【北九州市】敬愛中学校 Kスタ開催!2023年7月31日
こんにちは、高尾です。敬愛中学の授業体験を敬愛生と一緒に楽しんでもらいたいと企画した「敬愛スタディ」略して「Kスタ」を開催しました。
ようこそ、敬愛へ。お越しいただきありがとうございます!
【北九州市】上津役小学校 7月18日(火) 学習の様子
学級でのお楽しみ会の様子です。このお楽しみ会は、すべて子どもたちが作り上げます。休み時間を使ってお笑い・なぞなぞ・メダル・プログラムを作ったり、司会やはじめ・おわりの言葉を考えたりするなど、子どもたちが主体となって考えています。お楽しみ会は、授業の学びでは得られない経験をすることができます。きっと楽しい思い出がたくさんできたことだと思います。コンピュータは社会のさまざまな場面で用いられ,人々の生活を便利で豊かなものにしています。コンピュータをより効果的に動作させているのが,「プログラム」です。5年生は、タブレットとマイクロビットをペアリングさせて、自分のプログラムした点灯パターンを25個のLEDランプに映し出します。子ども達の興味・関心がとても高く、集中して取り組んでいました。上手くいかない場合も、これまでの経験を思い出して他の方法を試したり、先生に申し出たりして解決しようとしていました。今後の学習も楽しみにしているようです。PTAの方々、暑い中、本日も駐車場の誘導ありがとうございました。2日間お世話になり、大変ありがとうございました。
【北九州市】上津役小学校 7月11日(火)学習の様子
「マイクロビット」「乱数」などの言葉が6年生教室から聞こえてきます。ICTサポーターの先生の力も借りながら、グー、チョキ、パーを認識させ、グーなどの形が光で現れるようにジャンケンのプログラムを作成している学習の様子です。タブレットの右側にある10を超える青いところが、子どもがプログラムしたところです。「あーできん。」という声があると、得意な子どもがさっと教えるところも6年生の素敵なところです。
【北九州市】敬愛中学校・敬愛高等学校 高校1年総合探究2023年6月27日
こんにちは、足立です。今日は、高校1年生の総合探究の日でした。現在、大学について調べ、スライドにまとめて、プレゼンテーションの動画作成を行なっています。スライドを作るグループや実際にプレゼンテーションを撮影するグループとそれぞれに取り組みました。出来上がりが楽しみです!
【宇美町】原田小学校 夏休みの様子3(職員研修)2023年8月8日
学級経営やICT活用,授業作りなど,指導力向上をめざして,夏休み期間中に研修を行っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化