甘楽町】小幡小学校 読書の時間
1時間目、6年国語の授業は図書室で行いました 今日は、甘楽町学校司書、図書館コーディネーターの先生により、図書館のはたらきや役割について紙芝居を通して教えていただきました。 その後は、甘楽町図書館「ら・ら・かんら」の電子図書館からタブレットで本を借りました。

甘楽町】福島小学校 町たんけん(2年生活科)
2年生活科の学習で、町たんけんに出かけました。 8名の保護者の方と図書館コーディネーターの方、そして前担任の青木先生にも引率にご協力をいただきました。 昨日にも増して大変暑い日でしたが、無事にいくつもの事業所を回って帰ってくることができました。 今回、見学をさせていただいた事業所は次の通りです。例年より2カ所増えました。 小田倉生花店様、野中写真館様、甘楽庵山ぐち様、齊藤精肉店様、パンダぱんだ様、BonBrun様、かかし衣料様 帰校後、町たんけんで見つけたもの、気づいたことなどをタブレット端末を使ってまとめました。 引率にご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

甘楽町】甘楽中学校 2年1組技術科
1 時間目、2年1組は技術科の授業でした。これからミニトマトを育てます。おいしいミニトマトを作るにはどうしたらよいでしょう?(^^)

甘楽町】甘楽中学校 1年2.3組朝読書
朝活動は、読書の時間でした。自分でもってきた本やタブレットを使って甘楽町電子図書館の本を読んでいます。教室内には朝の落ち着いた雰囲気がありますね。明日は1年2組が栄養教諭による食育指導の時間となります。(^^)

甘楽町】小幡小学校 5年社会「低い土地のくらし」
5年生は、低い土地のくらしについて考えるため、日本の川や湖について知っていることを発表しました。 すると、「榛名湖は、山の上に湖がある」「カスピ海は、海というが湖である」「湖とダムの違いはどんなところ」いろいろな疑問が出てきました。 これから、そのような疑問についても調べ、学習を進めていきます。

【群馬県】