【福岡市】九州初!福岡教育大学附属3校に「フューチャークラスルーム」導入 教育研究と実践の拠点に
福岡教育大学附属の3つの小・中学校に、内田洋行の未来型ICT学習環境「フューチャークラスルーム」が2025年度から導入され、9月3日には両者による包括事業連携協定締結式が行われた。「ネクストGIGA」を見据え、ICTを活用した先進的な実践事例の創出、教育効果の検証等を通して、学びのイノベーションの促進を目指す。
【福岡市】内田洋行、福岡教育大学と未来型ICT学習環境の活用に向け、包括連携協定を締結
株式会社内田洋行
~附属学校3拠点に「フューチャークラスルーム」を導入~
株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保 昇 以下、内田洋行)は、国立大学法人福岡教育大学(学長:飯田 慎司 以下、福岡教育大学)と、包括連携協定を締結しました。締結式は、2025年9月3日(水)に福岡教育大学附属福岡小・中学校にて開催されました。
本協定は、ICTを活用した未来志向の教育環境の構築および、地域に根ざした持続可能な学びの創出を目的とするものです。具体的には、福岡教育大学附属学校の福岡・小倉・久留米の3拠点(附属小・中学校)に一斉整備された未来の学習空間「フューチャークラスルーム(※1)」を拠点に、教育環境の実証・検証・改善に継続的に取り組んでまいります。本取組みは、ICTが欠かせない未来型の授業開発を推進する拠点であり、次世代の教員育成のための共同研究を進める場としても重要な役割を担います。また、内田洋行はこれまで培ってきたNEXT GIGAの端末整備、学習ダッシュボードの設計の構築など、多面的な教育ICT支援の実績を活かし、本協定を通じて教育現場の変革を強力に後押ししていきます。
福岡教育大学附属福岡小学校・中学校 附属学校3拠点に「フューチャークラスルーム」を導入
内田洋行、福岡教育大学と未来型ICT学習環境の活用に向け、包括連携協定を締結
株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保 昇 以下、内田洋行)は、国立大学法人福岡教育大学(学長:飯田 慎司 以下、福岡教育大学)と、包括連携協定を締結しました。締結式は、2025年9月3日(水)に福岡教育大学附属福岡小・中学校にて開催されました。
左から 福岡教育大学 学長 飯田 慎司 氏
(株)内田洋行 代表取締役社長 大久保 昇 氏
本協定は、ICTを活用した未来志向の教育環境の構築および、地域に根ざした持続可能な学びの創出を目的とするものです。具体的には、福岡教育大学附属学校の福岡・小倉・久留米の3拠点(附属小・中学校)に一斉整備された未来の学習空間「フューチャークラスルーム※1」を拠点に、教育環境の実証・検証・改善に継続的に取り組んでまいります。本取組みは、ICTが欠かせない未来型の授業開発を推進する拠点であり、次世代の教員育成のための共同研究を進める場としても重要な役割を担います。また、内田洋行はこれまで培ってきたNEXT GIGAの端末整備、学習ダッシュボードの設計の構築など、多面的な教育ICT支援の実績を活かし、本協定を通じて教育現場の変革を強力に後押ししていきます。
包括連携協定の背景と目的
福岡教育大学においては、Society 5.0の進展や地域社会の持続可能性といった社会的要請を背景に、最新の教育テクノロジーを積極的に活用し、新たな教育方法や学習スタイルを提案することを目指しています。
その中核を担うのが、2025年4月に附属福岡・小倉・久留米の3拠点に設置されたフューチャークラスルームです。教室空間とICTを融合した未来の学びの場として、ハイフレックス型授業や協働的・創造的な学習を可能にし、教員養成や研修の実践基盤としての活用を予定しています。このため、教室空間、ICT、学習データ、ICT人材育成といった多様な領域を一体的に支援できるパートナーとして内田洋行が選定され、福岡教育大学と包括連携協定の締結に至りました。
本協定では、以下の内容において、産学の知見を結集し、教育イノベーションの共創を図ります。
■包括事業連携協定の内容
学校教育における効果的な学習環境及び指導の在り方に関すること
他の教育機関、行政機関との連携に関すること
