高浜町】高浜小学校 カブトムシ誕生
カブトムシ誕生 に 朝から2年2組は大騒ぎ!! 左写真は昨日の虫かご  右写真は今日   注目すべきは赤枠で囲んだ部分です ちょっとわかりにくいかもしれませんが…  さなぎから成虫に生まれ変わりました 二匹います  “誕生”ではなく“変身完了”というべきなのかもわかりませんが 元気なカブトムシが2年2組の注目の的となっていました  餌もちゃんと準備して 虫かごの中には まだ他にもさなぎがありますので  今後も目が離せません!! こちらは児童玄関前のさなぎです     コチラも もうそろそろ   でしょう… 1限目のプール学習 朝8時で  暑さ指数「28」   気温30℃   水温30℃ 給水して少しでも水温が下がるように     見学者は室内で別対応 ということで 3年水泳学習 です ​​​​​  昨日泳げなかった分も含めて思いっきり水中走行 低水位プールを横方向にけのび         上手な人が多い3年生! フラフープを使って 次やることの模範演技    さあ みんなでやってみよう! このあとも3年生の子どもたちは  すごく前向きにプール学習に臨んでいました ちなみに 2限は1年生がプール学習をしました 自転車安全教室 2年 2限 多目的教室横の日陰部分を利用して   説明・指示を聞きます たくさんの方々に見守られながら     いよいよ自転車の安全な乗り方講習開始 スタートの姿勢から発進して       停止線でしっかり止まれるか チェック!! おっとラインオーバー!!  “見られている” 緊張感からか、いつものようにはいきません…​​ 合格すると 次のコースへ進みます     より実際に近いコースです 「止まれ」の停止表示でしっかり止まり   横断歩道は自転車を降りて渡ります 本物の車が臨場感を演出している中 くりかえし練習して 安全に対する意識を高めました 4年 3限 4年生の出番です           日陰で説明・注意事項を聞いたあと 実地訓練                校舎北側通路からスタートです 左側通行でよし!!           裏門から小学校敷地を出て子生川沿いを走行 銀行前を左折して 校舎方向へ進行   「止まれ」表示はないものの、一旦停止して 左右の確認後、大きく右折します   そして最後に左折  ここが危ないところです!! 6年 4限 最後は6年生の登場です   同じように交通安全推進員さんに話を聞いてから 自転車を押しながら 歩いてスタートです   旧給食センターを右手に見ながら アオキ前交差点で横断歩道を渡り     旧若狭屋前で「スタートの姿勢」⇒ 出発 もちろん左側通行です        細い路地から 広い道へ出る時の確認をして 4年生と同じ道を左側通行         一旦停止して  6年生は左折します ここでも左側通行を維持して        最後は校舎北側を走行して ゴール!! 暑い中をお世話になりました 高浜交番の警察官の方々、交通安全指導員・交通安全推進委員のみなさま方 ありがとうございました 他の学年の様子です 1年1組 4限生活「アサガオの生長」 半数ずつで交替しながら  タブレットを持って中庭へ 自分の鉢の生長ぶりを写真におさめます    「ほら!?」って見せてくれました 1年2組 4限図工  絵しりとりをしていました   スタートが「スイカ」なので、次は「カ」 悩んで 悩んで 描き始めました        二番手に交代しました 順番を待つ間 いろいろと考えを巡らせながら   早い列は3番手に交代しました!! 5年生 5限理科 レポート作成中でした       「メダカ・レポート」の編集作業 一度作成したレポートを印刷して 手元に置きながら 文章校正・編集・追加… 人それぞれの個性が出ていて    どれも立派なレポートのように感じました 今週の授業日もあと1日となりました ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  暑さに負けず がんばりましょう!!

