【伊予市】郡中小学校 【6年生の様子】算数で、プログラミングを学習しました。
【松山市】みどり小学校 授業の様子
3年生は、プログラミングの学習です。レーシングカーをゴールまで進めるプログラムを組み立てていきます。
【松山市】湯築小学校 3時間目の様子
今日の3時間目の全校の様子です。
2学期の復習をしているクラスがたくさんありました。
友達と教え合ったり、テストを整理したり、タブレットで自学を進めたり、
タブレットといえば、1年生も楽しくプログラミングの基礎を学習しました。
いろんなものをつくったり、いろんな実験をしたりもしましたね。
冬休みの生活について確認し、机をピカピカに磨いている姿も。
そうそう!掲示委員さんが考えてくれた「隠れサンタ」を見つけるイベントも楽しかったね。
おかげさまで感染症による欠席者の増加も落ち着き、
どのクラスも穏やかに充実した時間を過ごしていました。
いろんなことがあった2学期もあと1日。
いいしめくくりをしましょう!
【伊方町】大久小学校 プログラミング教室
2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修とされ、プログラミング教室を行っています。今年も三崎高校公営塾の石口先生に教えていただきました。
プログラミング的思考はとても大切です。
「目的の結果を引き起こすために必要な活動を考える力」ということ。こうした力を養っておくことは、考え抜く力、的確に指示を出す力、論理的に考える力を身に付けなど、将来、プログラマーだけではなくさまざまな職業で役立ちます。
子どもたちも大変関心が高く、意欲的です。
最後に、プログラミングによって自動で動く自動車を見て、「おー。すごい!」という声が多く上がりました。
大久小学校の子どもたちは、未来に向けて、どんどん力を付けています。
【砥部町】砥部小学校 2年生音楽「おまつりの音楽をつくろう」
和太鼓で演奏するための、おまつりのリズムづくりをしました。
まずは、タブレットPC上でカードを並び替えてリズムをつくりました。
次に、つくったリズムを再生して、声に出したり手で打ったりしながら練習しました。
最後は、つくったリズムを実際に和太鼓で演奏して、先生や友達に紹介することができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化