【四日市市】三重小学校 今日の三重っ子2023/2/3
冷たい日でしたが、子どもたちは元気に走っています。★記録に緒戦!体育の時間はかけ足をしています。ペアの子の声援が励みになるようです。★6年生は英語の時間に低学年に披露する英語劇の練習をしていました。単語をタブレットに打ち込んで、発音を練習していました。★6年生理科は「電気のはたらき」実験に使うキットを完成させていました。プラモデルをよく作っている子は、素早く完成させ、ミニ先生として友達に教えていました。★今日の給食はいわしのかば焼きと豚肉とキャベツのうま煮でした。いわしはとても食べやすく、しっぽまで食べることができました。
【四日市市】南中学校 【3年生】授業の様子~数学科~2023/2/6
3年生数学科の授業の様子です。この時間は統計についての授業です。具体的な事例をあげながら、全数調査と標本調査について学びました。
【松阪市】中原小学校 みえスタディチェック(5年) 公開日2023年2月1日
当初、1月25日に予定していました「みえスタディチェック」は、大雪のために延期し、本日実施をしました。CBT化された国語と算数の問題に子どもたちは一生懸命にとりくんでいました。
【津市】養生小学校 プログラミング学習(6年生)2023/01/26
三重大学の須曽野先生をお招きして、6年生の子どもたちが猫型ロボットをプログラムを組むことで、自分たちが考えたように動かすことに挑戦しました。子どもたちは、椅子を1周回る間に、いろんな動作(目を光らせる、お尻をフリフリさせる 等)を試行錯誤しながらプログラミングに挑戦していました。
【熊野市】(吉野熊野新聞)学ぶ喜びの実感を 有馬中学校 学力向上の研究成果発表2023-01-26
熊野市立有馬中学校(松田元校長)で25日、令和3・4年度熊野市教育委員会研究指定の市学力向上支援事業における研究発表会が行われた。市内小中学校の教職員らが有馬中の事例から授業参観や研究協議を通じ、授業力向上を図った。有馬中では令和3年度から同事業の指定を受け、「『学ぶ喜びが実感できる』授業を目指して~『めあて、ふりかえり』『ICT機器』を活用した主体的・対話的で深いまなび~」を研究テーマに教育実践を推進。その成果を発表した。参加した教員らはまず、赤根友世教諭が指導する2年生の英語授業を参観した。授業は子どもたちに学びたいと思わせる「主体的」や、授業を聞くだけでなく生徒同士に対話させ思考を促す「対話的」、さらにそれらの学びから子どもたちの見方や考え方を働かせる「深い学び」を心がけた授業が展開された。英語の質問に産田神社など地元の場所や子どもたちに人気のキャラクターなど身近な素材を取り入れ、生徒たちも関心を持って楽しそう。生徒同士が市のALT(外国語指導助手)に地域を紹介する文章を相談しあって考えた。また、生徒同士で考えてもなかなか出てこない難しい文例などはタブレットを活用し取り組んでいた。授業参観の後は全体会へと移り、グループで研究協議。有馬中の脇本惠生教頭が研究報告した。最後は三重大学教育学部東紀州サテライト東紀州教育学舎の大野恵理准教授が講評し、これまで取り組んできた成果を活かした学びの実践に期待を寄せた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化