GIGAスクール構想等に関する【鹿追町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
瓜幕中学校 瓜幕を 0をつかって 考える
1年生の数学では「基準(0)」を探す旅へ。瓜幕の標高は?赤道は?地図や地球を相手に、0が持つ力をじわじわ実感。教頭も基準を探す旅に出て、先ほど帰ってきました。教頭の基準はネクタイの長さが一発で決まるかどうかです。
「 絶好調 朝の結びで 確信す 」by教頭
瓜幕の標高は??調べろー!
瓜幕の標高は300m何だって。ってことは??各個人気付いたことを書き始めます。
「ここ瓜幕は大雪山国立公園の一部なんだ~!」
英語なら ペンも口も 走り出す (3年生)
簡単簡単!もう書けちゃったよ!
深いよね バランスをとる 瓜中生
IB(国際バカロレア)認定を目指す本校ですが、受験も見据え、基礎・基本の力も着実に育てています。探究で深く考えるためにも、やっぱり“土台”が大事。探究と基礎、両方バランスよく育てています。IBの学習者像「バランスのとれた人」
笹川小学校 児童会がスタート
今年度の児童会がスタートしました。児童会三役は会長に髙橋りり華さん、副会長に髙橋壮平さんが立候補しみんなに承認されました。児童会には先生方は加入していません。子どもたちが自分たちの学校をよりよく過ごしやすくするために、自分たちで活動などを考えて取り組む組織です。今回の児童会三役からは、「みんなが行きたくなるような学校にするために…みんなで楽しくする児童会」というテーマを掲げ、「①やる人もやってもらう人も楽しめる」「②それぞれが思い出に残る活動を」「③自分の個性を活動に生かそう」ということを意識して取り組んでいきます。児童会の主役は子どもたち皆さんです。自分たちで気持ちよく(「安心・安全」が最近子どもたちから出てくるキーワード)過ごせるようにがんばりましょう。
児童会三役の2人です!
放送遊び委員会のメンバーです!
生活委員会(今年度新設されました)のメンバーです!
鹿追高等学校 「カナダ研究」
鹿追高校にしかない、1学年の授業「カナダ研究」が今年度もスタートしました。
入学してすぐに1年後のカナダ短期留学に向けての準備が始まります。
瓜幕中学校 委員長 カンペがなくても 堂々と
本日行われた生徒総会では、各委員会の活動計画に対して、活発で真剣な質疑応答が交わされました。自分たちの学校をよりよくしたいという思いが伝わる時間となりました。頼もしい姿に、我々教員たちも学ばされた時間となりました。
「 総会で オロオロしてる カンペなし 」byPTA総会の司会を担当した教頭
保健室 鉛筆はしる 昼休み
昼休みと言えばバレーボールですね
変化球もお手のもの
タイミングを合わせて…
図書室でオセロ対決
瓜幕小学校 見ててよね 自分で学習 するからさ
4月15日(火)に全校参観授業を行いました。瓜幕小学校では、昨年度より「自由進度学習」に取り組んでおり、教師が一斉に教えるのばかりではなく、子どもたちが各自で学習のやり方や進め方など決めています。
とはいえ、保護者の方々に真横でじっくり見られるとどうなるんだろうと思いましたが、昨年度から取り組んでいることもあり、子どもたちは全くへっちゃらでした(´艸`*) 「母さんに この問題は 解けるかな?」
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鹿追町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