【函館市】
これまでの【函館市】関係のニュース
旭岡中学校 1年生食育授業
戸倉中学校の三浦栄養教諭を講師にお迎えして、1年生を対象とした「食育」の授業を実施しました。「中学生に必要な栄養や食事の取り方を理解する」ことと「自己の食生活に関心をもちより良い食事をとろうとする意識を高める」ことをねらいとしています。  授業の後半では小グループに分かれ、クロームブックを使って朝食の献立を考える学習に取り組みました。栄養のバランスを考えつつ、自分で作れそうな献立を考えるのはなかなか難しそうですが、どのグループも活発に意見を出し合い楽しそうに話し合う様子が見られました。「食べる」ことは「生きること」の基本です。今日の授業で学んだことを、これからの生活にいかしていきましょう。

恵山中学校 今週の家庭科と体育の授業の様子です。
19日(水)の3年生家庭科では、プラントベースフード(植物由来原料を使い、食感や味などもふくめて、お肉や魚料理などを再現したもの)の学習を行いました。下の写真にある肉(のようなプラントベースフード)を試食し、見た目や触感、味などについてタブレットに入力していました。  また、今週から体育では全学年がダンスの授業を始めています。1,3年生はヒップホップダンス、2年生はロックダンスに挑戦しています。体育館の壁面に大きく動画を映し、その動きをまねて一生懸命踊っていました。

恵山中学校 学習サポート始めました。
生徒の学力の向上と、主体的に学ぶ姿勢を醸成するため、11月から2月まで6回(11/20,11/27,12/18,1/22,1/29,2/5、すべて水曜日の6時間目)の学習サポートを行います。国、社、数、理、英の5教科の中から、自分が学習したい教科を選び(人数の関係で調整をして)、自分で学習用具を用意して50分間の自主学習に取り組みます。教室には各教科担当や巡回の教員がいて、アドバイスしたり質問に答えたりします。  昨日11月20日(水)は1回目の学習サポートでした。ワークに取り組む姿、タブレットのデジタル教科書で調べながら学習する姿など、リラックスした雰囲気の中、それぞれのペースで集中して学習に取り組む様子が見られました。

恵山中学校 1年S組の英語で研究授業を行いました。
昨日11月12日(火)に、1年S組の英語で立花教諭が研究授業を行いました。内容は、1年生の教科書を使った「Whichの文を読んで、答え方を考えよう。」というものでした。

ICTを使った授業での「めあて」と「振り返り」について
 10月18日(金)にSB教室で行われていた英語の授業を見たとき、ディスプレイの画面に日にちごと、個別の「めあて」と「振り返り」が表示されていました。下の左側の写真です。見えにくいので、ここに書き出しますが、左下には「めあて Unit6-1の単語テストで18点中、15点をとる」とあり、その下には振り返りで「①達成できた。②声を出してできた。③これから頑張りたいことは…」とありました。これは最近使用を始めたPadlet(パドレット)というアプリを使って、日にちごとに授業の「めあて」と「振り返り」をデータで保存している様子です。前回取り組んだことも入力してあるので、自分の学習の様子がわかりやすくなっています。このように、本校では一人一台端末を使って様々な学習に取り組んでいます。

端末整備状況

【函館市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