福岡市】東福岡高等学校 【文理共創コース】特別講演「君たちとAIがつくる未来」 福岡工業大学 情報工学部長 藤岡寛之教授
【文理共創コース】特別講演「君たちとAIがつくる未来」 福岡工業大学 情報工学部長 藤岡寛之教授 2025.05.31 授業 5月29日(木)に、福岡工業大学 情報工学部長である藤岡寛之教授をお招きし、「君たちとAIがつくる未来 ~生成AIとともに考えるこれからの社会〜 」というテーマのもと、特別講演を行っていただきました。 聴講したのは、5月から生成AIを使ってショート動画を制作している文理共創コースの生徒たち。 冒頭、「AIを使ってみて、すごいと思うところは?」との講師からの質問に対して、生徒たちは「質問に回答してくれる」「言ったことを画像にしてくれる」と答え、便利さを実感しているようでした。 しかし、ChatGPTをはじめ、私たちの生活に入ってきたAIは便利な一方で、「うまく使える人」と「そうでない人」でAIの価値に差が生まれているのも事実です。 使う人の意図や知識によってその価値に大きな差が生まれてしまうこと、それを知った上でうまく付き合っていかなければならないこと、を頭に入れておく必要があることを教えていただきました。 講演を通して生徒たちは、 ・AIはあくまで道具の一つであり、自分の考えを広げるパートナーであること ・プロンプト(AIへの質問)の工夫で、より具体的で役立つ回答を引き出せること ・情報を自分の目でしっかりと確かめ、またその発信に責任を持つのは自分たち人間の役割であること を新たに学ぶことができました。 AI時代に求められる学びは、「なぜ?」と問い続けることであると伝えてくださった藤岡教授。 生徒たちには、AIとともに考え、学び、また新しい問いを立てていくことが重要であることを理解しながら、今後の高校生活、さらには大学生、社会人へと歩みを進めてほしいと思います。 AIを単なる便利ツールとしてではなく、どう付き合っていけば"よりよい社会"や"より深い学び"が実現できるのかを、一緒に考えていく時間となりました。 藤岡教授、貴重な講演をありがとうございました。 文理共創コースでは、今後、現在制作しているショート動画の発表会を行っていく予定です。

北九州市】第一学院高等学校小倉キャンパス 【~空き家プロジェクト、キックオフ!!~】
こんにちは! 第一学院高等学校小倉キャンパスです! 第一学院高等学校では、心を育む「SEL」、実践力を育む「PBL」この二つをかけ合わせた「PBL×SEL」という教育活動に取り組んでいますが、その様子をご紹介!小倉キャンパスでは「空き家プロジェクト」と題して、生徒たちが北九州という地域の活性化のために、空き家を使ってイベントを企画中です(^O^) この日はプロジェクトのキックオフ! プロジェクトに参加する生徒が、安心して取り組めるように「グラウンドルール」を皆で考えました。 何を、いつまでに、どうしていくのか。 誰が、何を担当して、どう協同していくのか。 裁量権は、すべて生徒にあるのが、この「PBL×SEL活動」の特徴です。 「空き家プロジェクト」の進捗は、これからブログで随時報告していきますので、楽しみにしていてください! 見学もお待ちしております♪

北九州市】第一学院高等学校小倉キャンパス 第一学院☆小倉【日常:みんなで考え深めていく空間】
こんにちは! 第一学院高等学校小倉キャンパスです! あっという間に4月も終わりを迎えますね。 一日一日を大切に過ごしていきたいものです。 さて、今回は小倉キャンパスの授業をご紹介! 1年生が登校し始め、さらに活気あふれる空間となった小倉キャンパス(^O^) この日は「PBL×SEL」という、第一学院独自の授業が行われた日でした。 学年関係なく、みんなでグループワークなどに取り組みながら、縦のつながり・横のつながりを深める様子は、「全員の居場所」を生徒たちが体現してくれているようでした…! 次回はレクリエーションの様子をお届けします♪

那珂川市】安徳北小学校 学校探訪 プログラミング教室

直方市】鞍手高等学校 第27回理数科課題研究発表会
令和7年3月10日に本校にて、SSH指導員の先生方を審査員としてお招きし、第27回理数科課題研究発表会(校内発表会)を行いました。自然科学の内容についてそれぞれの班が今年度4月から探究してきた活動の過程や結果をスライドにまとめ発表しました。 最優秀班は来年度に行われる福岡県高等学校理数科課題研究発表大会に本校代表として参加します。

【福岡県】