沼津市】門池小学校 3−2 図工
クロームブックで自撮りをしてその写真を見ながら、自分の顔を描きました。顔の中心の鼻→口→目→眉とだんだん描いていきました。仕上げは焦げ茶色のクレパスのみです。本格的な自画像が描けるでしょうか。みんな真剣に描いています。

浜松市】芳川小学校 図工も始まりました!
国語や算数だけでなく、図工の学習も始まりました 5年生では、自分の気持ちをデザインする「心のもよう」に挑戦しました 「うれしい」「かなしい」などの気持ちを表現して、ハートの形に収めました 2年生では、タブレットを使って校内の花を撮影しました 教室で写真の画像を見ながら、色鮮やかに絵を描きました どちらも掲示すると、明るい教室になりそうです

三島市】長伏小学校 長伏っ子タイム
昨年、「ふれあいタイム」という名称で行っていた活動ですが、今年度は名称を「長伏っ子タイム」に変え内容も若干見直しました。主に、人間関係をよりよくするための活動を行っていきます。時間は変わらず毎週水曜日の朝の時間で行います。 今日は、長伏エンカウンターで「共感力」を高めるアクティビティを行いました。4年生までは友達にいろいろな質問をし、サインを書いてもらう活動や5年生以上は話を聞くときにどんなことに気を付けるか等を学年に応じて実施しました。

静岡市】伝馬町小学校 5年 天気の変化(理科)
5年生が雲について学習していました。 「積乱雲って入道雲のことか。」 「入道雲の方が聞いたことあるよ。」 みんな夢中になって調べていました。

浜松市】篠原中学校 道徳授業
5校時は「道徳」の授業でした。  2年生の教室では、教材中に出てくる段ボールベッドを使い、体験を取り入れた授業を行いました。  567組では、みんなの意見を比べるためにタブレットを使いました。教師の支援を受けながら、自分の考えをしっかりと発表している様子がうかがえました。  3年生の教室では、グループでの話し合いが活発に行われていました。全体での発表でも、自分の考えをわかりやすく伝えるところは、さすが最上級生だと感心しました。

【静岡県】