玖珠町】塚脇小学校 平和を願う日
8月6日(水)、平和への願いを込めて全校平和集会を開催しました。今から80年前のこの日、広島に原子爆弾が投下された、決して忘れてはならない日です。 子どもたちはいつもより早く登校し、8:15にサイレンに合わせて各教室で黙祷を行い、TVで平和記念式典の様子を視聴しました。平和集会では、修学旅行で長崎を訪れた6年生が、事前学習や現地で得た学びを全校児童に向け発表。長崎原爆資料館の展示から感じた原子爆弾の恐ろしさ、被爆者の体験講話で胸に刻んだ戦争の悲惨さなど、スライドを用いて平和の尊さを力強く訴えかけました。1年生から5年生までの子どもたちは、6年生の真剣な思いに触れ、静かに耳を傾けていました。平和集会の後は、それぞれの教室で「世界から戦争をなくすために、自分たちにできることは何か」について考える時間を持ちました。 暑い夏のこの日、子どもたちは平和への誓いを新たにしました。

大分市】大分舞鶴高等学校 舞鶴O-lab(情報)を開催しました。
8/4(月)に中学生対象の舞鶴O-lab(情報)を開催しました。 21名の参加者に向けて、本校の生徒がマイクロビットを用いたプログラミングの説明や会の進行を行いました。 参加者は「どのようなプログラムなら思った通りに動くのか?」を考えながらプログラミングをしていきました。

豊後高田市】草地小学校 草地っ子の学習の様子①プログラミング学習
1学期が終了しました。1学期間子どもたちの欠席も少なく、暑い中みんな元気に毎日過ごしました。1学期がんばった子どもたちの学習の様子をお伝えします。7月4日に全学年、GIGAスクールサポーターの飯田先生といっしょに球体ロボットを使って自分でタブレットでプログラムしながら動かす学習をしました。目的のところまで動かすために距離、時間など何回も繰り返しながらいい方法を考えて取り組んでいました。

ネットワーク整備計画(1)【PDF】

特集1 新しい技術が拓く、次世代の学びのかたち
県の遠隔教育の特長  県では、「遠隔授業」と「遠隔による学習支援(SOP:生徒進学支援オプション)」の二本柱を「大分モデル」として取り組んでいます。 大分モデル1 遠隔授業 ■実施方法 遠隔教育配信センターから2校合同で配信(1校あたり10名程度) ■令和7年度対象校  臼杵高校+宇佐高校、佐伯鶴城高校+日田高校 ■令和8年度対象校  高田高校、国東高校、杵築高校、別府鶴見丘高校、竹田高校、玖珠美山高校、中津南高校、 安心院高校(以降も段階的に導入予定) ■対象学年 難関大学等を目指す理系の2・3年生 ※各校において導入初年度は2年生のみ実施、導入2年目以降は 2年生および3年生で実施 ※理科は導入2年目以降に3年生対象で実施 ■対象教科 数学・英語・理科(物理・化学) ※数学・英語は一部の科目を実施 ◇同時双方向型授業により他校の生徒と合同で授業をします。 大分モデル1 遠隔授業 大分モデル2 遠隔による学習支援「SOP:生徒進学支援オプション」  遠隔授業に加えて生徒にきめ細やかな学習支援を実施することで、  生徒の学習効果や学習意欲を高めることを目的として行われるものです。

【大分県】