【菊池市】菊之池小学校 5年生 体育 ハードル走
ハードル走をがんばっています!
タブレットで動画を撮影し、自分の跳ぶ様子を見たり、友達と教え合ったりして、跳び方の確認をしています。
だんだん跳び方がきれいになり、タイムも早くなってきています!
【菊池市】泗水東小学校 2025年スタートしました
2025年がスタートしました。
子供たちの元気な声が校内に響き、私も元気をもらいました。タブレットを使ったり、今年の目標を書いたりと、それぞれの学級で子供たちが真剣に授業を受けている様子をみることができました。
集会では、先生の話をしっかり聞く子供たちの様子がみられ、とてもいいスタートでした。今年も、子供たちの成長のために職員一合力を尽くしてまいります。
よろしくお願い申し上げます。
【熊本市】五福小学校 新しいタブレット端末が熊本市の小学校 KAB熊本朝日放送4
熊本市の小学校で、児童に新しいタブレット端末が渡されました。
タブレット端末を受け取ったのは、熊本市中央区にある五福小学校の1年生です。
教諭
「大切にしてください。割れたら使えなくなります」
熊本市教育委員会によると、タブレット端末の故障の原因で最も多いのは、過失や不注意で、全体の6割から7割を占めています。
熊本市教委は、今年度新たなタブレット端末を導入したのにあわせて、改めて活用方法の周知に取り組んでいます。
児童
「うれしかったです。初めて使ったから」
「大切に使いたいです」
「いろんな勉強をしたいです」
熊本市教育の情報化検討委員会を開催しました
熊本市教育の情報化検討委員会について
熊本市教育の情報化検討委員会は、「熊本市附属機関設置条例」に基づき、熊本市教育委員会の附属機関として設置される会議です。
また、熊本市教育の情報化検討委員会運営要綱の規定に基づき市立学校における情報通信機器の活用方法、実践の成果、課題及び改善方法等、教育の情報化の推進に関すること等について審議することを目的とします。
令和7年(2025年)2月21日(金)「令和6年度(2024年度)第2回熊本市教育の情報化検討委員会」を開催しました。
【日時】令和7年(2025年)2月21日(金)13時30分から15時30分まで
【場所】熊本市教育センター 3階第2研修室(所在地:熊本市中央区千葉城町2-35)
【内容】
1 話題提供
(1)全国の先進事例、動向について(中川一史先生)
(2)リーディング DX の取組について
2 自由討議
(1)児童生徒のタブレット端末の活用状況に関する実態調査について
(2)GIGA スクール構想における熊本市のこれまでの総括と今後の方向性について
【資料等】
令和6年度第2回熊本市教育の情報化検討委員会資料(PDF:7.66メガバイト)
令和6年度第2回熊本市教育の情報化検討委員会会議議事録(要約)(PDF:491.8キロバイト)
【熊本市】熊本市の教育ICT推進に向けた連携協定を更新
教育データ利活用の取り組みを開始
熊本市、国立大学法人熊本大学(以下 熊本大学)、公立大学法人熊本県立大学(以下 熊本県立大学)、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2018年10月22日付で締結した「熊本市の教育情報化の推進に関する連携協定」(以下 本協定)の協定内容を2025年4月1日に更新しました。更新した本協定は、2018年の締結から継続している取り組み内容を見直し、GIGAスクール構想※1や2030年ごろをめどに施行される次期学習指導要領を見据えた取り組みを追加したものです。
また、本協定の更新にあわせ、新しく協定内容に追加した「教育データの利活用」をテーマとした実証事業を2025年6月に開始します。
1.背景
熊本市、熊本大学、熊本県立大学、ドコモの4者は、熊本市における教育ICTの推進をめざし、2018年より本協定を締結し、「ICT活用モデルカリキュラム」の開発などに取り組んできました。
その中で、デジタル庁の掲げる「誰もが自分らしく学べる社会」の実現にむけ、教育データの利活用をさらに促進する必要がありました。そこで、NTT Comを協定に加え、「GIGAスクールパック」などの学習用コンテンツを活用し、教員・子どものデータ利活用を推進できるように内容を見直しました。
