【新宮市】【新宮市】新宮の未来をつなぐ教育 ~ICT支援員として学校の教育DXを一緒に手伝ってくれませんか~
○新宮市の目指す教育DXって何?
急速に進む社会の情報化、ボーダレス化に伴い、子ども達の情報活用能力をいかに高めていくのか、市として教育の在り方を試行錯誤してきました。令和2年度に文部科学省のGIGAスクール構想によって、子ども達一人一人にタブレット端末が整備されました。端末の整備後は今までの授業の在り方が大きく変わり、場所や時間といった制限のない様々な取り組みを行うことができるようになりました。子ども達の幅広い学びを更にレベルアップさせ、次世代を担うための力を育成していきたいと考えています。
また、日々の授業だけではなく、先生達の校務を効率化し、働き方を改革しようと校務支援システム、保護者連絡システムなど、様々な方法を導入してきました。先生たちの負担を少しでも軽減し、 余裕をもって笑顔で子ども達に向きあえるような支援を行っています。
以上のような、授業改善と校務の効率化の両輪が上手く働いてこそ、子ども達、先生達、誰もが安心し輝ける学校になっていけると考えています。
○なぜ地域おこし協力隊を募集するのか
各校では、上記のような教育のDX化に向け、様々な取り組みを行っていますが、その進捗度合いには差があり、市全体として大きくDX化が進んでいる状況とは言えません。教育委員会では、各校の課題を詳細に把握し、その改善に向け伴走支援を行っていきたいと考えています。目標は、全校を同じ水準まで高め、どの学校でも子ども達が同じように学べる環境を作っていくことです。
さて、本市学校のDX化の現状をお知らせしましたが、教育委員会では、教育DXの環境を向上するために、地域おこし協力隊のお力をお借りしたいと考えており、ICTに詳しい方で、子ども達の教育にも熱心に取り組んでいただける方を募集しています。 あなたの豊富な知識とアイデアで、ICTを活用した授業方法や校務の効率化の支援を提案していただき、子ども達の学びがもっと輝くようお手伝いしていただけませんか。
ICTの活用が堪能な方、ICTを活用した教育に興味のある方、「新宮市の教育を盛り上げるぞ!」という熱意のある方、ぜひお力をお貸しください。
○どんな人に向いているか
教育現場で下記のような方が向いている業務内容です。ICTを活用して、教育の現場の授業改善のお手伝いをしたい人
各校の現状や課題を比較しながら分析し、よりよい提案をしようと試行錯誤できる人
新たな取り組みをチャレンジすることが好きな人
周囲の人と協力して、活動に取り組める人
初めて会う人ともコミュニケーションを活発に取れる人
フットワークが軽い人子ども達が授業で活用しているのは、『GoogleのChrome OS』です。そのため『Google work space for Education 』の基本機能(クラスルーム、ドキュメント、スプレッドシート、スライド等)活用に関する知識・経験を有することが、応募の必須条件となります。
教員免許状(校種は問わない)の所持も必須条件ですが、現場での経験は問いません。教育現場に慣れるまでは大変かもしれませんが、根気強く取り組める人を求めています。
○業務内容についての相談について ご希望があれば、申し込みをご検討中の方にオンライン相談を行います。日時はメールにて担当者までご相談ください。新たな場所での新たな一歩を踏み出すには、不安なこともあると思います。着任後に「思っていたものと違った…」とならないために、新宮市のこと、日々の業務のこと、福利厚生のこと、生活のことなどなど、何でも気軽に聞いてください。
<お申し込み先>
Mail: gakkou@city.shingu.lg.jp
電話:0735-23-3364
新宮市役所 教育委員会 教育政策課 地域おこし協力隊 採用担当 上路
【和歌山市】明和中学校 令和7年度 全国学力・学習状況調査
令和7年度全国学力・学習状況調査を3年生で実施しました。本年度は、国語・数学・理科の教科で実施しました。理科と生徒への質問(アンケート)は、タブレットを使用してオンラインで実施しました。
【新宮市】光洋中学校 全国学調
4月17日(木)、全国学力・学習状況調査が行われました。一般には全国学力テストと言われるもので(学校関係者は「全国学調」と言いますが)、全国の小6・中3が一斉にテストを受けました。中3は、国・数の紙のテストに加えて、理科は一人一台端末を使ってオンライン方式で実施しました。また、同時に、市独自のテストを中1・2は国数英、中3は英の科目で実施しました。集中して取り組む姿が見られました。生徒の皆さんお疲れさまでした。
【紀の川市】長田小学校 6年 最後の総合的な学習の時間
プログラミング教育の一環で、ロボットプログラミングキットを使って授業が行われました。子供達はタブレットにデータを打ち込み、夢中になって遠隔操作でロボットを操っていました。
【和歌山市】三田小学校 【5年】eライブラリ
春休み中の課題として出されるeライブラリの教材について説明を受けていました。
どの教科のどれを行うか、指示をしっかり聞いていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化