【名取市】愛島小学校 あまりのあるわり算 ~3年生の研究授業~
「23まいの色紙を1人に6枚ずつ分けると、何人に分けられて何枚あまるか」
この時間は、出した答えを確かめる式を考えました。
おはじき+式作戦に取り組んでいる児童。
タブレットでロイロノート+式作戦に取り組んでいる児童。
ノートに丸図+式作戦で考えている児童。
それぞれのやり方で考えたことをみんなで確かめまとめました。
最後の適用問題はまず全員でシングル問題。
終わった人は、ダブル問題→トリプル問題にも取り組んでいました。
【富谷市】富谷中学校 学び合いの学習研修会
富谷市の小中学校では,「学び合い」を取り入れた学習に力を入れて取り組んでいます。今回は,2年保体の授業を全教職員で参観し,授業づくりについて学び合いました。内容は「器械運動」についてでしたが,生徒同士タブレット端末で撮影した動画を見ながら,学び合う姿が見られました。
また,宮城教育大学より講師の方をお招きし,「学び合い」を取り入れた授業について研修をしました。
【美里町】不動堂小学校 雨にも暑さにも負けず頑張っています!!
夏休みが明けて3日目。蒸し暑さにも負けずに子供たちは一生懸命過ごしています。
校内を回ってみると、新たな思いで学習や生活に取り組んでいる姿が見られました。頑張る姿を見ると、とてもうれしくなります。
昨夜、雨が降ったため抜きやすくなった雑草を一生懸命抜いている3年生がいました。みつけた松ぼっくりを見せてくれたり、すいっちょんを見つけつかまえようとしたり、いろいろな発見もあったようです。
体育館では縄跳び練習に取り組む4年生がいました。跳ぶ回数を重ねていくと自然に拍手も上がっていました。暑さ指数が上がってからは、1年生は教室で縄跳びに挑戦していました。
もちろん教室では、真剣に勉強しています。友達と協働で学習に取り組んでいる様子も見られました。考えを出し合い、伝え合い、学びを高めあっていました。
【富谷市】東向陽台中学校 先生方も学び合いをしています。
今日は先生方の授業研究会が行われました。生徒のみなさんに毎日の授業の中で教科の面白さを更に味わってほしいと思い、大学の先生をお招きして先生方も学び合いをしています。
【石巻市】河南西中学校 石巻市いじめサミットに参加しました
8月5日(火)、石巻市内の中学生がオンラインで集う「いじめサミット」が開催され、本校からは生徒会役員2名が代表として参加しました。このサミットでは、市内各中学校の代表生徒が、それぞれの学校で行っているいじめ防止の取組を紹介し合い、より良い学校づくりに向けた意見交換を行いました。本校の生徒たちは、日頃から取り組んでいる「ありがとうの木」や「あいさつ運動」など、温かい人間関係づくりを目的とした実践を発表しました。特に、「ありがとうの木」では、日々の感謝の気持ちを見える形で伝え合う活動として、多くの共感を得ることができました。他校の発表を聞いた生徒たちは、「どの学校も工夫しながらいじめ防止に取り組んでいて、とても参考になった」と話しており、今後の活動に向けて新たなヒントや意欲を得たようです。今回のサミットで得た気づきや学びを、今後の生徒会活動に生かしながら、誰もが安心して過ごせる学校づくりを目指していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化