大津市】瀬田工業高等学校 R4年度 電気科3年生課題研究2023.02.14
令和4年度、電気科3年生が課題研究の発表を行いました。課題研究では班でテーマを決め、3年間の高校生活で培った力を用いて班ごとにものづくりをおこない、研究の成果を発表しました。

湖南市】三雲小学校 1月31日 校内研究授業「3年生国語」
今日は、今年度最後の校内授業研究会を3年生の国語科で行いました。校内授業研究会は、教員が担当する学級で授業を行い、その様子を他の教員が参観します。放課後に職員が集まり、授業のよかった点や改善点などを出し合いながら研究協議を行って、お互いの授業改善につなげていく取組です。今回の国語科の授業は「つたわる言葉で表そう」をテーマに、文章を書くことを題材としながら、伝えたいことを明確に相手に伝える力を身につけることをねらいとしました。4つの場面を描いたイラストに、どのような文章をつけるとより内容が伝わる文章になるのか、子どもたちは大変意欲的に自分のアイディアを文章にしようと一生懸命取り組んでいました。授業後の研究協議会では、参観した教員からも様々な意見が出され、さらによりよい授業にしていくための改善の意見も出されました。子どもたちの「わかった!」「できた!」をより多く引き出す授業を創造するために、こうした地道な取組を今後も継続してまいります。

草津市】草津市 令和4年度 教育長活動報告2023年2月20日
こんにちは。教育長の藤田雅也です。草津市では、学校、家庭、地域、行政の連帯を深めた取組により、「子どもが輝く教育のまち 出会いと学びのまち くさつ」の実現を目指しています。ここでは、私の思いや学校・園の取組、地域での子どもたちの様子や地域の皆さまとのふれあいなど、私の日々の活動を通じてお伝えしていきます。

彦根市】河瀬中学校・高等学校 実物やICTでイメージをつかみ、証明につなげる数学の授業(空間図形)2023/01/16
高校2年生理系数学の空間図形の分野で、実物のモデルとICTを併せて活用する授業を、12月12日・14日に行いました。最初は見取図を描いてどのような関係があるのか見当をつけ、次にグループに分かれ、正四面体と糸を使い立体的なモデルをつくり、関係性を探りました。また、タブレット端末では同じような空間図形をより簡単に描くことができ、ICTの利点を実感することができました。なお、この授業は滋賀大学教育学部数学教育研究室の渡邊准教授の研究に協力する形で実施したものです。

守山市】立命館守山中学校・高等学校 高校 コンピュータサイエンス 卒業制作に取り組みました2023.1.13
高校3年生のAMコースの理系生徒の選択科目理数選択の学校設定科目「コンピュータサイエンス」の授業では、来週の卒業制作の発表を前に、最後の制作授業となりました。この科目は、立命館大学のグラスルーツのR2030 グラスルーツ実践支援制度を利用して、ライフイズテック株式会社様の教材やメンターさんのサポートを受けて実施しているものです。この授業では、4月から7月まではXcodeを用いたiPhoneアプリ制作を実施していました。8月下旬からゲーム制作エンジンであるUnity

【滋賀県】