広島市】石内小学校委員会活動
本年度、最後の委員会活動をしてました。保健・給食委員は、啓発動画の編集をしていました。

広島市】フューチャー、小学生対象「生成AIとつくろう!わたしたちの広島PRポスター」27日開催
フューチャー イノベーション フォーラムは、たるポの協力のもと、小学4~6年生を対象としたイベント「生成AIとつくろう!わたしたちの広島PRポスター」を広島市の中国新聞社本社で3月27日に開催する。 たるポは、中国地方の地域活性化を目指し昨年9月に開設された会員向けプラットフォームサービス。企業と自治体が連携し、生活者の利便性向上やビジネスの発展を支える共通基盤として、中国新聞社とフューチャーアーキテクトが企画・開発を行っている。 今回、たるポを通じて集まった小学生が、生成AIを活用して、広島県の魅力を発信するポスターを制作する。さまざまな分野で活用の広がる言語生成AIと画像生成AIを使うことで、生成AIの効果的な活用方法や留意すべき点などを学ぶ。

広島市】五日市中学校 タブレット開き
1年生タブレット開き 小学校で使っていたタブレットを引き継ぎ 中学校でのタブレットを使った学習が始まります 文房具の一つとして、気軽に使えるタブレット 学習に効果的に活用していこう 中庭の花もきれいに咲いています

広島市】中島小学校 スピーチ練習
国語科では、「楽しかったよ、二年生」を学習しています。この一年間で心に残ったことを思い出し、スピーチ原稿にまとめました。それを発表するために、話し方の大切なポイントを振り返り、個人練習やグループ練習に取り組みました。タブレット端末を使って、自分の姿を振り返ったり、グループ練習では、聞いている人に伝わるように練習したりと、工夫して活動していました。 発表会が楽しみですね。

広島市】中島小学校 電気を通すものは?(3年)
理科の学習で、「電気を通すものはどんなものだろうか」という実験の予想をたてました。タブレットを使い、通すものと通さないものに仕分けてみました。

【広島県】