津幡町】条南小学校 クラブ活動
1月29日(水) 今日は今年度最後のクラブ活動でした。 どのクラブでもクラブ長を中心に学年関係なく楽しむ子供たちの姿が見られました。 6年生の皆さんは、毎回の活動を考えてくれたり、下の学年に声をかけてくれたり、1年間のクラブ活動をしっかり進めてくれました。 優しい6年生の皆さんがいてくれたから、4,5年生が楽しく活動することができました。 ありがとう6年生! 来年度のクラブ活動では、5年生が6年生の姿を見習って素晴らしい活動を作ってくれるはずです!今から楽しみですね!!

津幡町】太白台小学校 4年生 掲示物作成中!
6年生を送る会に向けて、体育館の壁を飾る掲示物作りが始まっています。

金沢市】森本中学校 3/6 2年生ICT授業参観①
5限目に他校の先生方による授業参観がありました。みなさんが、ICTを活用して積極的に課題に取り組む姿を褒めていただきました。来校される方々への挨拶も褒めていただきました。大変嬉しいことです。

金沢市】ICT先進校も、はじめは試行錯誤から。活用に火をつけた、協働的で個別最適な“教員”の学びとは

志賀町】志賀高等学校 人権ライブラリーを活用した人権教育
1月8日(水)のLH時に人権ライブラリーを活用した人権教育を実施しました。  1年生は、「めぐみ(アニメ)」を、2年生は、「それぞれの立場 それぞれの気持ち~職場のダイバーシティと人権~」を、3年生は、「光射す空へ(アニメ)」のDVDを視聴しました。  また、1月15日(水)のLH時、1年生のみ、「自他尊重のコミュニケーションと職場の人権~ハラスメントの視点から~」のDVDを視聴しました。  人権ライブラリーの視聴を通して、人権に関する知的理解を深めるとともに、人権感覚を育成し、自他の人権を守る実践力と行動力を身につけてもらえたらと思います。 [生徒の感想] ◇1年 「めぐみ」 ・拉致された人たちがどれだけ悲しい思いをしたか想像がつきませんが、身近な人が同じ状況になったとしたらきっとものすごく苦しいのだろうと思った。そんな思いをした人たちがいたことを忘れてはいけないと思いました。 ・拉致問題は今もまだ解決していないので、少しでも早く解決して二度と起こらないでほしいと思いました。 ◇1年 「自他尊重のコミュニケーションと職場の人権」 ・社会に出て仕事をすることになった時はコミュニケーションをしっかりとり、思っていることははっきりといっていこうと思った。感情的にならないように気をつける。 ・第3者からみて、不快にならない発言が大切だと思った。思っていることのすれ違いがないようにしっかり相手に伝えるようにしたいと改めて思った。 ・相手を一人の人間として尊重し、相手と自分の立場に立って接することが大事だと思った。素直に意見を伝え、感情的にならずに気持ちを伝えるよう意識するといいと思った。 ◇2年 「それぞれの立場 それぞれの気持ち~職場のダイバーシティと人権~」 ・最も印象的だった場面は、上司が自分の部下を広報の人に紹介するところでした。ちゃんと部下の良さを理解しているのが伝わって、とてもいい人間関係が作られているのを感じました。また、そんな上司が家族の介護で休んでもいいだろうかと言うのに対して、女性社員が「そういうときのために仲間がいる」と言ったのが心に残った。私も、相手の気持を考えて発言し、行動できるようになりたいと感じました。 ◇3年 「光射す空へ(アニメ)」 ・人権については中学校から何度か学んできましたが、今回のビデオをみて、改めて知ることも多かったです。特に若年性認知症は知らなかったので、びっくりしました。私の親も50を過ぎているので、もしなったらと考えると、ほんとに大変なんだなと思いました。ただ一つ病気になるだけで、家庭も仕事も。ほぼすべての生活が一変するなんて、認知症の影響は大きいんだなと思いました。またLGBTについても、ネットなどでよく見かけるのである程度理解があるつもりでしたが、性には色んな種類があり知らないこともまだあるんだなと思い、もっと調べてみようかと思うきっかけになりました。

【石川県】