東大阪市】長瀬南小学校 管理職による授業観察シリーズ
6年生の社会。今年度ながみなでチャレンジをしている「探究的な学び」のスタイルで授業が展開されます。まずは導入部分で今日の課題が伝えられます。あとは子どもたちが自分で調べ、まとめ、交流・発表するという流れです。今までの一斉授業とは違い、先生が前でしゃべったのは冒頭15分のみ(これも回数を重ねれば、もっと短くなります)。ひとりで・友だちと一緒に・先生と一緒にと学び方も子ども自身がチョイス。子どもに学び方を教え、子どもの主体的・自発的な学びにつなげることが目的です。学力=学ぶ力と考えたとき、脱暗記・脱一斉授業・脱テスト偏重は必然の流れかと。学ぶ力=生きる力となるよう、今後も学校総体で取り組みをすすめます!4年目で、やりたい形がよーやく見えてきた!

東大阪市】長瀬南小学校 4年生と6年生が合同授業です。
今日は4年生が6年生にインタビュー。お名前、好きな食べ物などを聞いているグループが多かったですが、中には「学校生活を楽しむコツ」や「どんなことを頑張っておけば位いいか」など、本格的な質問もありました。聞く方も、聞かれる方もいい経験になったと思います。

枚方市】蹉跎東小学校 1人一台端末を使って
7月1日5年生1時間目の国語ではタブレット端末が大活躍でした。新聞記事を読み比べてそれぞれの書き手の意図を探るために、図上に文字を入れながら思考を深めていました。入力作業の上手な児童が多く、タブレット端末を使い慣れているようでした。

枚方市】小倉小学校 1年生、ロイロノートもできるよ!
Meet(ミート)に引き続き、ロイロノートの使い方を学びました。 これまで学習したひらがなをタブレット上で、手書きして、 それをまとめて、先生に提出です。 画面や字の色を変えたり、矢印でつなげてまとめたり・・・。 ロイロノートの基本をマスターしました。 1年生も、タブレットでいろんなことができるようになってきています。

池田市】石橋小学校 5年 研究授業(社会科) さまざまな土地の暮らし(沖縄)
 本日は5年生社会科の研究授業がありました。本校情報部会の研究授業です。 本日のテーマは、沖縄のこれからの発展について。特に今話題となっている「ジャングリア沖縄」という大型テーマパークの開発によって、沖縄の何がどう変わろうとしているのか、地元の方々の願いは何なのか、特にこの事業を率いている森岡毅氏が何を見つめ、どんなことに取り組もうとしているのかを知り、そのことから考えを深めるという授業でした。 まず「クラゲチャート」を使って、森岡氏がなぜ沖縄北部に注目しているのかを考えました。それから、座標軸を使って、今後、沖縄が「歴史・文化」「自然」のどちらを大切にしていくべきなのか、意見交流をしました。 子どもたちは、前時までに学んできたことや、今回示された資料を基に、積極的に意見を交流することができました。 授業後の研究会は、大阪市立本田小学校より佐野陽平先生をお迎えして、子どもの思考を深めるための思考ツールの活用の仕方や、その思考の流れが分かるさまざまな板書(デジタル・アナログの両面で)の例などを見せていただきながら、子どもたち自身が思考を深める授業づくりについて学びを深めました。大変勉強になりました。 研究会の最後に、佐野先生から「今日学んだことから、明日の授業に生かせるポイントを、それぞれ一つ挙げてください」と言われました。小さなこと、明日にもできることから少しずつ積み重ねて、より良い授業づくりを進めていこうと、授業者以外の先生方も決意を新たにしました。  校長 柏

【大阪府】