上天草市】姫戸小学校 国語の学習(5年)
2時間目、5年教室では国語の学習に取り組んでいました。 「文章に説得力をもたせるには」という「書く」領域の学習でした。 子供たちは、「文章の構成を考え、説得力のある文章を考えよう」というめあての下、主張と根拠を明らかにしたり、文章のどこに主張を示すかといった点に留意しながら、説得力のある構成を考え、タブレットPCを使って文章に表していました。 ちなみに、学校では「学びタイム」や隙間時間を等使ってタイピングの練習に取り組んでおり、子供たちの文字入力のスピードは着実に速くなっています。今後も、内容によっては鉛筆を使ってノートに書くことも大切にしながら、タブレットPCを効果的に活用した学習に積極的に取り組んでいきたいと考えています。

大津町】大津北小学校 見せ合いっこ授業(5・6年生)
昨日は5・6年生の授業をそれ以外の学年児童が参観する見せ合いっこ授業でした。 5・6年生のタイピングの早さや、自分から積極的に前出て自分の意見を発表したり、学習リーダー中心に自分たちで授業を進めたりする5・6年生の姿に4年生以下の子どもたちが感心し、憧れる様子が見られました。  明日は本校での公開授業研究会で、近隣の小学校の先生方が50人近く来られます。伸び伸びと自分の考えを表現して協力しながら授業を作り上げていってほしいと思います。【校長 上田玲子】

菊陽町】武蔵ヶ丘北小学校 6年生 SONY出前授業
10月23日(木)の総合的な学習の時間に、SONYの方を講師に招いた出前授業が行われました。 児童のタブレットと「toio(トイオ)」というソフトを使って行うプログラミングを教えていただきました。ブロックを意図した通りに動かすために、動きの順序を考えて、指示を出して操作していきます。初めは操作にもドキドキしていたようですが、慣れるとスムーズに動かせるようになり、どんどん次の課題を進めていました。 「あまり使ったことがなかったけど、興味がもてた。」「身のまわりの製品にプログラミングがたくさん使われていることを初めて知った。」といった感想が聞かれました。普段触れることの少ないプログラミングにどっぷりと浸ることができ、楽しそうな子どもたちの姿が見られました。

熊本市】西合志南中学校に行ってきました!
9月19日、西合志南中学校を総合訪問させていただきました。 「主体性と協働性を育み、夢の実現に挑戦する生徒の育成」を掲げる教育目標のもと、生徒一人ひとりが自らの学びに向き合い、仲間とともに考えを深め合う姿が印象的でした。 授業では、「西南中校区授業スタイル」に基づき、学習規律の統一やICTの効果的な活用、そして「学び合い」の場の設定が丁寧に行われており、生徒の主体的・協働的な学びが自然に引き出されていました。特別支援教育の視点も随所に活かされ、誰もが安心して学べる環境づくりが徹底されていました。

天草市】栖本小学校 今日の栖本っ子~子どもたちの成長~
本日、熊本県教育委員会の松下純也指導主事が来校され、1年生から6年生までの子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業後には、「子どもたちが前回よりも大きく成長していますね」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたち一人ひとりが、タブレット端末等を使いながら、「なぜだろう?」「もっと知りたい!」 という気持ちを大切に、日々の授業で先生方が、子どもたちの「学びたい!」という気持ちを引き出すための工夫を重ねてきた成果を認めていただき、大変嬉しく思います。  12月10日には、本校でくまもとGIGAスクールプロジェクト指定校及び令和7年度天草市教育委員会指定「天草体験学」研究推進校としての公開授業を予定しています。これからも、栖本っ子たちが主体的に学びを深め、未来を切り拓く力を育んでいけるよう、教職員一同頑張っていきます。

【熊本県】