人材育成及び人材交流に関すること
その他両者が必要と認める事項
「未来の学びの場」、附属3拠点で本格運用へ
■産学官連携による「ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践プロジェクト」
福岡教育大学では、附属学校3拠点においてフューチャークラスルームを活用した学習指導方法の開発と実践および検証を目的とした、「ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践」の取り組みを進めています。本プロジェクトでは、フューチャークラスルームの活用実践を段階的に深め、教育の質を高めることを目的としております。
ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践プロジェクト(案)
内田洋行教育総合研究所は、福岡・小倉・久留米の3拠点の各教室を活用した実践事例の創出や教育効果の検証等を行います。
地域の教育委員会や大学と一体となって取り組みを進め、3拠点を接続したネットワーク型授業や地域の社会教育機関との連携を視野に入れながら、継続的な改善を図ります。さらに、活用モデルを体系化し、教育委員会や産業界とも連携して成果を発信していきます。
■協働的な学びと教育DXを支える「未来の教室」
福岡・小倉・久留米の各附属学校では、協働活動、データ提示、リアルタイム接続などを可能にするフューチャークラスルームの活用を始めています。福岡教育大学との連携により、学びのイノベーションのさらなる加速を目指していきます。
【北九州市】敬愛小学校 (4年生総合)ビブリオトークバトルに向けて!
こんにちは。校長の龍です。
今日のブログでは、4年生の総合的な学習の時間で行われた特別な授業の様子をご紹介します。
4年生は、11月に行われるKEIAI EXPOで「ビブリオトークバトル」に挑戦します。
本の紹介をより深みのあるものにするため、今年は3名のゲストティーチャーの先生方にご協力いただくことになりました。
お越しいただいくのは、
・ 図書館司書の先生
・ アナウンサー
・ 出版社で本を作るプロの方
です。
この日はまず第一弾として、図書館司書の先生から、ブックトークやビブリオバトルの極意についてたっぷりとお話をしていただきました。
子どもたちは目を輝かせて聞き入り、あっという間に絵本の世界へと引き込まれていったようです。
この日の学びを胸に、KEIAI EXPO本番に向けて、さらに練習を重ねていってほしいと思います。
子どもたちがどのように成長し、どんな本の紹介をしてくれるのか、今からとても楽しみです。
児童の皆さん!次のゲストティーチャーの授業も、どうぞお楽しみに!
【北九州市】敬愛小学校 (2年生情報)共有ノートで合同制作!
おはようございます。校長の龍です。
本日は、2年生の「情報科」の授業の様子をお届けします。
この情報科は、本校が23年前に開校した時から続く、週1時間の特設科目です。
開校当時から未来を見据えて設置したこの授業は、時代の変化とともにその内容も進化を続け、現在ではプログラミングや動画編集など、現代に不可欠なスキルも積極的に取り入れています。
さて、この日の授業では、「ロイロノート」の共有ノート機能を使って、夏休みの思い出の合同制作に取り組みました。
一つのシートに皆で同時に書き込むことができるこの機能を使って、子どもたちはそれぞれの夏の思い出を一枚のキャンバスに描き出していきます。
「絵で描いたよ!」「写真を貼ってみよう」など、子どもたちの楽しそうな声が飛び交い、それぞれの個性が光る作品が仕上がっていきました。
単に操作を学ぶだけでなく、お友達の作品にもリアルタイムに触れることで、色々なアイディアと出会うことができていました。
技術の習得と同時に、協働する楽しさや、自分の経験を振り返り共有する力——。
そんなこれからの時代を生きるために必要な力を、楽しみながら育むことができた一コマでした。
敬愛小学校の教育は、時代が変わっても常に未来を見据え、子どもたちの「楽しい!」という気持ちを原動力にしながら、確かな学びを積み重ねていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化