【高槻市】竹ノ内小学校 奈良社会見学
1年生とペア交流 タブレット使用について
社会見学では、実行委員を中心にみんなが協力して活動に取り組むことができました。
ペア交流では、最高学年としての自覚も芽生え、生き生きとした様子を見ることができました。
【高槻市】北大冠小学校 「今日の北冠より」
今年度も残りわずかとなり、授業で最後のまとめをしたり、次年度を迎えるための準備をしたりしている様子が見られました。
1年生は机やいすをひっくり返してごみをとっていました。友だちと協力しながら和気あいあいと楽しそうに作業していました。
2年生は最後の合体で、「お楽しみドッジボール」でした。2クラス混合でいつもとは異なるチームを作って対戦しました。寒い中でしたが、元気に楽しくプレーしていました。
5年生は理科で学習のまとめをノートやプリントに記入し、先生からOKが出たら次は自分で決めた課題にとりかかっていました。タブレットに向かい、こつこつと学習を進めていました。
残すは金曜日と来週月曜日の2日です。今朝は季節外れの雪が降るなど寒暖差が大きいですが、体調を崩さずに最後まで元気に登校してくださいね。
【高槻市】北大冠小学校 「今日の授業より」
3年生が体育館で活動をしていました。始めは、床の線を使って『線たどり運動』で体を温めました。線の上を歩き、反対から線をたどってくる友だちと出会ったらジャンケンをします。勝ったらそのまま前進。負けた子は、線から離れ腕立て伏せをした後、線に戻って歩き始めます。体育館には、様々な大きさのコートが書かれているので、線をたどっていくと大きな体育館の端から端まで行け、良い運動になりました。次は、『ボール送りリレー』です。一回目のリレーをした後、チームで話し合いの時間を設けました。「どうしたら早くボールを送ることができるか」「どのような並び順がよいか」作戦会議後、2回戦では、チームそれぞれが声を出し合って動いている様子が見られました。授業後には、『並ぶときに前の人との距離を短くすることによってボールを確実に手渡すことができる』等、気づいたことやうまくいったことを発表していました。
5年生は国語で書初めをしました。今年の決意を表す漢字2文字の言葉を決め、その字のお手本をタブレットで探して参考にしながら書いていました。どの子も真剣です。とめやはらい、文字の大きさやバランスも確かめながら書き、完成した文字に満足した様子でした。先生が今年密かに決意していたことも判明したので、あとは有言実行です!
【高槻市】北大冠小学校 「今日の授業と給食より
総合的な学習の時間、「みんなが暮らしやすい社会」について取り組んでいる4年生。現在車椅子を使用した体験学習を行っています。今日は、3人でチームになり、車椅子に乗る・押す・サポートするに分かれて下足室前のスロープや下足室から廊下にかけて移動していました。「段差があるとスムーズに進めなかった」「スロープを下るときは押してても乗ってても後ろを向くからこわかった」等々、体験を通して様々な気づきがありました。
5年生は算数で「正多角形と円」を学習しています。今日はタブレットの画像の説明を参考にして、折り紙を折ったり切ったりして正方形、正六角形、正八角形を作っていました。折って切った紙を広げて現れた図形に「できた~」「なんかちがうなあ~」と、一喜一憂している子どもたち。その後はできた図形を見ながらそれぞれの特徴を考えていました。
今日の給食メニューに「ジャージャー丼」というものがあり「どんな料理かな?」と話題になっていました。給食カレンダーを見ると「ジャージャーとはトーバンジャン、テンメンジャンというみそで味付けした肉みそです。今日は豚挽き肉、にんじん、しいたけ、もやし、青ネギなどが入った具をごはんにかけて食べましょう」と書かれていました。見た目は辛そうでしたが、子どもたちが食べれるように辛さ控えめでご飯によく合い、とてもおいしかったです。
【大阪市】滝川小学校 【6年生】点対称
算数の学習で「N」の形を使って形の特徴を学習しました。
180度まわすとぴったり重なるか、タブレットを使って確認しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化