ICTスキルアップ研修講座3
ICTスキルアップ研修講座ではICTを活用した事業を実施するための研修と、職員が通常業務で活用するMicrosoft Officeソフトの使い方の研修を行っています。今回の研修講座3『知って得する!Word裏技講座』では、日常Wordを使っていて「こうしたいけどどうすれば…」「もっと効率的にやる方法は…」といった困りごとを解決するためのアイディアや、ページによりレイアウトが異なる文書の作成の仕方について学びました。県及び市町村の生涯学習・社会教育関係者、地域づくり関係職員、学校関係者など18名が参加しました。
会場は岩手県立総合教育センターの情報処理実習室で行い、講師は当センター職員が務めました。ショートカットキーなどの役に立つ豆知識も交えながら演習を進めていきました。
覚えておくと便利な機能として、「均等割付」「インデント」「行間調整」「セクション区切り」「文字の折り返し」など、説明を聞きながら実際に操作しました。 受講者のパソコンの横のモニターに、講師のパソコン画面を映し、講師の操作を見ながら受講できるようにしました。また、サポートの職員2名を配置し、わからないときはすぐに質問できるようにし、皆さんが学びやすい環境をつくりました。難しい操作もありましたが、受講者の皆さんは最終的に自分の力で操作ができるようになりました。
【陸前高田市】高田小学校 1学期最後のたけのこタイム
7月15日(火)、今年度最後のたけのこタイム(地域学校協働活動による放課後学習)です。6月から始まった1年生も含めて毎週火曜簿の放課後30分、算数プリントの学習や宿題を地域にお住まいの退職した先生方の有志にみていただきました。最初はよそよそしかったけれど、途中から積極的に手を挙げて質問したりマル付けをお願いする光景が見られました。学習支援員の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
【陸前高田市】6年生 外国の方へ陸前高田を紹介しよう!
7月3日(木)、6年生の英語の時間、当市在住のタイ出身の方においでいただき、全て英語で陸前高田市を紹介しようという授業を行いました。
花火大会、七夕祭り、お天王さまなどのお祭りや、おすすめグルメなどたくさんの陸前高田のいいところを紹介しました。日本語は一切なしの英語オンリーです。高田一中の地域コーディネーターさんなど、多くの方も参観においでになり、子どもたちがスラスラと英語でスピーチする様子に感心しきりでした。ゲストとしておいでになったお二人からも「とても聞きやすくて、陸前高田のことがよく分かりました。」との感想をいただきました。6年生、よく頑張った!
【二戸市】福岡小学校 ここにもあったよ バリアフリー
今日(7/11)の3・4校時に
4年生が合同庁舎に出かけ
バリアフリーを見つける学習を
行ってきました。
今までは
気付かずにいた
様々な配慮や工夫を
見つけた子どもたち。
あっ! ここにも!
という発見の連続でした。
何か地面に書いてあるなぐらいで
じっくり見たことのなかった
駐車場の表示の意味。
広めのトイレくらいにしか
思っていなかった
多目的トイレの工夫。
学校で学んだことと
実際の社会とが
しっかり結びついた見学。
学ぶことの意義も実感した
学習になりました。
【葛巻町】葛巻高等学校 プレゼンで表現力を磨く!~遠隔授業(情報Ⅰ)の2度目の対面授業でした!~
こんにちは。日頃より本校noteをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校では、1年生で履修する情報Ⅰの授業を、杜陵高校から遠隔授業をしていただいております。年に数回、対面形式で授業を行っており、今回が2回目でした。(初回の様子は下の記事をご覧ください。)
2回目の対面授業は6月19日(木)に行われました。
最初は、タイピング練習から。少しずつキーボードを見なくても入力できるようになった生徒が増えてきました!「今度、入力テストをやるよ!」と先生から予告もあり、皆一生懸命取り組んでいました。
今回の対面授業のメインは、『プレゼンテーション発表』でした。授業内で、自身のスライド調整を行い、グループに分かれていざ発表です!
発表の内容は「マイブーム」や「自分の友人の紹介」「好きなこと」など生徒によって個性豊かな発表が多くありました。
グループごとに発表したのち、全体での発表もありました。堂々と発表していました!
評価をすることも大切なことですね。
次回からは、また遠隔授業となります。生徒達もICTスキルを向上させつつ、超情報化社会を生き抜く力を養っていきます!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化