新見市】上市小学校 新しい友だち、よろしくね!2023/01/24
居住地交流を2年生が行いました。居住地交流とは、支援学校に通う子どもが、自分の住んでいる地域の学校と、いろいろな活動を通して交流すること。今回は、コロナの状況も配慮して、zoomで互いの学校を紹介しあいました。2年生は、1年生の時の担任の先生が、支援学校に転勤になったこともあり、とても真剣に支援学校の新しい友だちと関わろうとしていました。支援学校の子どもには、もちろん値打ちのある交流活動ですが、交流先の子どもにも大きな教育効果があります。私の経験上、特別支援学級のある学校の子どもたちは、障害のある子どもと自然に関わることが上手です。こうした教育は「インクルーシブ教育」と呼ばれ、新見市の教育の柱にもなっています。

美作市】林野高校 MDP実践報告会が実施されました。2023/02/01
令和5年1月31日(火)、MDPの実践報告会が実施されました。 4月から1・2年生の学年縦割りの18チームがSDGsの視点に基づいて行ってきた探究活動の集大成です。今年度の実践報告会は、各教室でのポスターセッション形式で行われ、チームごとに個性を生かして、ポスターのデザインやプレゼンを工夫するなどして、互いに活動の成果を知る機会となりました。報告会の最後には岡山大学の柴川先生と吉備国際大学の大西先生から指導助言をいただき、「MDPでの活動を自分事として捉えること」、「探究活動を進める上での重要な4つの視点」など今後の活動をさらに改善する様々なことを教えていただきました。この後は、1年間の成果を個人レポートとして発表していきます。

津山市】津山中学校 論文作成スタート!(2年生・課題探究活動)2023年1月16日
1月13日、2年生の「課題探究活動」の授業で、論文作成がスタートしました。3年生になると、学びの集大成として1人1テーマの課題研究を1年間かけて行い、個人で論文を作成します。現在、論文作成の第1段階として、2年生の2学期に「サイエンス探究基礎」で実験したことをプレ論文として作成しています。この日は、2つの教室をオンラインでつないで、担当の教師から説明があり、作成上の留意点やスケジュールを確認しました。先輩の論文集も参考に、物事を様々な角度からとらえて、考えを論理的に構成し、わかりやすい論文の作成を目指していきます。

岡山市】就実高等学校 高二総合進学コース 百人一首大会2023.01.27
「ちはやふる・・・」みなさんは下の句を知っていますか?1月24日(火)、高二総合進学コースでは「令和4年度なでしこ杯百人一首大会」を開催しました。今年度はコロナ感染防止対策としてchromeBookを使用し、教育用ゲームでの実施となりました。各クラス3~4人のグループを作り、クラス代表決定戦を行いました。その後、各クラスの代表3グループずつが集まり、優勝決定戦を行いました。白熱した戦いが繰り広げられ、優勝チームは豪華景品を獲得することができました。日本文化に親しみ、クラスの親睦を深める良い機会となりました。

倉敷市】玉島高等学校 教科横断探究 プレゼン発表会 2023年1月23日
普通科1年生 玉島プロジェクト探究Ⅰ教科横断探究のプレゼン発表会を行いました。受講した3つの講座から1つを選び、「講座の概要・興味の湧いたこと・このことに対して調べてわかったこと」をスライドにまとめ、一人3分で発表しました。同じ講座を選んでいても、それぞれの興味の沸いた点が異なっていて、とても面白い発表会になりました。

【岡山県】