合志市】西合志南小学校 初めてのタブレットPC
9月2日、1年生がタブレットPCの取り扱い方や操作方法を学びました。 何事も初めが重要です。ICT支援員(パソコンなどの操作に詳しい方)をお招きし、電源の入れ方、パスワードの入力の仕方、キーボードからディスプレイを外す方法、写真の撮り方などを学びました。子供たちはみんな集中して話を聞き、タブレットPCを慎重に扱っていました。 ところで、タブレットPCやスマホなどの情報機器はとても便利な道具です。しかし、様々なトラブルの原因となることがあります。時には子供たちが犯罪に巻き込まれることもあります。ご家庭で、情報機器を子供さんに操作させる前には、年齢制限のアプリのインストールや防犯対策、使用時間の約束などを子供さんと一緒に話し合って決めてください。初めが重要です。

菊池市】菊池北小学校 朝の活動を紹介します
菊池北小の1時間目は8時55分からです。その前に「朝の会」や「朝活動」を行ったりしています。今日は朝からどのようなことをしているか紹介します。毎月の歌に合わせて手話の練習をしている学年やタブレットを使ってドリル学習をしている学年もありました。曜日によっては読書をしたり、本の読み聞かせがあったりもします。朝の活動をしながら、1日の学校生活への意欲を高めていきます。

玉名市】伊倉小学校 電子黒板、タブレット活用中です!
夏休みに搬入された「電子黒板」ですが、さっそく授業の中で活用されています。 先生方だけではなく、子どもたちも電子黒板を使って発表しています。 ご家庭で話題にしてみてくださいね。 上の写真は、担任の先生とICT支援員の先生が一緒に子どもたちに使い方を教えているところです。 タブレットを持ち帰って、ドリル学習を宿題でやってみることもあります。 1・2年生の場合は、ご家庭でのお手伝いが必要かもしれません。どうぞよろしくお願いします。 3年生は砂場で幅跳びをしました。今後、ICTの力を借りて空中姿勢を確認し、自分の記録を伸ばすことも出てくるかもしれませんね。

熊本市】五福小学校 9月5日
3年生:総合的な学習に時間の学習。夏休み調べてきた校区のことの発表をしていました。     どんな課題ができていくのか楽しみです。 2年生:音楽。まずは今月の歌を歌っていました。 5年生:社会の学習。まずは前時の復習から!クイズ形式でした!大変盛り上がっていました! 1年生:算数の学習。タブレットで解いた問題を○付けしていました。しっかり理解できていました。    さくらんぼ計算もしていました。見てサッと答えていました。学習したことが定着しています。 6年生:社会の学習。歴史でした。こどもたちが興味をもって主体的に学んでいました。

熊本市】五福小学校 9月3日
1年生:算数の学習。2桁+1桁のたし算をしました。「先生、簡単」「もうできたよ!」という     声が飛び交っていました。全員が「わかる」「できる」を実感できる授業はいいです! 5年生:国語の学習。俳句と短歌について学習していました。俳句は、テレビでよく見かけるので     身近になっているのか、知っていることを出し合っていました! 6年生:国語の学習。今日も協働的に学習していました。 3年生:算数の学習。長さの学習をしました。学習したことをそれぞれにタブレットで復習したり、     教え合ったりしました。 あおぞら学級:総合的な学習の時間の学習。「浪漫フェスタ」に向けて学習していました。       どんなお店になるのか楽しみです。 4年生:国語の学習。「ことわざ・故事成語を使おう」の学習をしました。     生活の中で使ってみると、どんな時に使うのか覚えるかもしれないですね!!

【熊本県】