苓北町】冨岡小学校 香港からインターンで来町している大学生と楽しい交流
今日は給食からです。タチウオフライ(ちなみにタチウオはSwordfish 剣魚だそうです。)、具沢山味噌汁miso soup with lots of ingredients ,ご飯rice and milkでした。おいしくいただきました。 ということで英語で表記をしましたが、今日は6年生が香港から福岡と苓北町にインターンで来ている大学生の皆さんが3人いらっしゃって交流しました。一緒に交流もしましたが、まずは給食の様子です。香港では、給食はないのでジャパニーズスタイルのランチは初めてだそうです。並んで給食を取るのも興味津々でした。 楽しく給食の時間を過ごしました。 そんな楽しい雰囲気もホスト役の6年生が準備から楽しみながら交流してくれたからです。 黒板も大きなwelcome boardに! 今日は朝の登校の時から「校長先生、楽しみなんですよ」と話してくれていまいた。みんなワクワクでした。 歓迎の挨拶です。 香港のことを紹介してくださいました。 1.2年生も飛び入り参加。たくさん質問もしました。「ダックってなんですか?」「アヒル」「えー」 給食前の4時間目、美味しい食べ物についてたくさん質問が...。香港のメロンパンに似たパン?がおすすめだそうです。菠蘿包(ポーローパーウ)かな。いつか私も食べたいな。 次は日本の遊び紹介。みんなで花いちもんめをしました。 さあ、6年生が外国語の学習の時に作ったwelcome to Japanのスライドを英語で紹介します。 アニメや富岡のステキなとこも入れて英語の先生にも手伝っていただきながら再構成し、練習もしました。自信を持って伝えます。笑顔で☺ 最後はみんなで記念写真です。 こんなステキな機会を用意してくださった受け入れ企業の方々、役場の担当の方、中国語の通訳の方、観光協会の方々、中学校のALTの先生、英語専科の先生、子どもたちと一緒に綿密に準備をしてくださった担任の先生方、そしてワクワクを身体全体で表現していた子どもたち、学生の3人の皆さんありがとうございました。

荒尾市】万田小学校 授業参観がありました!
授業参観がありました。今回は、全学年「人権学習」に取り組みました。人権学習では、部落問題(同和問題)の解決に向けた内容のお話をもとに、学習していきました。 新学期が始まって3ヵ月ほどたちました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。

八代市】八千把小学校 授業参観
今日は1学期末の授業参観でした。 それぞれの学級で学習したことの発表や 親子で一緒にタブレット、 班での話し合い活動 針と糸を使ったボタン付けの練習 パソコンを利用した話し合い活動など、たくさんの活動に取り組んでいました。 集中して頑張る姿をおうちの人に見てもらえたかな?

熊本市】龍田小学校 7月11日(金)
「大きなかぶ」の学習です。 算数で「数をわかりやすく整理する」学習です。 習字です。「日」を書いています。 外国語専科の先生と英語の授業です。 小数の学習です。 今日は金曜日なので、2年生教室前に出張暗唱です。 お誕生会&お楽しみ会です。みんな笑顔です。 図工です。「えのぐじま」を描いています。絵の具で伸び伸びと描いています。 「場合を順序よく整理して」の学習です。 理科です。「星の明るさや色」を調べています。 小数の学習です。 業間に暗唱を頑張る子どもたちです。百人一首を楽しんでいる子どもたちもいます。 「何倍になっているか」調べています。 外国語専科の先生と英語の授業です。 かがりぬいの練習です。 テストに全集中です。 「グラフ」の学習です。 テストや国語プリントに取り組んでいます。 「おはなしづくり」をしています。 出張暗唱です。 今日の給食です。麻婆豆腐はおいしいです。 タブレットを使って音楽を進めています。 ボタン付けの練習です。 「1学期がんばったね会」の話し合いです。 昼休みに暗唱を頑張る子どもたちです。百人一首を楽しんでいる子どもたちもいます。 理科で「音の伝わり方」の学習をしています。 「インターネットの投稿を読み比べてみよう」の学習で、インターネット投稿の疑似体験をしています。 音楽です。楽しそうに動いています。

益城町】津森小学校 【5年生】家庭科室の道具を確認!
家庭科の授業で、家庭科室にはどういう道具が置いてあるのかを班で協力して調べる学習をしました。  バットなど、聞きなれない言葉に質問してくる子どもたち。  「何だろうね?どうしたら調べられるかな?」と声をかけると、班の中の子がタブレットを持ってきて調べて解決していました。  問われたことにすぐに答えるのではなく、自分で調べて解決する力を大切にしてほしいなと思います。  金曜日は、お茶入れを体験します!

【熊本県】