【下妻市】大宝小学校 1年1組 生活科
1年1組では、タブレットを使ってしりとり作りをしていました。「あき」からスタートし、ロイロノートのカードに次の人が、つながる言葉を入れていきます。数人の共有グループ内でしりとりを楽しんでいます。カードに文字を書き入れて、上手に使いこなしていました。
【下妻市】大宝小学校 朝の学習
登校してランドセル等の片付けが済んだら、タブレットを開いて朝のドリル学習を進めています。朝の会が始まるまでの約10分、静かに落ち着いて取り組んでいます。
【下妻市】大宝小学校 2年2組 算数
今日は、たし算のひっ算の学習でした。2けた+2けたのひっ算について、繰り上がりを理解しながら解いていました。タブレットを用いて、10の位と1の位を10円玉と1円玉に見たてて、考える作業を行いました。
【古河市】下大野小学校 3年生 プログラミング教室
本日の5・6時間目に出前授業が行われました。古河市教育委員会生涯学習課の職員2名が来校され、3年生にプログラミング教室を実施していただきました。クロームブックのスクラッチを使用しました。自分でキャラクターを選び動きを考えました。講師の先生の話を真剣に聞きながらとても楽しそうに活動していました。これからの学習に生かしていきたいですね。講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【鹿嶋市】Neatframe、茨城県立鹿島高校の「Neat デバイス」導入事例を公開
Neatframeは25日、文部科学省「高等学校 DX 加速化推進事業(DX ハイスクール)」採択校である茨城県立鹿島高等学校におけるNeat デバイスの導入事例を発表した。
都心から地理的な距離がある鹿島高校は、外部の専門家を招く際の制約を克服するため、DX ハイスクールの予算を活用し、遠隔でのコミュニケーション環境の整備を推進した。
Neat デバイスの常設により、多忙な大学教授や専門家を容易に招致できるようになり、最先端の知識に触れる機会を大幅に増やしている。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化