盛岡市】厨川中学校 これからの学校を考えよう。議案書審議 
生徒会活動とは、生徒の自治的活動と位置付けられています。自分たちの学校をより良くしていくためには自分たちが考えて動こうということです。その大事な部分をみんなで話し合うのが生徒総会です。執行部や委員会が今後の活動について計画をたて、議案書にまとめました。議案書はデータで一人一端末に送られ、ペーパーレスを図りました。今後の学校について真剣なやりとりを交わすことができました。本番は24日。活発な議論になるのが楽しみです。

二戸市】福岡小学校 授業をのぞいてみたら<4年生編>
今日(4/23)の4校時 4年生教室をちょっと のぞいてみました。 1組では タブレット開いて 話し合いの真っ最中。

二戸市】福岡小学校 5年生がインタビュー!
今日(4/16)の3校時 インタビューをするために5年生が1年生教室を訪問しました。 来週の金曜日4/25に行われる一年生を迎える会で使用する紹介カードを作るためです。 まずは写真を撮ってあげて 次にインタビューをし 内容を見せて 本人からOKもらえば完了。 どんなカードに仕上がるか25日が楽しみです。

一関市】舞川小学校 岩手県国語教育研究協議大会 一関・平泉大会に参加してきました
本日、本校6年生が標記研究協議会で授業をしてきました。 会場の平泉小学校へはスクールバスでの異動でしたが、6年生児童は特に緊張することもなく向かいました。 平泉小学校に着き、待っていた金田先生の案内で授業会場へ移動しましたが、ここでも児童はリラックス。授業の開始を待ちます。 授業が始まっても普段通りの様子でした。金田先生の話をよく聞き、タブレットを上手に使いながら作成していたパンフレットに説得力をもたせるよう活動しました。授業の振り返りでも、自分の頑張りや友達のよさを伝え合う子供たちに大きな拍手です!

盛岡市】厨川小学校 書く力を高めるためには
教室を回って歩いていると、各学年で様々な言語活動に取り組んでいる様子が伝わってきます。先に紹介した「追い出したい鬼」のミニ作文や「対話的な学習」、「先人教育のまとめ」など、実に様々です。長年、盛岡には「文集もりおか」という取組があり、厨川小学校からも出品しています。今年度は7名が入選し、3月の表彰朝会で全校に紹介する予定です。入選した文種を見ると「感想文」「俳句」「生活文」とこちらも多岐に渡ります。4年生の教室では、アンケートを行って分かったことを発表する国語の学習をしていました。昔は、発表メモを原稿用紙で作っていましたが、今や一人一台端末の中のロイロノートというアプリで作成しています。横の壁には、詩の学習の掲示。言葉を大事にする学習が丁寧に行われています。二編ほど紹介します。よく国語の研修会で「書く力をつけるには?」と話題になります。私は「とにかく書くこと」だと思っています。一年間の学習の中で、子どもたちが書く場面はたくさんあります。「書く力」を高めることは、「言葉」を大事にすることにつながっています。

【岩手県】