津和野町】津和野高等学校 GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した 授業と生活のDXと未来共創
【中等教育資料 令和7年2月号記事】(文責:校長 松田哉)  島根県の公立高等学校では、令和4年度入学生より1人1台端末の購入が始まった。今年で3年目を迎え、1年生から3年生までの全生徒が端末とともに学習に取り組んでいる。本校では、全県導入の2年前からICTモデル校として端末の先行導入が始まった。そのため、他校と比べてもより多くの実践を積み上げており、県内でも先進的な取組が行われている学校の一つである。 ICT活用と授業改善の取組  本校のICT活用の目標は、「ICT活用を通して一斉指導による知識習得の時間を削減し、時間や場所を超えて生徒同士が協調して地域や世界の諸問題に主体的に関わろうとする姿を目指す」ことだ。目標達成に向け、SAMR※モデルを参考に、教師のためのICT活用ルーブリックを作成している。年に2回、一定期間を設けて実施する「授業公開旬間」では、ルーブリックに基づいて教師が自分のICT活用の現状を振り返り、授業改善につなげている。ルーブリックの最終段階である5段階目は、「授業中の大部分において生徒が活動し、端末を活用して生徒同士が既習事項を共有し意見をまとめていく」としている。グループ活動では、ブレーンストーミング、意見の分類・集約等をクラウドで共有したファイルにまとめながら進めていく事例もあり、主体性や協働性の育成を図っている。

雲南市】阿用小学校 学校のリーダー引継ぎ会 2025年3月14日
今日の4時間目に、これまで全校のリーダーとして全校を引っ張ってきた6年生が来年度新たにリーダーとなる5年生に、今年1年間を振り返っての「引継ぎ会」を開催しました。自分たちの失敗体験や成功体験をもとに、6年生としてどんなことに気を付けて行動すればよいかということを伝えようと懸命に話していました。聴く側の5年生もメモを取りながら真剣に聴いている姿も立派でした。このような引継ぎが阿用小学校の良い所だと思いました。

雲南市】吉田小学校 たたら学習成果発表会② 2025年3月18日
あすはいよいよ卒業式。 高学年は、前回好評だった「たたら学習成果発表会②」を行いました。 最後の発表にたくさんの保護者や地域の皆さんにお出かけいただきました。 これまで2年間のたたら学習の取組について発表しました。 6年生にとってはこれが吉田小学校での最後の授業となります。 地域の皆さんからは温かい声をかけていただきました。 他の学校では真似できないこの学校で学んだことを今後の人生の糧としてこれからも自分の道を歩み続けてほしいと思います。 ありがとうございました。

雲南市】海潮小学校 今年度最後の授業公開日 2025年2月25日
先週の金曜日、今年度最後の「授業公開日」・「学級懇談会」を行いました。 荒天にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまに来校いただきありがとうございました。 この1年間、4月からの様々な行事や活動を通して、子どもたちは体だけではなく心も成長してくれたと思います。 各学年の公開授業をご覧になり、また学級懇談で担任からの話を聞いて、お子様の成長をどのように感じられたでしょうか。 学級懇談の後、市教委から学校移転の説明がありました。 来年度2学期から、海潮小は旧海潮中学校に移転する計画です。 この件に関しまして何かご質問等ございましたら、遠慮なく連絡ください。

雲南市】寺領小学校 学校公開日・学年懇談・PTA総会 2025年2月14日
学校公開日があり、授業公開、学年懇談、PTA総会を行い、たくさんの保護者の方に来ていただきました。 授業公開では、今年度最後の公開ということもあり、それぞれの学年で一年間の成長が分かるような発表をしたり、学習のまとめの発表をしたりしました。また、6年生は家族への感謝の気持ちをを伝える手紙を読み、手渡しました。

【島根県】