【奈良市】一条高等学校 オーストラリアの学校との会談
6月17日(火)本校の生徒会執行部が、オーストラリアのニューサウスウェールズ州に位置するSt. Johns College Woodlawn校と交流会を行いました。交流の中では、自己紹介ののち、お互いの学校紹介を行い、相互理解を深めました。
さらに、両校で手紙での交流を行うことと今年7月には第2回の交流会を行うことを決定しました。そこでは今回以上に双方の生徒会活動について交流を深め、本校の生徒会活動に活かしていきたいと思います。
【奈良市】六条小学校 児童の様子
1週間がスタートしました。1か月に1回の全校朝会を行いました。暑い中でしたが、集中して、話を聞いてくれました。校長や各担当の話の後は、自然と拍手が起こりました。学校が温かい雰囲気になってきているように感じました。
中休み時間に開催されたダンスクラブの発表会は、大盛況でした。たくさんの子どもたちが集まり、まるでコンサート会場にいるかのような手拍子が自然と沸き起こり、会場は楽しい雰囲気に包まれました。キレのあるダンスが披露され、観客を魅了しました。
1年生 プールに入りました。水中を走ったり、潜ったり、気持ちよさそうでした。水にも慣れてきましたね。
2年生 生活科の時間に、子どもたちは夏野菜の観察をしました。大きく育った野菜を収穫すると、「家族で食べよう!」と、みんな大喜び。収穫した野菜と一緒に撮った写真は、後で絵に描いて表現しました。
3年生 理科の授業では、「ゴムを伸ばす長さによって車がどれくらい進むか」を測る実験を行いました。子どもたちは、車が勢いよく走り出すと、楽しそうに追いかけ、「何メートル進んだか」を計測していました。
4年生 理科の時間に、子どもたちは電気の働きについて学習しています。乾電池を直列つなぎにした場合で、1個の時と2個の時で扇風機の回る速さにどのような違いがあるかを比べました。扇風機から風が吹き出すと、子どもたちは嬉しそうに顔に当てて、その違いを実感していました。
5年生 天気の周りが悪く、雨でプールには入れていなかったので、当初の予定ではなかったのですが、プールに入りました。とても暑い日だったので、子どもたちはプールに入ると「気持ちいい!」と嬉しそうな声を上げていました。コースに分かれて、みんなで一生懸命泳ぐ練習に取り組みました。
家庭科の時間にボタン付けをしました。徐々にレベルが上がっています。今日も学習ボランティアさんが来てくださって、助けていただきました。いつもありがとうございます。
6年生 算数の授業では、子ども達が比について熱心に学んでいます。例えば、2:3のように、比は日常生活のさまざまな場面で使われる身近な概念です。みんな集中して、意欲的に学習に取り組んでいます。
図工の時間に、子どもたちは紙粘土を使って「未来のわたし」の制作に取り組んでいます。それぞれの作品からは、まるで生きているかのような躍動感が伝わってきます。中には、「大きくなったら看護師になるの!」と、将来の夢を教えてくれる子もいました。子どもたちが「未来のわたし」を想像する時間は、とても楽しく、充実しているようです。
【奈良市】六条小学校 児童の様子
朝から非常に暑くなりました。教室は、エアコンが稼働しています。休み時間には、水分補給、帽子をかぶって遊ぶように伝えています。まだまだ、暑さに慣れていないと思いますので、 ご家庭でも朝食、水分をしっかり取り、睡眠もよろしくお願いします。
(待ちに待ったプール!3年生!)
ひまわり 毎週、水曜日はひまわりタイムです。体育館で大縄を跳んだり、ドッチボールをしたり、元気いっぱい活動しました。
1年生 生活の時間にあさがおの観察をしました。タブレットで写真を撮りました。うれしそうに見せてくれました。
道徳の時間に「かぼちゃのつる」という教材文を学習しました。「したいことだけする」とどうなるのかについて考えました。自分の考えをたくさん発表していました。
2年生 町探検に出かけました。暑いので距離を短くして、保育園と南都銀行へ見学に行きました。スクールガードさんや防災防犯会の皆様も安全のためについてくださいました。暑い中、ありがとうございました。実際に歩くことで、校区のことがよく分かってきますね。
3年生 待ちに待ったプールです。誰が名付けたのか「洗濯機」をしました。例年、この時期は水温が低いですが、ちょうどよい水温・気温で気持ちよかったでしょう。
4年生 算数の時間に角度の学習をしています。コンパスを使って、正三角形を描き、分度器で角度を測りました。「3つとも60度や。そろった。」と喜んでいました。
5年生 図工の時間に「アニメーションを作ろう」で作品を制作しています。どのような作品ができあがるでしょうね。
6年生 体育の時間にグループごとにフラッグフットボールの作戦会議をしました。作戦成功となるでしょうか?
【奈良市】平城中学校 壁新聞作りが進んでいます。
【五條市】牧野小学校 4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、給食をもっとおいしく、楽しく食べきるためにはどうすればよいかをテーマに学習を進めています。
パンやおかずなど、食べきれずに残ってしまうことが多いメニューについてグループで話し合い、原因や工夫できることを考えました。
「すばやく準備をして、食べる時間を確保する」や、「全員の給食の量が均等になるように配分する」など、子どもたりからさまざまなアイデアが出されました。
これからは、話し合いで出た提案を実際に教室で試しながら、残さず食べる工夫をみんなで実践していきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化