【河北町】谷地南部小学校 授業風景「1年 図工・2年 算数」
7月8日(火)3校時、1年生は図工で、初めて絵の具を使った学習に取り組みました。道具の名前や学習しやすい並べ方など基本的な内容を確認してから、準備を進めます。「ぼくの筆、どうして硬いのかな。」子供たちは、道具一つ一つに興味関心を示し、学習への期待を膨らませていました。2年生は、算数でタブレットを活用したドリル学習に夢中でした。自分で問題を選び解いていきます。「やったあ、メダルをゲットした!!」そんな喜びの声があちらこちらから起こっていました。
【米沢市】窪田小学校 授業の様子
5年生の理科の授業では、卵からかえったばかりのメダカの赤ちゃんを双眼顕微鏡で観察していました。小さくても元気に動いている様子に感動していました。他の子ども達は、タブレットで学習したことをまとめていました。
5年生の音楽の授業では、グループごとに話し合いながら、リコーダーの合奏練習をしていました。メトロノームのリズムに合わせて、上手に演奏していました。
3年生の図工の授業では、「くぎ打ちトントン」絵を描いた木の板に、きりで印をつけくぎを打ち付けて、熱心に作品を作っていました。
6年生の家庭科の授業では、よりよい生活の仕方と心地よい音について学習していました。夏の暑い時期は、やはり風鈴の音色が心地よいと感じている子どもが多いようです。
【飯豊町】添川小学校 タブレット学習(1年と3年)
4日(金)に1年生と3年生がそれぞれ、タブレットやアプリの使い方について学習しました。町のICT支援員の先生から操作方法を教えていただく中、1人1人が自分の工夫もまじえながら操作を進めました。低学年のうちから操作方法を学ぶことができているため、学年が上がるにつれ、子どもたちの日常の授業でのタブレット活用も他校児童以上に進んでいます。
【米沢市】北部小学校 第1回学校評議員会が行われました
本日、今年度第1回目の学校評議員会が行われました。今年度の学校経営についてご説明し、授業の様子を参観いただきました。子どもたちの落ち着いた学習態度や笑顔あふれる学びの姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
【河北町】谷地南部小学校 道徳授業で心を耕す「4年 道徳」
7月4日(金)4校時、4年生が道徳の授業を行いました。今回は、寒河江市教育委員会の古澤指導主事をお招きし、授業づくりについて指導いただきます。扱った内容は、友だちから送られた葉書きが料金不足だったことを受け、その事実を友だちに伝えるかというものです。子供たちは自分の生活経験と重ね合わせ、伝える・伝えないを真剣に考え、その理由も整理しました。今後の生活で、友だちに伝える時に大切なことをみんなで考える良い時間となりました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化