流山市】東深井小学校 ICTを活用した説明書作成”授業が行われました!
こんにちは、流山市在住2児の母 まちっと柏編集部のtoriemaです。 今回は流山市の東深井小学校で行われた、ちょっとユニークな授業の様子をご紹介します♪ 3月4日(火)、5年生全員(約70人)を対象に、ICTを活用した「説明書作成授業」が開催されました。 ICTってなに? 最近よく耳にする「ICT」という言葉。 これは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、パソコンやタブレット、インターネットを活用したコミュニケーションや学びの方法のことを指します。 今回の授業では、タブレットを使って情報を調べたり、チームで意見を出し合ったりしながら、みんなで「説明書」を完成させました。 こうしたICT教育は、これからの時代に必要な“考える力”や“伝える力”を育ててくれる、新しい学びのカタチだと考えます。 ICT教育って、難しそう? ICT教育を進める一方で、「難しそう」という声も。 ただ、東深井小学校の生徒さんは、30分という限られた時間の中、タブレットで調べ、チームと協力しながら仕上げたのだそう。 その学びの姿はまさに“未来型の学び”そのもの。 日頃からデジタルに触れている世代ならではの、完成イメージを描く力と順応力が発揮された瞬間だったのだそう。 教員不足を、地域の力で支える取り組みもこの日は、流山市教育長や市議会議員の方々も来校され、授業の様子をご覧に。 今後は、地元企業や地域の大人たちが「臨時の先生」としてこうした授業に関わる仕組みも検討中とのこと。 地域ぐるみで子どもたちの学びを支える、新しい動きが流山では始まっているそうです。 子どもたちの未来を、みんなで育むICT教育東深井小学校の5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした! 今回のように、ICT×チームワークで学びを深める体験が、子どもたちの未来のチカラになっていく…そんな予感がする授業でした。 今後もこうした素敵な取り組みが、流山市でどんどん広がっていくとを願っています。

館山市】安房高等学校 大学入学共通テストチャレンジ(1年次生)
先週の2年次生に続き、2月6日(木)に1年次生が本年度の大学入学共通テストの『数学Ⅰ・A』の問題に取り組みました。  問題はタブレットで配信され、生徒たちはこの1年勉強してきた内容を駆使しながら問題に取り組んでいました。  新年が明けてからも多くの試験を受けてきました。進路実現へ向けてそれぞれが成すべき取り組みを考える良い機会です。これからも頑張りましょう。

市川市】平田小学校 1年生にもタブレットが配付されたのは先日のこと。
各クラスでは、すき間時間を使って子供たちが触れられるようにしてきました。今日は、教育センター職員と学生ボランティアの指導・支援の下、新しいことにも挑戦しました。

市川市】宮田小学校 サンタさん発見
タブレットで自分の課題に合わせてドリル学習に取り組む宮田っ子! 国語 社会 算数 サンタさんも真剣です みんなで祝福!

市川市】曽谷小学校 タブレット活用支援(1年生)
令和の教育を代表するといっても過言ではない「1人1台端末」が、11月下旬に1年生にもようやく届いたことはお知らせしました。 そして、市内の原木にある株式会社三和商事さんが、1年生に向けてタブレット活用支援をしてくださっているので、お願いをしました。 来てくださったのは、ICTにとても詳しい5名の講師の皆さまです。 1時間目に1組、2時間目に2組と、1クラスずつ手厚くご指導いただきました。 内容は、主にミライシードの「オクリンクプラス」と「ムーブノート」です。 それぞれの作品を「共有」することが中心でした。 写真を撮って、名前を書いて、絵を描く。それをセットにして「提出」すると、「提出ボックス」にそれぞれの作品が集まってくるので、それを画面上で見ることもできますし、「拍手(いいねボタン)」を送ることもできる。 タブレットは、個人個人の活動と捉えられがちですが、共有や学び合いがしやすいです。タブレット以前よりもそれらが容易となりました。 子どもたちはよく聞いていました。タブレットは今後ずっと活用していくものですので、小さいうちにやり方をプロから学ぶのはとても重要なことです。 子どもたちだけでなく、教職員もとても勉強になりました。

【千葉県】