【飯南町】志々小学校 朝の様子
穏やかな五月晴れの朝になりました。
新しい週の始まりに、地域のみなさんとあいさつ運動をしました。
遠くから元気なあいさつが響いていました。
2年生は、朝活動で、自分たちが育てているミニトマトの様子を観察していました。
小さい緑色のミニトマトができていて大喜びでした。
順調に生育しています。
6年生は、修学旅行の事前学習に来島小学校へ出かけました。
今週の水曜日に修学旅行に出発します。
よい学びと思い出ができるように願っています。
3,4年生は、詩の暗唱のチャレンジに来ました。
互いに励まし合いながらチャレンジしています。
【出雲市】荘原小学校 租税教室(6年生)
6年生の各学級で租税教室を行いました。講師は出雲税務署の方々でした。児童が小学校生活を営むうえで1年間に使用される税金の額を聞き、6年生は驚いていました。また、タブレット端末を使って「出雲市にとって必要な施策」の優先順位とその理由を打ち込みました。集計結果とその理由を見ると、6年生がよく考えて必要な施策を選んだことが分かりました。
【雲南市】木次小学校 1年生 タブレット端末「開封の儀」
5月27日(火)は、1年生へのタブレット端末を貸与する式がありました。
1年生はとても楽しみにしていたようです。6年生から使い方の注意を聞いた後、校長先生から代表の1年生にタブレットが渡されました。そのあと、担任の先生から使い方の約束を聞いてから、さっそく電源を入れて使ってみました。操作に慣れた6年生のお兄さん・お姉さんについてもらって、立ち上げ方や操作の仕方などをやさしく教えてもらいました。これからどんどん使って、学びを深めてほしいと思います。
【出雲市】四絡小学校 ICT活用
出雲市では、今年度よりドリルパークというタブレットを使用した問題集の活用が始まっています。本校では、主に算数の学習などで振り返り問題やドリル活動で利用しています。また、算数や理科の学習でもICTを活用した活動を行っています。
【松江市】佐太小学校 5年生は、社会科の学習をしていました。
低い土地に暮らす人が、農業以外には水をどう生かしているのかについて、資料から調べ考えました。
学習の終わりには、タブレットを使って先生から出される社会の問題に答えていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化