印西市】平賀小学校 【4年生】総合 プログラミング
4年生はプログラミング教育のひとつとして、「ロボッチャ」を行います。(ロボット+ボッチャ)ブロックを組み立ててロボットを作り、動きをプログラミングしてミニ・ボッチャを行わせます。4年生の子どもたちにとって、いくつかのハードルがありますが、支援をしながら活動を進めて行きます。

印西市】印旛中学校 通常授業
1A音楽は、歌のテスト、校歌の1番を歌います。テストを受けていない人はリコーダーの練習です。 授業の最後には、学年合唱「マイ・バラード」を合わせました。 1B英語、動詞の過去形について学びます。過去形になると形が変わる動詞、元の動詞にedがつく動詞、それぞれ覚えていかなければなりません。また、英語には、日本語にはないBe動詞があります。その過去形も覚えます。 1Bの音楽も、校歌の歌のテストがありました。 1C社会、歴史、「聖徳太子や蘇我氏はどのような国づくりを目指したのでしょうか」です。聖徳太子は憲法十七条、冠位十二階などさまざまなことを行いましたが、謎が多い人物で、かつての5千円、1万円の肖像は聖徳太子ではないのでは?とも言われます。一度に10人の話を聞き分けるなどの逸話もあったことから、「聖徳太子エスパー説」も飛び出します。エスパーの力を持った聖徳太子を主人公にした、「日出処の天子」というマンガもありました。 2A道徳、「東日本大震災とサンドウィッチマン」です。副担任の先生が授業を行います。サンドウィッチマンの伊達さんは宮城出身、相方の富澤さんも宮城で育ちました。東日本大震災の日、サンドウィッチマンさんたちは宮城の気仙沼でテレビの仕事をしており、高台に避難したとき、津波にのまれていく街の姿を見ました。サンドウィッチマンさんたちは献身的に東日本大震災で被災された人たちに寄り添い、今までに寄付した額は5億円を超えるそうです。また、東日本大震災からあと、自分たちのネタに「死ぬ」という言葉を一切使わないようにしています。 2B社会、中国・四国地方です。教科担任の先生は、この夏、中国地方に旅行にいきました。どこに行って、何を見て、何を食べたかなど、カードにしてタブレットPC上で全員に配付します。皆は班で話し合って、カードを並び替え、千葉からの2泊3日の旅行を計画してみます。 2C音楽、新しく赴任された音楽の先生の最初の授業です。授業の最初のほうから校歌などを歌いましたが、大きな声で立派に歌ったので、教科担任の先生がびっくりしていました。 3A理科、「生物のふえ方と成長」です。ジャガイモを芽毎に切って種芋を作り、植えた場合、どんなメリットがあるでしょう?班で考えます。 3B保健体育、今日は保健の授業です。「水の役割と飲料水の条件」です。人間は体重の6%以上の水分がなくなると命の危険があるそうです。6%といえば、ほんの数リットルなので、怖いですね。水は生活用水、公共用水、産業用水があります。われわれが通常使うのは生活用水です。学校は公共用水、産業用水といえば、なんとなく工場用などを考えてしまいますが、特に目立つ産業用水は農業です。 3C音楽、新しく赴任された先生の最初の授業、アカペラの「歌え 歌え!」のパート練習をしています。4声でのアカペラ、完成が楽しみです。 大空学級、英語、教科担任の先生とマンツーマンで英語のテストです。

