【京都市】乾隆小学校 1年生 生活科『がっこうたんけん』
1年生の生活科『がっこうたんけん』の学習の一環として、子どもたちはGIGA端末を持って、休み時間にインタビューに回りました。
1年生がiPadを使いインタビューをしながら、動画を撮影する姿に、「え!?1年生iPadもうそんなに使えるの?」と驚き、成長を感じさせてくれました。
【宇治市】西小倉小学校 【1年生 3小学校との合同授業】
にしおぐら小学校への統合を控え、1年生はオンラインによる合同授業を実施しました。就労ネットうじ「ゆめハウス」さんを講師に迎え、「互いを知る・違いを知る」ことをねらいとした授業を行いました。
【京都市】京都大学附属小学校 小数(4年生)
算数の授業でロイロノートを使って、「小数」の単元のまとめの学習をしました。
【京都市】上高野小学校 6年 家で調理しました その17
6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしました。ここ数日たくさんの子どもたちが、家でつくった料理の紹介をロイロノートに提出してくれています。どんどん紹介していきたいとおもいます。みんな大好きオムライス。卵もふわトロに仕上がるように火加減を調整できました。
【京都市】京都教育大学附属京都小中学校 メディア講習
近年、ICTの進展とともに、生成AI(人工知能)が私たちの生活や学習環境に急速に普及しています。子どもたちがこれからの社会で主体的に生きるためには、AIを正しく理解し、適切に活用する力が求められます。このような背景を踏まえ、本校では3年生から9年生までの各学年ごとに、「生成AIの活用と注意点やICTとの付き合い方」に関する講演会を、外部講師をお招きして実施いたしました。講演では、学年に応じた内容で以下のようなテーマが取り上げられました。
・生成AIとは何か
・AIとの上手なつきあい方
・情報の正しさの見極め方
・AIに頼りすぎない「考える力」の大切さ
生徒たちは、講師の話を真剣に聞き、自分たちの生活や学習にどのようにAIが関わってくるのかを考える貴重な機会となりました。講演後に質問をする生徒もおり、子どもたちの関心の高さもうかがえました。
今後も本校では、時代の変化に対応した情報モラル教育を継続的に行い、安全で健全なICT活用の力を育んでまいります。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭で生成AIやICTとの付き合い方の話題が出た際には、お子たちと一緒にその活用のあり方について話し合っていただければ幸いです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化