下妻市】東部中学校 野菜の苗を育てています
3年生は、技術の授業で野菜の苗を育てています。毎朝登校すると、タブレット片手に外に出て、苗の様子を写真で撮り経過観察をしています。毎日欠かさず苗に水をあげる3年生は、日々少しずつ成長していく苗の様子と重なります。スモールステップでこれからも共に成長していきましょう!

常陸大宮市】山方中学校 探究的な学習を進めています
6月23日(月) 1年理科の授業ではいくつかの白い粉を実験によって見分けたり、2年技術の授業では効率のよいタ-ビンブレ-ドの条件を探ったり、3年国語の授業では文章の構成を考えたりと、探究的な学習を進めています。また、友達と協力することを通して、多様な見方や考え方と触れ合いながら探究的な学びをさらに深めています。

取手市】Copilotでさらに深まる、取手聖徳女子高校の学びあい
生徒たちが主体的に学べる環境を整え、自律した女性を育成している茨城県取手市の取手聖徳女子高等学校。同校の特徴のひとつが「探究」「グローバル」「協働」に重点を置いた教育だ。探究の取組みでは「聖徳プロジェクト」とよばれる授業で必要なスキルを学び、課題解決型の活動に取り組みながら、興味あるテーマを掘り下げ、考え、まとめ、発信する力を伸ばしている。 同校では2019年よりMicrosoft 365 A5環境を採用し、生徒・教員ともICTを積極的に活用している。2024年10月から導入したマイクロソフトの生成AI「Copilot」によって探究活動の幅が広がり、効率も上がったという。同校の探究学習ではどのように生成AIを活用し、生徒の深い学びにつなげているのだろうか。ICT教育を担う増田瑞綺先生に、同校の探究学習の取組みとCopilotの活用について聞いた。

水戸市】城東小学校 いばらき遠隔教育推進事業
今日6年生は、月1回の「いばらき遠隔教育推進事業」を実施し、常磐小学校から外国語の教員による授業を城東小と新荘小にライブで配信し、モニターやタブレットの中で新荘小の6年生と学びを深めました。今日の授業は、あいさつで始まり、本日の学習課題「What color do you like?」あなたは何色がすきですか?でした。子どもたちはライブで交流し、。最初は、緊張していましたが、徐々に慣れてきて楽しそうに英語でコミュニケーションをとりました。子どもたちは意欲的に参加していました。

下妻市】大宝小学校 1年1組 生活科
生活科の時間にICT支援員の先生とプログラミング学習を行いました。ビジュアルプログラミング言語ビスケット(Viscuit)を活用しました。お魚のイラストを作り、そのお魚を泳がせる(動かす)プログラミングです。3匹のお魚をゆっくり動かしたり早く動かしたり、さらには動く方向を変えたり、指示したとおりに動いたときの驚きと喜びは大きかったです。

【茨城県】