【東大阪市】高井田西小学校 今日の授業風景
たてわり活動の様子です。今日は7月の高西まつりに向けて取り組んでいます。出し物の道具を作ったり、ポスターや表彰状を作っている子もいます。6年生が中心になり、がんばって取り組んでいます。また、たてわり清掃の相談もしていました。
【枚方市】第二中学校 GIGA第2期が始動!大阪府枚方市が描く「iPadは文房具」の先にあるもの
2025年、いよいよGIGAスクール構想第2期が本格始動した。第1期はコロナ禍の混乱の中で進められた端末整備も、今回は違う。第2期はこの5年間で得た経験と知見をもとにICT環境を整備し、さらに学びを進化させることが求められる。
こうした中、早くも第2期に向けてスタートしたのが、大阪府枚方市だ。同市は第1期の取り組みが評価され、全国ICT教育首長協議会会長賞やデジタル大臣賞などを受賞。また第2期の端末更新でも、国の標準仕様に縛られない独自方針、いわゆるオプトアウトを採用した。今回はその経緯と次の学びの姿を探るべく、教育委員会と枚方市立第二中学校を取材した。
【東大阪市】若江小学校 5年生の校内研究授業の様子です。
国語の「新聞記事を読み比べよう」の単元で、子どもたちは実際に各自がロイロノートで新聞をつくり、見出し、リード、図表について工夫していました。
新聞記事の比較についても「書き手の立場を考えて、読み比べる」ことができていました。
ひと昔前なら、子どもたちが鉛筆片手に頭を寄せ合って、模造紙みたいな壁新聞を書いていましたが、世の中のデジタル化の波は確実に教室にも押し寄せています!
【東大阪市】高井田西小学校 今日の授業風景
3年生が、万博遠足のふりかえりとまとめに取り組んでいます。訪れたパビリオンで見たり聞いたりした国々について調べて、交流できるようにまとめています。一昨日のことをいろいろ思い出しながら調べていました。
【東大阪市】長瀬南小学校 6年生「探究的な学び」にチャレンジをしています
6年生は「奈良時代・飛鳥時代」について、自分でテーマを決め、「探究的な学び」にチャレンジをしています。担任の先生は従来の一斉授業はせずに、子どもたちが決めたテーマを主体的に学んでいるのに伴走してくれました。今日は班に分かれ、自分の学びを発表し、互いに感想を交換していました。
ながみなの授業、少しずつ変わってきたよね!先生方も学びの真っただ中です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化