【神戸市】太山寺小学校 【1年生・6年生】
1年生が初めてGIGA端末を使うので、6年生のお兄さん、お姉さんがサポートに来てくれました。電源を入れてログイン、クラスのTeamsに参加、スカイメニューで写真を撮って発表ノートに貼るなど、6年生が丁寧に分かりやすく教えてくれたおかげで、1年生はあっという間に理解することができました。そのおかげで発表ノートに文字を手書き入力したり、スタンプを押したりして楽しむ時間もできました。6年生のみなさん、いつも1年生を優しく見守ってくれてありがとう。
【神戸市】烏帽子中学校 授業中の風景
今週の月曜日、仮の時間割(いわゆるテストラン)が発表され、学校も通常の流れにシフトしつつあります。昼前に授業の様子を見学するために教室へ行きました。生徒たちの様子からは、年度当初の学習への意欲が感じられました。特に1年生は、小学校とは異なり全ての教科で先生が変わるというこれまでにない経験をしているため、興味と緊張が入り混じる初々しさがうかがえました。
授業見学をして改めて感じたのは、「授業」の変化です。GIGA端末が配布され、解答を見ながらプリントの自己採点をしたり、英語の授業ではペアトークが取り入れられたり、ALTの先生が毎週授業に来たり、保健体育では運動の技能だけでなく「心構え」を学習したりと、何年か前にはあまり行われていなかったことが普通に行われるようになっていました。
教育では「不易と流行」とよく言われますが、これからの社会で生活していく生徒たちがその力を十分に身に着けられるよう、その両方を大事にしていくことの大切さを改めて確認した次第です。
【神戸市】【学校の様子】3年生の授業の様子です。
理科では「生物の増え方と成長」、数学科では「GIGA端末(teams oneノート)の利用について説明」、英語科ではスピーチに向けて「最近夢中になっていることは?」等学習しました。水泳競技部はプール利用の準備を進めています。
【神戸市】垂水中学校 【学校の様子】1年生の授業の様子です。
仮の時間割で各教科の授業が行われました。英語ではALT(英語補助教員)、理科では単元に関する「有る・無い」クイズ、社会科ではGIGA端末を使って、保健体育の実技授業では格技室で体ほぐし運動と集団行動について学習しました。
【神戸市】立垂水中学校 【学校の様子】2年生
学校の様子】2年生の授業の様子です。本日は仮の時間割で各教科の授業が行われました。冒頭では、授業者担当から自己紹介をしました。4月17日までの間、生徒会役員が中心となって「赤十字募金(ミャンマー地震等)」の活動を行っています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化