高浜町】高浜小学校 昨日の委員会
6月13日(金)   今朝からプールに水張開始 11時過ぎでこの状況です  プールから農園に足を運んでみます 2年生のさつまいも 順調です 3年生の大豆 芽が出てるところは順調のようですが 芽の出ないところもチラホラ… 今日は、昨日12日(木)の 委員会 の様子からお伝えします 図書委員会 図書室にて 前半は当番活動のふり返り 後半は図書支援員さんのお力も借りながら掲示物作成です 運営委員会 家庭科室 学校の諸問題について 一番はやっぱり 「廊下を走らないようにする」ためには… 環境委員会 音楽室にて 前半は委員会企画の検討 “シルエットクイズ”とか、いろいろ思案中 後半は中庭で 人権の花苗を花壇に植え替え作業です 作業後の人権花壇 上手に植えることができました 広報委員会 書写室で先月の振り返りをしたあとは 新しい企画の検討に入りました 健康委員会 3階TT教室 今月30日(月)に「健康集会」を予定しています その打ち合わせ 体育委員会 「全校玉入れ」の反省・ふりかえりのあとは体育大会についての検討です 実施予定日は9/20(土)です 後半は体育館で「玉入れ」 体育委員のみんなは運営に専念していたから、みんなと一緒に玉入れができなかったのです だから、体育委員会だけで「玉入れ」実施! さてどちらが勝ったのでしょう… 今日 13日(金) の 午前中の 授業の様子 です 1年1組 1限算数「数字を書こう」 算数ノートにていねいに数字を書いていました。 2限音楽 カスタネットを使って リズムの学習 黒板には視覚支援の教具も使用しながら 1年2組 1限算数 今日はタブレットを使った授業のようです いつもと違う進め方に少々緊張気味の様子も伺えますが​​​次は何をするのか興味津々のようでもありました 2年1組 2限国語 テスト直しの行列… 「スイミー」のテスト満点 ​​​​こちらも満点 裏面は? あっ… 2年2組 1限算数 文章題にチャレンジしていました 新たな問題を担任が作成中 ​​ノートも短時間にたくさん視写できるようになりました みんながんばっています 3年生 3限理科「チョウの成長」 教科書p.26~27 ​​動画視聴もしながら理解を深めます このあとはワークシートを使って学習です 4年生 3限音楽 リコーダーのきれいな音色にひかれて音楽室へ行ったのですが演奏に間に合わず… このあとはワークを使った学習でした 4限体育「シャトルラン」 6年生との合同体育、 合同シャトルランです ​​​​​​​5年生 2限理科「メダカのオスとメスの見分け方」 この時は個人での学習 各自のタブレットにオスとメスの画像や図を取り込んで『見分け方』についてまとめていました 6年生 2限国語「テスト」 『話す・聞く』テスト 表面 裏面 何回も見直しをしてくださいね 給食終了後 ​​​​​​​​​​​​全校児童を体育館に集めて 来週の登校班のメンバー確認および再編成を行いました

福井市】足羽中学校 授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会
4月28日(月)、今年度初めての授業参観、PTA・後援会総会、学年懇談会を行いました。 授業参観では、全クラス担任の教員が教科や学活、道徳の授業を行いました。たくさんの保護者の参観があり、生徒も意欲的に取り組んでいました。 PTA・後援会総会では、事業や会計の報告・計画等の議事に加え、新旧役員の紹介がありました。 最後に行われた学年懇談会。3会場に分かれて、学年の方針や今年度の予定、生活面や学習面の話があり、質疑応答が行われました。 GW中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

福井市】足羽中学校 【3年生】修学旅行 班別行動決め
修学旅行に向けて、班別行動のスケジュールを組みました。 おすすめのスポットや飲食店など、インターネットで検索しながら話し合いを進めました。 旅行会社の方にもアドバイスをもらいました。 ホテルの部屋割りやディズニー班なども決まり、修学旅行への実感が湧いてきているようです。 同時進行で、学級目標の掲示物も作りました。 各クラス個性溢れる作品をお楽しみに!

福井市】最近の授業より 【1年英語、2年体育、3年国語】
【1年英語】ALTに自己紹介しよう ALTとの初めての授業だったクラスでは、小学校で学んだ英語を生かして、ALTに自己紹介しました。 今の自分の気分や好きな物などについて、全員が英語で発表し、和やかな雰囲気で授業が進みました。お互いを知ることにもつながっていました。 【2年体育】ペース走 持久走に向けてのペース走に取り組む授業でした。1周200mを2つのグループが交互に走り、全部で5周しました。 体育委員を中心に、去年よりペースを上げて積極的に走る生徒が多く見られました。5月1日の文殊山強走大会が楽しみです! 【3年国語】握手(小説) このクラスでは、自分達でつくった学習課題を、班ごとに読み深めながら解決する授業に取り組んでいます。自分の考えを文章表現に即し、根拠を挙げながら話し合う姿が見られました。

【福井県】