印西市】印旛中学校 2年生家庭科のテスト・道徳科の授業
今日は台風15号の影響で大雨が降るおそれがあり、給食後、下校となりました。 定期テストの期間としては一昨日、昨日でしたが、今日は2年生で家庭科のテストがありました。 2年生の家庭科の授業もあと1ヶ月。10月からは技術科になります。 今日は1、3年生で道徳の授業がありました。 1Aの道徳は、1Cの担任の先生の授業です。「父の手作りのベンチ」です。和佳子の家は酒屋を営んでいます。父は店の前に手作りのベンチを置き、そこにはお年寄りや下校途中の小学生、小さい子どもを連れた母親などが座ります。ベンチの周りには、近くのコンビニで買った飲食物のゴミをそのまま置き去ってしまう人がいて、朝はゴミが散乱しています。町内会でベンチの撤去が話題に上がりましたが、和佳子の父は「撤去するは簡単です。きまりとは、町を少しでも住みやすくするための知恵のような気がします。ベンチの撤去はもう少し待ってもらえませんか」と言います。きまりについて考えさせられる道徳です。タブレットPCを使って意見を述べます。 1Bの道徳は1Aの担任の先生が授業をします。クラスの皆はタブレットPCからログインして、自分のアバターを設定します。「この言葉はチクチクことばでしょうか?ふわふわことばでしょうか?」という問題に対して、各自で思うほうに答えます。正しく判断できると、得点が入り、どのアバターが何点取ったかわかります。 1Cの道徳は副担任の先生が授業をします。「新しいプライド」です。60歳を過ぎて、「私」は新幹線の車両清掃の仕事を始めました。新幹線停車の数分のうちに車両内をきれいにする仕事です。家族は車両清掃の仕事を「そんな仕事しかなかったのか」、「親類にばれないようにしてくれ」と言います。ある日、仕事をしているところを、夫の弟夫妻に見られてしまいます。1週間後、夫の弟の妻から電話が入ります。「お姉さんがあんなにりっぱな仕事をしてるなんて思わなかったわ」彼女は本気で言っているようでした。タブレットPCを使って意見を共有していきます。 3Bは3Aの担任の先生が道徳の授業を展開します。「歩きスマホをどうするか」です。有志の生徒が登場人物になりきって、皆の前でお芝居をしてくれました。 その後、タブレットPCを使って意見を共有しながら考えます。99%の人が「歩きスマホは危険だ」と感じているにもかかわらず、7割以上の人が歩きスマホの経験があります。何%かの人は、歩きスマホのためにホームから落ちた人もいるらしいです。歩きスマホをなくすためにはどうすればよいでしょうか。 3Cの道徳は、3Bの担任の先生が行います。「二通の手紙」です。動物園に勤める元さんは、「今日は弟の誕生日だからキリンやゾウを見せてあげたい」という姉弟を特別に動物園へ入園させます。本当は、小学生以下は保護者同伴でないと入れません。閉園時間になっても姉弟は出口にやってきません。職員で探すこと1時間、雑木林の池のそばで遊んでいた姉弟を見つけたのでした。その後、元さんのもとに2通の手紙が届きます。1通は姉弟の母親からの感謝の手紙、もう1通は解雇処分の通知でした。1Aの授業と同じように、「きまり」について考えます。3CもタブレットPCを使って意見を出し合います。

流山市】南流山中学校 テスト前日、頑張る子ども達!!
2学期第2週目の初日。前期、期末テスト前日となりました。今日も各教室では積極的に授業に取り組む子ども達の姿が見られます。 ▼3年生の授業の様子。進路決定に向けて大切な定期テスト前日、子ども達は、いつもにも増して集中して授業に臨んでいるようです。先生方も子ども達の頑張りに応えようと丁寧に確認を行います。3年生のみんな、自分の目標に向けて思い切り頑張れ!! ▼2年生の授業の様子。一生懸命な姿は3年生と全く変わりません。 ▼社会科の授業。課題解決のためにグループ内で活発に話し合いが行われています。 ▼C棟2階のホワイトボード。学年主任の渡邉久子先生からのメッセージが書かれています。子ども達には社会の一員として、世の中の動きにも目を向け、なぜなのか、何が起ころうとしているのか、自分なりに判断できるようになって欲しいですね。 ▼F棟2階の美術室前のスペース。3年生の子ども達が真剣に作品作りに臨んでいます。どの子の作品も個性的で実に素晴らしいです!! ▼1年生の授業の様子。夏休みを経て2学期、授業に臨む顔つきなど、すっかり中学生らしい風格が漂ってきています。 ▼F棟3階、第3理科室の山名先生の授業。実物を見せ、全体で確認しながら授業が進んでいます。 ▼D棟3階のホール前から第1グラウンドを眺めたところ。ここで行われる体育祭まで、あと3週間あまり。

市川市】稲荷木小学校 6年生 外国語の授業です。
「行きたい国について紹介する」をテーマに活動を行っています。 今日は発表に向けて、タブレットを活用した調べ学習や原稿づくり、パワーポイントづくりを行っていました。

【千葉県】