塩尻市】楢川小中学校 3学期初日
Zoomによる始業式の後の教室では、3学期の目標を立てたり、すごろくを楽しんだりとクラスごとの充実した時間を過ごしました。 1日中吹雪いていた寒いスタートでしたが、休み時間には多くの子供たちが元気に外で駆け回っていました。

山形村】山形小学校 4年1組村長さんへのインタビュー ~ しみんタイムスに掲載されました

塩尻市】楢川小中学校 児童生徒総会
12月19日、児童生徒総会のあとに、引き続き役員同士での引継ぎ会が行われ、次の日には、令和7年度の児童生徒会活動に向けての総務会が行われました。 8年生と5年生の新役員さん、これから大忙しとなりますがよろしくお願いします。

飯山市】東海大学付属諏訪高等学校【国際交流】タイの高校生が茅野に到着 11日まで短期留学
4日、タイ・スアンクラーブウィッタヤーライランシット校(SKR校)から交換留学生10名が茅野市に到着し、ホストファミリーと対面しました。一行は県内を観光し、7日から11日まで授業に参加します。なお、9日にはタイからSKR校の校長をはじめとする視察団が本校を訪問、今後も教育交流を継続するための協定調印式を予定しています。

松本市】【探究】日本動物学会中部支部大会 最優秀口頭発表賞受賞!
日本動物学会中部支部大会が12月8日(日)に開催され、探究科2年の廣瀬さんが「高山におけるヒメバチ科の吸蜜性について」というテーマで発表。高校生部門の最優秀口頭発表賞を受賞しました。  発表内容は、一般に成虫は吸蜜行動をしないといわれているハナバチが高山において初夏(7月)には吸蜜行動を高頻度で行っていること、8月に入ると吸蜜行動から性行動(雌の探索行動)に移行すること、蜜源はハクサンボウフウに依存していることをなどを明らかにしたものです。ハナバチの行動とハクサンボウフウの花期が共進化している可能性を示唆する内容です。  発表態度はもちろん質疑応答も立派なもので、大学関係者からの専門的な質問にもよどまず答えていました。例えば、ハクサンボウフウにはハナバチ以外にも昆虫等が訪花するだろうがハナバチの頻度は?との質問に対して、「1番はハエの仲間、2番がハナバチ、3番はハバチそして4番は・・・」という発表の背後にある深い探究結果を踏まえた答えを返していました。  全発表者が福井県福井大学の会場に集まる中、一人だけオンライン発表でしたが堂々とした発表でした。  なお、この研究はAOKI財団のご支援を受けて実施しました。ご理解とご支援賜り誠にありがとうございました。

【長野県】