藤岡市】【藤岡市】 1人1台端末の利活⽤に係る計画
本県では、新・群馬県総合計画において、「群馬の環境を生かした教育×デジタルを活⽤した新しい教 育=群馬ならではの新しい学び」の確⽴により、始動人 (自分の頭で未来を考え、動き出し、生き抜く⼒ を持つ人)の育成を目指すことを掲げている。また、群馬県教育ビジョン(第 4 期教育振興基本計画) や、第2期群馬県教育大綱においても、 「ICT を活⽤した教育イノベーションの推進」を政策の 1 つとし て掲げている。そのことから、本市では 「ICT を活⽤した群馬ならではの新しい学び」= 「始動人の育成 に向け、ICT を活⽤した個別最適な学びと協働的な学びの充実を図る空間的・時間的な制約を超えた学 び」の実現を目指す学びの姿とする。 そのために 1 人 1 台端末をはじめとする ICT 環境を積極的に活⽤し、「個別最適な学び」と「協働的 な学び」を一体的に充実させることで 「主体的 ・対話的で深い学び」の実現を目指す。その際に、一⻫授 業か個別学習か、デジタルかアナログか、遠隔 ・オンラインか対面 ・オフラインかといった 「⼆項対⽴」 に陥ることなく、どちらの良さも適切に組み合わせて生かしていく必要がある。

《教育探訪》ICT活用へ学校現場が手探り 子ども、教員への支援が急務
情報通信技術(ICT)を活用したスマートフォンやタブレットなどの機器が生活に浸透し、子どもたちがインターネットの情報に触れる機会が急速に増えている。ネットは情報収集に役立つ半面、長時間の利用は健康などへの悪影響が懸念される。学校にもICT機器が導入され、群馬県教育委員会教委はネットの利活用と依存防止の両にらみで施策を進める。一方、専門家は急速な機器の広がりに警鐘を鳴らし、子どもや教員への支援の必要性を強調する。

(令和7年度入学生)県立高等学校のBYOD移行について
群馬県立高等学校等では、令和6年度入学生から、自分のパソコンを学校に持ち込むBYODに移行しました。生徒が自分に合ったパソコンを使うことで、より様々な場面でICTを活用し、未来を切り拓く力を身に付けます。保護者の皆様には、パソコンの準備に、ご理解・ご協力をお願いします。 ※BYOD(BringYourOwnDevice): 会社や学校等で、従業員や学生が、個人で所有する端末を利用すること 対象: 県立高等学校(全日制・定時制)、中央中等教育学校(後期課程) ​時期: 令和6年度以降、年次進行で実施

甘楽町】福島小学校 タブレット端末の引き継ぎ(6年)
小学校卒業、そして中学校入学に向けて、これまで町から借りて使用してきたタブレット端末のカバーを外し、端末本体やカバーをきれいにする作業をしました。 現在2年生が使用しているタブレット端末についてカバーを外してきれいに拭き、6年生が使っていたキーボード付きカバーをセットしました。 6年生が使用していたタブレット端末は新1年生が使うことになります。 中学校では使用する端末は、iPadではなくWindowsパソコンになるため、実際に中学校で使用している端末を使い、情報教育支援員から操作方法について説明を受けました。

吉岡町】駒寄小学校 プログラミングと学校見学前編
総合的な学習の時間でプログラミングの勉強をします。 スクラッチなどでこれまでにプログラミングの要領は理解してます。今日はカムロボを自分でプログラミングした通りに動かします。

【群馬県】