【江東区】江東区立枝川小学校 ♫音楽会通信♫(4年生)2023年09月21日
12月の音楽会に向けて今週は4年生の音楽の様子をお伝えします。
今日は、「こきりこ」の学習をしました。
曲を聴いて、使われている楽器や、歌詞の意味、感じたことをタブレットで発表しました。
富山県の民謡だと知ると、「黒部ダム」「チューリップ」「合掌づくり」「北陸新幹線かがやき」「ほたるいか」等、意見が飛び交い、社会科での学習の成果がでました。
【江東区】江東区立水神小学校 だれを先に乗せる?ーICT有効活用の授業 5年道徳 2023年9月20日
9月20日(水)
今日の5校時、5年生の道徳は「外見や自分との関係性のみにとらわれることなく、相手の様子や状況から、親切にすることの大切さについて考え、感想や意見をもつ」授業でした。
NHK for schoolのココロ部!「だれを先に乗せる?」ン動画を見て、「ふきだしくん」というデジタルホワイトボードのアプリで、自分の考えをふきだしにして、お互いに見合いました。
Googleフォームで、自分ならだれを先に乗せるかを、投票し、グラフで確認しました。話の展開を少しずつ見ながら、考え直してみました。Googleフォームのグラフで、多くの人が考えを変えていました。
グループで意見交換して、最後に「自分が考えた思いやりとはなにか」について、オクリンクのカードに書いて、友達の意見を知り、多様な考えがあることを共有しまし
【八王子市】小宮小学校 9月1日 6年生 総合「プログラミング」
6年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。6年生の子どもたちは、かなり前からプログラミングに取り組んできたので、レベルも相当高く、もはや先生が教えられるレベルを超えています(^_^;)そこで、パソコンボランティアの先生に入っていただき、その方から助言をもらったり、友達同士で相談したりしながら、作品づくりを進めています。そのパソコンボランティアの先生が、おっしゃるには「この子達はかなりレベルが高いです^_^!これなら、これから始まるプログラミングコンクールにもたくさん応募できそうです。」と。もちろんプロコンに参加するかどうかは個人が決めることですが、子どもたちの作品がそれだけよくできているというのは、子どもたち一人一人が悩みながら作り上げてきた証拠ですね!その一人一人の思いと努力を心から称えたいと思います^_^
【多摩市】愛和小学校 「夏休みロボット教室」「夏休み学習教室」2023/8/28
「夏休みロボット教室」(8/23〜25)、「夏休み学習教室」(8/24、25)が行われました。「夏休みロボット教室」では、楽しくプログラミングを学び、熱心にロボットを作る姿が見られました。また、「夏休み学習教室」では、夏休みの宿題や持参した課題等に集中して取り組む姿が見られました。どちらの教室も参加した子供たちにとって有意義な時間となりました。ご指導・ご支援いただきました方々、大変ありがとうございました。
【中野区】宝仙学園小学校 プロジェクションマッピング体験会 第3弾2023/8/10
8月7日、地域の方や入学希望者の方を対象にした「親子プロジェクションマッピング体験会」を開催しました。当日は約90名の方が集まり、viscuitというアプリを使って、テーマにあわせた映像制作を行いました。今回もサポートしてくれたのは、プロジェクションマッピングクラブの児童です。参加者に対して、アプリの使い方などを説明してくれました。今回のテーマは、「夏」「海」「未来」の3つ。自分の描いた絵をプログラミングで動かしました。今回制作した映像は、8月28日の宝仙寺プロジェクションマッピングで流す予定です。楽しみにしていてください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化