【奈良市】佐保小学校 今日は、第1回目の委員活動でした。
運営・給食・図書・保健・文化・生活・緑化飼育・放送・美化安全・体育
タイトルは、今年度の佐保小学校で設けた各委員会の名称です。今年度は、5・6年生が10の各委員会に所属して活動します。
今日は、第1回目の委員活動でした。各委員会では、自己紹介からはじまり、委員長や副委員長を選出していました。
生活委員会では、委員長が決まった瞬間、大きな拍手がおこっていました!
体育委員会では、委員長の立候補者を募り、「こんな委員会にしていきます」とそれぞれ抱負を語っていました。
委員会活動の主な目的は、
①学校生活をより良くするために、自分たちで考え、行動する力を育む。
②子どもたちが主体的に活動に参加し、責任感を養う。です。
5・6年生の力で、佐保っ子の学校生活をよりよいものにしていってくださいね
【奈良市】佐保小学校 落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生もすばらしい!
5年生。国語の物語文の学習です。登場人物の人間関係や心情をタブレット端末を使ってまとめています。
集中して取り組めていますね。すばらしい!
【奈良市】奈良教育大学附属中学校 2年生の社会科で万博についての学習が行われました。
本校は奈良県の無料招待事業を活用し、来年度新学年で大阪関西万博見学を行う予定です。
その活動に向けて事前学習が始まりました。明治維新の歴史で登場する岩倉使節団と万博の歴史から、2025年大阪関西万博にリンクする社会科ならではの視点です。図書館で準備したした資料も活用し,下級生にプレゼントするオリジナル大阪関西万博パンフレットを作成します。下級生にプレゼントということから,生徒からは「一所懸命に作らなあかん〜」という声も飛んでいました。
【五條市】牧野小学校 ICT委員会 放送委員会を紹介します
今回は、放送委員会さんから、お話をお聞きしました。放送委員会さんでは、放送で、イベントなどをみんなに知らせたり、クイズなどの楽しい企画を放送したりしているそうです。給食のときや、掃除の時に放送をしています。また、帰る時にも放送をしています。みなさんが見えないところで頑張ってるようです。
放送はみんなで交代制で行っています。最近では先生達の思い出の一曲と言う新コーナーがまた新しく増えましたね!この新コーナーは名前のどおり 、先生達の思い出の一曲を放送委員会さん達が紹介しています。
この人は、放送委員会さんが放送している姿です。頑張っていてカッコいいですね!
このときは、「掃除を始めます」と言っています。この放送が終わったら普通に掃除しています。放送をするときは職員室で放送をやっています。僕だったらとても緊張してしまいます!
この写真は、放送委員会さんがこれからの放送について話し合っているところです。
放送内容はどんなテーマを決めるのか、難しそうですね。
4年生教室で放送のテーマを決めています
このように、放送委員会さんは様々な仕事を行っています。
ICT委員会5年
【五條市】牧野小学校 ICT委員会 給食美化委員会を紹介します
今回は給食美化員さんの頑張っている姿の写真です。ご覧下さい。
給食で、残食を減らすための工夫を考えています。
真剣に取り組んでいて、かっこいいですね!
給食の残食を減らす努力をしていてがんばっていると思いました。
他にも給食の牛乳のクラス分の仕分けや、掃除、美化に関する仕事もやっているそうなので、興味をもったら、給食美化委員会さんに聞いて下さい。
これからもがんばってください。
これで、給食美化委員会の紹介を終わります。
ICT委員会 5年生作成
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化