印西市】印西市立平賀小学校【2年生】食育の授業 2023年11月7日
今日は印旛学校給食センターの方を講師にお招きし、食育の授業の中で元気になる食べ方について考えました。体を作る食品、エネルギーになる食品、体の調子を整える食品の3つをバランスよく食べると良いことがわかりました。苦手な食べ物もちょっとした工夫をして、少しずつでも食べられるようになるといいですね。

市川市】市川市立妙典中学校 校長室だより92 2023年11月20日
「個別最適な学び」とは、生徒一人ひとりの理解力や個性に合わせて、最適な学習を提供することを目指す、次世代の教育スタイルです。  「個別最適な学び」は、教師がICTを活用して、生徒の学習到達度などを把握し、支援が必要な生徒に対して特別な指導を行うとともに、生徒が自らの学習を調整し、粘り強い学習態度を育む「指導の個別化」を指します。ICTなしでは、「個別最適な学び」を実現するのは難しいです。  そのためには、先生方にICT機器の活用方法を学んでもらわなくてはなりません。今日、ベネッセの協力のもと、「ムーブノートの機能の活用」のオンライン研修会を実施しました。  ICT活用することで、先生は生徒の意見を瞬時に把握し、クラス全体と共有できます。これにより、クラス内の全生徒がお互いに学び合える授業を容易に実現できます。  先生方には、協働学習・一斉学習・個別学習の各学習場面に対応した「ミライシード」を導入していただきたいです。

印西市】小林小学校 1年生生活科 5年生社会科 6年生家庭科2023/10/13
秋晴れの下、1年生が夏まで育てて観察してきたアサガオの片付けをしていました。アサガオの蔓は、これからリースにするため丁寧に支柱から外していました。ハロウィンからクリスマスにかけて飾れるような素敵なリースができそうですね。5年生は自分たちでタブレットを活用して社会科の調べ学習を進めていました。誰もが真剣に資料をもとにキーボードで調べたことを打ち込んでロイロノートにまとめる姿は高学年らしい素晴らしいものです。家庭科室をのぞくと、6年生が楽しそうにトートバック作りに励んでいました。ミシンの扱いも慣れた物です。仕上がりが楽しみですね。

八街市】八街北中学校 研修を生かして2023/10/3
1年生の社会科では、「天平文化」の特色について、気が付いたことをロイロノートで考えの共有を行っていました。生徒は手慣れた感じで操作していました。先生方よりも使い方を知っている生徒もいました。 2つの教科以外も、「ロイロノート」を活用した授業に挑戦しています。まだ慣れないところもありますが、先生方は頑張ってます!

松戸市】南部小学校 5年生の学習の様子2023年9月25日
算数科では、図形の学習に入っています。多角形の復習から始まりました。三角形の内角の和が180度をもとに多角形の内角の和を求めています。とても集中して学んでいます。英語の学習も頑張っています。タブレットを活用してプログラミングやローマ字打ちに、積極的に取り組んでいます。

【千葉県】