っていました。タブレットで写真を取った後、すきまちゃんがおしゃべりしている様子を吹き出しで表現する姿も見られました。子どもたちの想像力がどんどん膨らんでいました。
【延岡市】延岡小学校 外国語科5年
5年生の外国語科の授業です。We love my town.の授業の様子です。子どもたちが、自分の好きなものや食べ物など、みんなの前で、英語を使って発表していました。みんな自信をもってハキハキと英語でスピーチしていました。途中で友達の反応を確かめながらスピーチしていました。上手でした。とても楽しそうでした。ALTの先生も発表を聴いて、紹介されたものが、食べたくなったり、してみたくなったりしていました!
【都城市】高崎小学校 冬をさがそう(1年生)
2月に入ってから寒い日が続きました。そのような中、1年生が、生活科の学習で「冬」を探していました。空を見上げたり、地面を探したりしながら、いろいろな場所を探しました。日陰に残った霜柱や、水たまりの氷、遠くの山に積もった雪などたくさんの冬を見つけました。
【宮崎市】生目台東小学校 タック式版画
2年生が図工の学習でタック式版画に取り組んでいます。2年生になって思い出に残った出来事を題材にし、8色の色タックを使い、台紙に貼っていきます。学習支援ボランティアの方々の協力もあり、細かい作業も粘り強く取り組んでいます。友達と協力しながら活動する姿も見られました。それぞれの児童の作品が完成するのが楽しみです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化