【草津市】草津第二小学校 2年生国語科 プログラミングソフトを使って
まず、自分で短い文をいくつか考えて、主語と述語に分けてタブレットPCに書き込みます。その主語と述語を、ランダムに組み合わせて別の文を作るように、タブレットPCにプログラミングをしました。
PCが作った文は、ちゃんと意味が通じるものもあれば、ちょっとおかしなものも混じっています。それらを確かめながら、主語と述語の関係を学習しました。
ICT支援員の方に教えてもらい、楽しく学習を進めることができました。
【草津市】草津第二小学校 5年生 お米作り発表
5年生では、田植えや稲刈りの体験をもとに、お米について調べ学習を進めてきました。
調べたいことを自分で決めてグループに分かれ、分かったことはタブレットパソコンを使ってプレゼンテーション形式にまとめました。
図や表を使ったり、クイズ形式にしたり、分かりやすくなるようにそれぞれに工夫した発表になりました。
【草津市】矢倉小学校 6年生 ひろがり「室町時代と差別されていた人々」
6年生では、ひろがり(総合的な学習の時間)で「人権に関する学習」と「平和学習」を行っています。
今回、「部落問題学習草津市モデルプラン」を活用し、社会科「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」と関連させながら、銀閣寺の庭園は、差別をされつつも優れた技能を持った人物(又四郎)によって造られたことを学習しました。こどもたちは、資料を読んで又四郎の生き方に触れ、その思いに共感し、差別の不合理性について考えることができました。
【草津市】矢倉小学校 4年生 外国語活動「ALTの先生と…」
4年生は、「Do you have a pen?」文房具の英語での言い方について学びました。ペアでゲームをしたり、ALTの先生とやり取りしたり、タブレットを使ったりして学習していました。
本物の英語に触れ、歌やゲームを通して楽しく学ぶことができました。
【近江八幡市】岡山小学校 フローティングスクール⑩
朝食を食べてびわ湖学習です。水質、プランクトン、湖魚など環境の学習です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化