2.本協定の更新概要
本協定にもとづき、5者は協力して以下に取り組みます。
1.ICT活用モデルカリキュラムの改訂および教員研修の実施
学校の授業に用いられる本協定にて作成したICT活用モデルカリキュラムを、日々洗練し、随時、教員向けに研修を行います。これにより、教員のICT活用モデルカリキュラムへの理解度を合わせ、ICT活用の取り組みが組織的・体系的に行われることを狙います。
2.プログラミング教育の普及のための取り組み
熊本市全体のプログラミング教育の認知、理解を促進するため、児童生徒向けにプログラミングスクールなどを実施します。プログラミングの学習機会の場(熊本市立小中学校の児童生徒向けサマースクールなど)を提供することで、社会課題解決の手段として活用されていることを実際にイメージできるようにします。
3.教育データの利活用に関する取り組み
GIGAスクール構想によって熊本市が整備したタブレット端末から得られる教育データを、NTT Comの「AARポータル※2」を通じて、利活用する実証事業(以下 教育データの利活用に関する実証事業)を行います。これにより、教育データの利活用し、学びを支える環境をより効果的・効率的に整え、生徒個別の「個別最適な学び」・「協働的な学び※3」の実現をめざします。「教育データの利活用に関する実証事業」の詳細は、別紙1を参照ください。
3.各者の役割
各者の役割は以下の通りです。
4.今後の展開
5者は、文部科学省のGIGAスクール構想によって熊本市が整備したタブレット端末の利用で得られるデータを活用し、「個別最適な学び」・「協働的な学び」の推進に向けて、全国に展開が可能なICT教育の有効的手法の策定をめざします。
また、「教育データの利活用に関する実証事業」の成果をもとに、子どもたち自身が教育データを活用し、学習の進度や理解度に応じた最適な学習方法で自己調整を行いながら学びを深めるモデルを確立し、熊本市内全域の小中学校へ展開をめざします。
※1:GIGAスクール構想とは、文部科学省が推進する児童生徒に1人1台の端末と高速な通信ネットワークを整備し、ICTを活用した教育を推進する施策です。
※2:「AARポータル」とは、子どもたち自身がデータを活用し、まなびポケットのビジョン「誰もが自分らしく学べる社会」の実現に向けて、自己調整学習を支援するポータルです。詳細は別紙1をご確認ください。
※3:「協働的な学び」とは、文部科学省が推進する学習形態の一つで、生徒同士が対話や協力を通じて学び合うことを重視する教育方法です。単なる知識の習得だけでなく、主体的に考え、他者と協力しながら課題を解決する力を育むことを目的としています。
別紙1
「教育データの利活用に関する実証事業」の詳細
教育データの利活用に関する実証事業の詳細は以下の通りです。
1.概要
NTT ComがGIGAスクール構想向けに自治体へ提供している「GIGAスクールパック」に付帯している「AARポータル」を活用して実証事業を行います。「AARポータル」は、子どもたち自身が「見通しを持って(Anticipate)」、「学び(Action)」、「振り返る(Reflection)」という学習プロセスを繰り返し、自己調整を行いながら学びを深めるAARサイクル※4を実現するためのポータルです。すべての子どもたちの可能性を引き出すことをめざし、一人ひとりの理解度や学習履歴などの教育データを利活用し、個々の学びの進度に応じた最適な学習機会を提供します。
2.期間/実証場所
2025年6月~2027年4月
3.場所
市内2小中学校
※4:AARサイクルとは、OECDの「Education 2030プロジェクト」が将来の教育のあり方について協議、検討した成果として公表した、「子どもが継続的に自らの思考を改善し、集団のウェルビーイングに向かって意図的に、また責任を持って行動するための反復的なプロセス」のことです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化