豊川市】金屋中学校 本校の研究の概要
〈これまでの取り組み〉 令和6年度、愛知県教育委員会より「ICT活用実践推進校」に指定され、日常的な一人一台端末の活用による授業改善を行ってきました。 (報告書リンク→愛知県教育委員会 義務教育課 ICTを活用した教育実践 (外部リンク)) また、令和6年度~令和8年度 豊川市教育委員会より研究委嘱を受けています。(令和8年度発表予定) 〈これからの取り組み〉 令和7年度は「自ら学習を調整できる生徒の育成~個別最適な学びと協働的な学びの往還の実践を通して~」を研究テーマに掲げ、以下のような手だてを講じていきます。 〇「わくわくする授業づくり」、「生徒一人一人の個性を発揮させる授業づくり」 ・導入を工夫し、生徒が期待感や見通しをもって授業に臨めるようにする ・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の往還を意識した授業づくり ・ICT機器を効果的に活用し、生徒の学びを深めることのできる授業づくり ・振り返りの時間を確保し、成長を実感する機会を設けたり、次時へつなげたりする 〇安心できる人間関係づくり ・朝の会では元気の出るようなコミュニケーションタイムを取り入れる(みそあじタイム) ・週に一度、生徒が司会を行い、10分間の話し合い活動を行う(かなやんタイム) 以上のことをもとに、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を、日々の教育活動の中で目ざしていきます。

春日井市】神屋小学校 キュビナ学習会をしました
6月23日月曜日 キュビナ学習会をしました。神屋小の先生たちが専門家を招いてICTを活用するドリル教材「キュビナ」の活用方法を学び合いました。自分の学級だったらどうやって活用するのが一番いいのか、新しいキュビナの機能はどんなものがあるのか、積極的に質問しながら学び合いました。

豊田市】童子山小学校 4年生 ICT支援員さんとタイピング
年に数回、豊田市ICT支援員さんに来ていただき、子どもたちに学習用タブレットの使い方などを教えていただいています。 今日は、4年生の授業に入っていただき、ホームポジションを教えてもらいました。子どもたちは、自己流のやり方に慣れているので最初は戸惑っていましたが、「ミスが減ったよ!」「ゲームも早くできるようになるんだね」と正しいタイピングを身につけるよさに気づくことができました。授業の最後に「今日、がんばれた人は?」との問いかけに全員手を挙げることができました。今日教えてもらったことを毎日意識していってくださいね。

日進市】東小学校 ICTの活用(4年・算数)
4年生は現在、図形の学習を行なっています。その作図にあたって、担任が自分の手元をタブレットで写しながら、それをプロジェクターに投影させ、子どもたちに教えていました。 どの学年の担任も、いろいろな手立てで、ICT機器を活用しながら授業づくりに取り組んでいます。教務主任も各教室をうろうろしながら、「なるほど、そんな使い方ができるのか!」と日々勉強させていただいている次第です。 ところで、現在、「教職インターンシップ」という活動のために、週に一度大学からMさんが東小に来て、様々な学年に入り、学校現場で学びを深めています。今日は4年生に入り、子どもたちをサポートしてくださいました。 子どもたちとたくさん関わり、多くのことを学んで、素敵な教師を目指してほしいなと願います。

北名古屋市】師勝小学校 1年生 今週の様子
 初めてタブレットを操作しました。電源のつけ方やカメラの使い方など基本的な操作を行いました。初めて触るタブレットに子どもたちはとてもワクワクしていました。  体育の授業の体つくり運動では、たくさんの用具を使用して、グループで楽しく活動をしました。  算数の授業では、積木のかたちをよく見てノートに写しました。写した形から様々な絵をかくことが出来ました。

【愛知県】