小郡市】麻生学園小学校 電子黒板を活用して!(2年生ー算数
2年生算数の時間に子ども達がタブレットと電子黒板を活用しながら学びを深めていました。 ●(チョコレート)の数を求めるにはどのような計算をしたらいいのか、まず、タブレットを用いてペアで話し合いました。 話し合った解き方を電子黒板に映して考えを伝え合います。深まった学習ができましたね!

春日市】春日市 学校教育課 春日市立小中学校 教育用ICT活用支援業務 【仕様書】

福岡市】野多目小学校 1年 図工「すきまちゃん」
1年生は、図工「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしています。ダンボールとモールで手のひらに載るぐらいのキャラクター「すきまちゃん」を作り、教室のいろんな隙間を見つけて探検させます。「窓の隙間で遊びたいな。」「本の間の隙間に隠れよう。」などと言いながらキャラクターを動かしタブレットで撮影していました。かわいい「すきまちゃん」がいろんな隙間で遊ぶ様子がとても楽しそうでした。

北九州市】ひびき高等学校 一人一台端末(タブレット)
ひびき高校では、福岡県教育委員会から配備された「一人一台端末(タブレット)」を、各講義室に設置し、それぞれの授業で活用しています。インターネット上の情報検索にとどまらず、G-Suite(Googleアプリ)の各種アプリを活用した教員・生徒間の情報共有や課題の配信、小テストの実施、協働学習における情報の活用・展開など、授業のさまざまな場面でタブレットを利用します。生徒一人一人の個別最適化された学びを支えるための重要なツールとして日々の授業で活用されています。

北九州市】敬愛小学校 5年生国語の研究授業を終えて
こんにちは。校長の龍です。 昨日は、5年生の国語の研究授業を実施しました。 多くの先生方が参観し、大変有意義な時間となりました。 敬愛小学校では、「多様な人々と協働しながら、解のない答えを主体的、創造的に解決することのできる人間の育成」~4Cの育成~を授業研究のテーマに掲げています。 特に本年度は「対話と創造」をテーマに、子どもたちが多様な意見を交わし、対話を通して「最適解」「納得解」を導き出すための授業づくりに取り組んでいます。 今回の研究授業もその一環として、日頃の授業実践を公開し、互いに学び合う場としました。

【福岡県】