【北名古屋市】白木小学校 6年生授業風景
6年生の授業風景です。1組は、タブレットを使って社会科の復習をしていました。2組は、卒業式に向けての授業をしていいました。3組は書道の授業をしていました。卒業まで1週間を切った6年生。1時間1時間の授業を大切にしているようです。
【知立市】八ツ田小学校 情報委員会の活動
八ツ田小学校では、情報委員会の児童を中心に高学年が低学年に学習用タブレットの使い方を教える活動もしています。
今回はタブレットのスクリーンショットについて教え、その際に著作権について触れながら伝えていました。
今後もデジタルシティズンシップを高める活動を継続していきます。
【犬山市】犬山小学校 【1・2年生】クロームブックを使った学習
1・2年生は、ICT支援員さんに教えていただきながら、クロームブックを使って学習しました。計算やアルファベットのタイピングなど、楽しく取り組んでいます。
【日進市】東小学校 タブレットを使って
先週、学級閉鎖の措置をとったクラスも全て解除になり、とりあえず全学級が顔を揃えた週明けです。しかし、インフルエンザの猛威は相変わらず治った気配がなく、どの学年も余談を許さない状況です。各ご家庭におかれましては、お子様の健康状態には十分ご留意いただきたいと願っております。
さて、健康観察を兼ねて校内をウロウロしておりますと、このように、タブレットを使って学習を進めているクラスがありました。
上の写真は、算数で「プログラミング」を行なっている様子です。
教務主任は「ほえー」と思わず感嘆の声を上げてしまいました。他にも、まとめ学習や調べ学習、音楽の鑑賞、記録観察などなど、1時間回っただけでも、タブレットを使って学習を深めているオレンジキッズにたくさん出会いました。
子どもたちがICTの技術を身に付けていくスピードは目を見張るものがあります。
正直な話、担任をはじめ、授業を教える側も技術を高めていかなければならないので、大変な面があります。「ねえ、これってどうやってやるんだっけ?」なんて、時に子どもたちに教えを請いながら授業を進めていくこともあります(教務主任は日常茶飯事)。
また、予期せぬトラブルが起きてしまって使用できなくなってしまった、なんてこともよくあります。「先生、動かない。どうしたらいいの?」と次々に訴えがあり、「先生が聞きたいよ」と慌てふためく経験をした教員は大勢いることと思います(教務主任は日常茶飯事)。
それでも、ICTの活用は、「デジタル化」が急速に進んでいる社会で生きていく子どもたちにとって、なくてはならない状況といえるでしょう。
私たち教員もめげずに学びを深め、オレンジキッズとともにICTの技能を高めていけたらなと考えております。
【江南市】古知野中学校 2年生 総合的な学習の時間
「総合」の授業で、上級学校についてのスライドを作成しました。
事前に調べたことをもとにして学校ごとの特徴を伝えられるようにスライドをつくりました。
来週には発表会を行います。
どのようにしたらその学校の魅力が伝わるのかをしっかり考えて、引き続き、作成をしてほしいと思います。「いいね〜」と言えるスライド、期待してますよ!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化