【道志村】道志村立中学校 太鼓練習(新入生歓迎会に向けて)
2・3年生は、新入生歓迎会に向けて、太鼓練習を行いました。活動のねらいを確認して課題を明らかに、気持ちを1つして取り組んでいます。
【甲府市】甲府工業高等学校 専攻科の授業紹介[4]
専攻科創造工学科機械系コース1年生の実習「電子基礎製図」の第3週目の授業が行われました。
「機電融合」のカリキュラムの一つで、これまで機械を学んできた学生が、新たに電子の内容について学び、実践をしてゆく時間となります。
この科目では、ひたすら図面を書くだけではなく、回路図記号の部品を実際に触ったり、書いた回路図を実際に配線したりしながら、実装力を高めることを意識して取り組んでいます。
本日は弛張発振回路について取り組みました。
LEDが点滅したり、スピーカーが鳴ったりと、自分で配線した回路がまるで命を得たように動く様子は学生の興味を駆り立て、理論と実践が結びつく感覚を強く感じさせました。
この経験を通じて、電子工学の魅力を再確認し、さらなる探求心が芽生えました。
【甲府市】駿台甲府小学校 4年生 理科「野外観察」
4月15日(火) 4年生の理科が始まりました。あたたかさと植物や動物の様子の変わり方を調べています!
まずは、「あたたかくなったなぁ」「春を感じるなぁ」と思うものを探しに教室を外へ移して観察開始!子どもたちは目を輝かせて春探しに夢中です。これは春の自然だと感じられたものを一人一人タブレットで写真を撮り、植物名や動物名を調べています。4年生の理科はこうやって季節ごとに1年間継続して植物や動物を観察していきます。楽しみですね!
【山梨市】日川高等学校 サイエンスラボⅠ
本校の一年次SSHの生徒たちが甲州市にある山梨県立産業技術短期大学校で講義を受けました。
機械工学コースでは3次元CADを使用して機械装置のモデリングを行いました。
ICTコースでは機械学習のベースとなる統計学を学びました。
エレクトロニクスコースではラズベリーパイという小型コンピュータを用いて電子回路の制御を行いました。
【甲府市】駿台甲府高等学校美術デザイン科 2年生探求「お金について考えよう」
2年生の「探求」の授業をご紹介します。今回のお題は「お金について考えよう」です。将来の進路を考える際に、「どこに住むのか」「家賃はいくらかかるのか」「どのような部屋に住みたいか」といったことを考える必要があります。実際に進路選択にも関係する要素の一つとして、お金にまつわることを今のうちから意識することも進路学習の一環と言えます。何を大切にするのか、何を優先するのか、生徒一人一人が考えてみました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化