菊陽町】武蔵ヶ丘北小学校 6年生 SONY出前授業
10月23日(木)の総合的な学習の時間に、SONYの方を講師に招いた出前授業が行われました。 児童のタブレットと「toio(トイオ)」というソフトを使って行うプログラミングを教えていただきました。ブロックを意図した通りに動かすために、動きの順序を考えて、指示を出して操作していきます。初めは操作にもドキドキしていたようですが、慣れるとスムーズに動かせるようになり、どんどん次の課題を進めていました。 「あまり使ったことがなかったけど、興味がもてた。」「身のまわりの製品にプログラミングがたくさん使われていることを初めて知った。」といった感想が聞かれました。普段触れることの少ないプログラミングにどっぷりと浸ることができ、楽しそうな子どもたちの姿が見られました。

熊本市】西合志南中学校に行ってきました!
9月19日、西合志南中学校を総合訪問させていただきました。 「主体性と協働性を育み、夢の実現に挑戦する生徒の育成」を掲げる教育目標のもと、生徒一人ひとりが自らの学びに向き合い、仲間とともに考えを深め合う姿が印象的でした。 授業では、「西南中校区授業スタイル」に基づき、学習規律の統一やICTの効果的な活用、そして「学び合い」の場の設定が丁寧に行われており、生徒の主体的・協働的な学びが自然に引き出されていました。特別支援教育の視点も随所に活かされ、誰もが安心して学べる環境づくりが徹底されていました。

天草市】栖本小学校 今日の栖本っ子~子どもたちの成長~
本日、熊本県教育委員会の松下純也指導主事が来校され、1年生から6年生までの子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業後には、「子どもたちが前回よりも大きく成長していますね」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたち一人ひとりが、タブレット端末等を使いながら、「なぜだろう?」「もっと知りたい!」 という気持ちを大切に、日々の授業で先生方が、子どもたちの「学びたい!」という気持ちを引き出すための工夫を重ねてきた成果を認めていただき、大変嬉しく思います。  12月10日には、本校でくまもとGIGAスクールプロジェクト指定校及び令和7年度天草市教育委員会指定「天草体験学」研究推進校としての公開授業を予定しています。これからも、栖本っ子たちが主体的に学びを深め、未来を切り拓く力を育んでいけるよう、教職員一同頑張っていきます。

大津町】大津町立大津北小学校  後期初挑戦!
給食時間に6年生の女子が放送で、修学旅行に持って行く千羽鶴の鶴を折り紙で折ることを全校児童に呼びかけました。6年生は、いつも放送がとても上手で、はっきりと聞きやすい早さで上手にアナウンスするため、心地よいです。  すると、昼休み時間に1~6年、先生方等々たくさんの人が図書室に集合しました。鶴折りに初挑戦する人もいて、悪戦苦闘しながら一生懸命鶴を折ることができました。一生懸命はかっこいい!! あっという間にできあがりです。  5時間目、ぶら~っと教室を見て回ると、4年生が面積の大きさ比べをタブレットで実施していました。 どちらが大きいかタブレットで確認した後、その理由をノートに言葉で書きます。前期終わりからコの字スタイルで学習しているようです。皆の顔が見えるから、発表しやすそうですね。  家庭科室を覗くと、5年生が初のアイロンとミシンチャレンジ! 肝が据わった二人。怖がらず、サクッと作成していました。  マイエプロンの日が楽しみですね!(校長 上田 玲子)

菊池市】菊池北小学校 4年生SDGs講座
4年生は社会科や総合の時間で水のことを学習しています。その発展的な学習で、今日はSDGsの講座を受けました。4年生で学習している水のこと以外にも17の目標があり、持続可能な社会を目指すためにはみんなで考え協力していく必要があることが分かりました。自分でできることを見つけ、みんなのためにぜひ実践していきましょう!

【熊本県】