【新宮町】新宮小学校 ICT支援員
新宮町では、町内の各小中学校に「ICT支援員」を配置しています。新宮小にも、週に2日程度の頻度で来ていただいています。ICTは、「Information and Communication Technology」の略で、日本語では「情報通信技術」と訳されます。
ICTは、現在の学校教育では、欠かすことのできないツールとなっており、教職員のみではカバーできない、より専門的なことについてICT支援員さんのお力をお借りしています。
昨日は、ALTの紹介をしましたが、学校では、様々なスタッフがそれぞれの専門性を生かしながら、連携して、教育活動を展開しています。
【大野城市】平野小学校 ICT活用しています
2年生ですが、しっかりとタブレットを使って学習することができます。
【北九州市】上津役小学校 学習の様子
各学級では、先生方が子どもに寄り添いながら授業を展開しています。社会科の新聞づくりのポイントを示唆する3年生の先生、国語の感想をオンラインで共有できるようにしていた4年生の先生、タブレットで鍵盤楽器の指使いを体験できるようにしていた5年生の先生。丁寧にかかわる姿や、熱心な表情が素敵な本校の先生方です。
【北九州市】敬愛小学校 (1年生)敬愛オリジナルの情報の授業
こんにちは。校長の龍です。
今日は1年生の「情報科」の授業の様子をお届けします!
本校では、オリジナルの学校特設科目として「情報科」を設けています。
子どもたちはデジタルツールを使いながら、楽しく学びを深めています。
今回は、ロイロノートのカラーパレットを使って、お絵描きに挑戦!
子どもたちは、線の太さや色の選び方を学びながら、思い思いの作品を作りました。
「どんな色を使おうかな?」と、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
また、お友達の作品を見せ合いながら、「こんなアイディアもあるんだ!」と刺激を受け、自分の作品のイメージをさらに膨らませていく姿も素敵でした。
線の大きさやカラーパレットの使い方もバッチリで、どんどん上達していく1年生。
デジタルツールを通じて、創造力や表現力を育むことができたようです。
これからも、楽しみながら情報活用能力を身につけていってほしいと思います!
【飯塚市】公立学校情報機器整備事業に係る各種計画
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画について
文部科学省は「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」(令和6年1月29日文部科学省初等中等教育局長決定)において、当該基金を活用した1人1台端末の整備実施にあたり、「端末整備・更新計画」、「ネットワーク整備計画」、「校務DX計画」及び「1人1台端末の利活用に係る計画」を策定し、公表することを定めています。
本市においても、同要領に基づき各種計画を策定いたしましたので公開いたします。
端末整備・更新計画(PDF:91KB)
ネットワーク整備計画(PDF:93KB)
校務DX計画(PDF:355KB)
1人1台端末の利活用に係る計画(PDF:1,752KB)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化