【京都市】大塚小学校 iPadを使って・・・
2学期からタブレットがiPadに変わり、早速様々な学習場面で活用しています。今までよりも使いやすいという声が聞かれます。
2年生の教室では、国語の学習で先生の話を聞きながら目的地にたどり着けるか、ロイロノートを使って道順を記していく学習をしていました。友達の道順と比べながら、楽しく学ぶ姿が見られました。
【舞鶴市】新舞鶴小学校 初めてのタブレット(1年生)
1年生の参観日の学習は、「はじめてのたぶれっと」でした。2学期になって、1年生もいよいよタブレットデビューです。まずは、使い方の約束を学びます。正しく使うことを約束しました。待ちに待ったタブレットに触ります。写真を撮って、撮った写真に文字を書いたりします。保護者の方にも手伝ってもらい、どきどきのタブレット初体験でした。
【京都市】嵯峨野高等学校 【3Dモデル】SE特別講義
9月16日(火)2年7・8組の生徒がSE(サイエンスイングリッシュ)の授業内で、1学期に続いて考古学者のDr. Noxonを招き3Dモデルについての特別講義を受けました。該当クラスの国際交流委員がその様子をまとめてくれました。
『私たちはiPadを使って、身近なオブジェを写真で撮影し、3Dモデルを作成する活動を行いました。撮影の角度が重なるとうまく形が出なかったり、思いがけず変な形になったりすることもありましたが、無料のアプリでここまでリアルな立体像が作れることに驚きました。現実の物体がデジタル上で立体的に再現されるのを見たときは感動しました。』
『3Dスキャンを成功させるためには、250枚近くの写真を撮る必要があることを知って驚きました。細かな模様や質感まで忠実に再現できることに技術の進歩を実感しました。今回の体験を通じて、3D技術が私たちの創造や学びを大きく広げてくれるものだと感じました。』
【舞鶴市】新舞鶴小学校 授業の様子(3年生)
図工の時間です。「お話の絵」を制作中です。お話に出てくる動物を描くためにタブレットで描く動物を調べ、細かなところもよく見ながら描きます。お話の中の気に入った場面を構図を工夫しながら描いていきます。
【舞鶴市】新舞鶴小学校 授業の様子(4年生)
図工の時間です。給食を食べる自分を描きます。給食を頬張る様子を画面いっぱいに描いています。色づくりにもこだわり、タブレット上に何と何を混ぜるとどんな色になるかを示しながら色を作っていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化