三木町】平井小学校 Who are you ?
3年生の外国語活動の時間です。 一人一人がタブレットPCを使って作業をしていました。 2つの場面の紙芝居を作り、草や来に隠れている動物は何かを紹介する活動です。

綾川町】綾川町に大規模なデータセンター設置のIT企業 “ハイレゾ香川“ が小学生対象のプログラミング教室
香川県綾川町で進められている大規模なデータセンターの設置事業の一環で、施設を運営するIT企業らが地域に貢献しようと小学生を対象にしたプログラミング教室を開きました。 児童がコードを入力すると、基盤に取り付けられたLEDライトが点灯しました。綾上小学校で開かれたプログラミング教室です。この小学校がある地域では、AI開発専用のデータセンターの設置が進められていて、施設を運営する「ハイレゾ香川」などが、地域の子どもたちに将来、役に立つ知識をと企画しました。 児童は、障害物を避けるゲームをつくるなどして、プログラミングの基礎を学びました。 (児童) 「やってみて楽しかったです」 「難しかったけれど、教えてもらえたので楽しかったし、ゲームの内容も楽しかった」 (ハイレゾ 志倉喜幸社長) 「データセンターが地方に出ることはあまりないので、データセンターがあることでいいことがあると伝わる活動をしていきたい」 ハイレゾ香川では、引き続き、町内の小学校などでIT企業の知識と経験を活かした授業をしていきたいとしています。

三豊市】高瀬小学校 画像をよく見て
理科の時間です。タブレットで撮影した画像をよく見て、桜の花などの特徴や花びらの数、付き方などを描いています。

三木町】平井小学校 3/19 防災検定に挑戦!
先日の4年生の様子です。 三木町が行っている防災検定、4年生がタブレットPCを使って行いました。 何度でも繰り返しできます!

観音寺市】 1 人1台端末利活用に係る計画
1 1 人1台端末を始めとする ICT 環境によって実現を目指す学びの姿 子どもたち一人一人の可能性を拓くため、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を ICT 環境の活用により実現する。 ICT 環境を有効に活用することにより、児童生徒の個性にあわせた学習を行うことが可能になり、かつ、授業への集中を高める効果が生まれる。 また、1 人 1 台端末や電子黒板、通信ネットワーク等の活用を推進することで、より深い学びの実感を得ることができる協働学習の取組みを増やしていく。 学級内での意見交換を始めとして、オンライン学習によって空間的・時間的制約を超えて他の学校や地域の人々と交流し、多様な他者と協働しながら学習を深めていくことで、自らのときめきや他者の考えをともに尊重し、より良い社会の実現に向け、自ら参画していける姿勢を育む。 本市は、「確かな学力を身に付け 心豊かで たくましい子どもの育成」を教育目標とし,重点項目1「ときめきある学校づくりの推進」重点項目2「学びの質を高める授業改善」を推進の柱に置いている。 これらの実現に向け、積極的な ICT 環境の活用を推進し、「自らの将来を切り拓く力」をもつ児童生徒の育成を目指す。 2 GIGA 第1期の総括 1 人1台端末整備により、クラウドサービスの活用によるファイル共有や課題配布など協働学習の取組やデジタルドリルの活用による個別学習が行われている。 しかしながら、学校間・教員間で利活用率の差があり,タブレットの特性を活かした効果的な使い方が十分とはいえない実態もある。そこで年約6回の市教育センター主催の教育開発研究委員会の場で、各校の推進委員から教育目標に準ずる GIGA 端末の活用や課題について情報交換を行い学校現場での利活用の拡充を図っている。 また各校に端末の予備機を備え,不意に発生する破損や故障に対して,即時対応できるようにしている。 通信ネットワークについては、第1期当初に整備したネットワークはセンター接続方式としており、通信環境が不十分で特に中学校に配備した Chromebook の日常的な活用が進まなかったため、令和 3 年度から 4 年度にかけて、学校からの直接接続方式への切り替え、教育機関専用プロパイダとの契約により通信環境の改善を行った。 3 1 人1台端末の利活用方策  児童生徒用端末を更新し、1 人 1 台端末環境を継続する。児童生徒が日常的に ICT を活用して個別最 適な学び、協働的な学びにより学習を深められるよう、端末を始めとした ICT 環境の充実を図る。 (1)1 人 1 台端末の積極的活用について 中学校のタブレット端末 Chromebook、小学校のタブレット端末 iPad のそれぞれの特性や魅力を活 かした授業での活用に関する研修を市学校教育課・市教育センターとの連携で実施する。 学校においては,児童生徒それぞれの個性に応じた最適な学びを実現するため,特に小学校では「楽しく創造的に学ぶ」身近な文房具としてのタブレット、中学校では「課題解決に向けて効率よく学び取っていく」ツールとしてのタブレットとして端末を活用することができるよう教育課程へのかかわり方を支援していく。 (2)個別最適・協働的な学びの充実について 端末や電子黒板を活用し、児童生徒が自らの意見や創造性を進んで表現する意欲を高める授業を目指す。また、デジタル教材の効果的な活用により児童生徒それぞれに適した方法で学習を進めたり、端末を活用していろいろな場で課題に対して児童・生徒が主体的・協働的に問題解決を図る協働学習の取組を深められるよう、ICT 環境を充実させ、活用支援をおこなっていく。 また、令和元年度からの本市の特徴的な取り組みである,小学校での iPad を使ったプログラミング教育の実施により、個々のプログラミング的思考力や創造力を伸ばしていく。 (3)学びの保障について 不登校児童生徒や特別の配慮を要する児童生徒、外国人児童生徒について、個々のニーズに応じた ICT 活用環境を整え、ICT 活用の効用を活かして個に応じた支援を進めていく。

【香川県】