印西市】木下小学校3・6年生書き初め教室
今日は、3年生と6年生が体育館で書き初め教室を行いました。体育館の床に座って、手本をしっかり見ながら丁寧に書き上げようとがんばりました。3学期には、書き初め大会も行われます。自信をもって書くことができるように、少しずつ練習に取り組んでいきましょう。 3年生国語科 画像を利用した紹介文の作成、作品共有

印西市】木刈小学校 授業のようす☆4年生☆読み聞かせをしました。
ごんぎつねの作者である新美南吉さんの本でした。きつねのお話でしたね! タイムリーな本でみんな興味津々でした。そんなごんぎつねですが、みんなクロームブックを活用し、ごんの気持ちを読み解いていました。 なりきり、日記も書きましたね。ごんの気持ちの変化にも注目し、よく書けていましたね! わくわくタイムでは、紙タワー競争や、宝探しをしていました。 他学年と協力して,楽しんでいましたね!

印西市】いには野小学校 6年国語 六年間の思い出をつづろう
書く内容を決めて、文の構成を考えました。

柏市】富勢小学校 音楽の時間もChromebook
音楽室の前を通ると今日は静かです・・・中をのぞいてみると、みんなChromebook・・・を開いて何やら調べているようです。 各県ごとの音楽、いわゆる民謡について調べているようです。県名を覚えることが社会科で出てくる4年生が、音楽についても県ごとの特徴を調べているようです。

松戸市】小金高等学校 小金の授業39(1年次・理科・「化学基礎」)
4限、1Gの「化学基礎」の授業を見学しました。まず最初に席を扇型にします。そして、周囲と挨拶します。そこから学び合いの授業であることがわかります。化学反応式の量的関係は?、化学反応式を言葉で説明しよう、等次々と先生が質問をし、生徒は周囲と確認しながら進みます。説明するときは、黒板に集中、確認する時間を取り、必ず周囲と学び合いを行う。また、今日の授業のポイントも最初に「係数とモル、個数」であることを提示して授業を行っています。授業のコンセプトがはっきりしていて、生徒もそれを理解しており、先生が周囲と確認してください、と言うと、生徒は自然に周囲と話し合います。さらには、生徒の考えが異なったり、答えが違ったりすると、すかさずそこを確認させます。疑問や間違いをうまく利用して、生徒の理解を高めていると感じました。  まとめとして、授業の中のポイントを聞く問題を2問出し、2人1組で、1問ずつ説明しあうワークを(Learning  In Teaching)を行いました。授業の振り返りを行う授業は多く見ていますが、最初にアイスブレイクを入れたり、終了後のグータッチ行ったりする工夫で雰囲気づくりを重視していること、振り返りのあとサマリーとしての内容の説明をすることで、いつも課題と感じていた振り返りの確認もしっかりおこなわれていることなど、学び合いの手法が確立していることを実感しました。  さらには、最後、ロイロノートを利用して生徒同士相談しながら練習問題を解いていきます。先生が全員が理解することが目標と話していましたが、まさに繰り返し生徒同士で確認し合うことで、その目標に到達しようとしていると思いました。

【千葉県】