飯田市】飯田風越高等学校 世界の中の日本
「世界の中の日本」という授業では現在、飯田下伊那と世界のかかわりについて、テーマごとにグループに分かれて学習しています。その中で、地域の講師をお迎えして講義をしてもらいました。  ひとつは、自然災害をテーマに「三六災害」について、当時の実際の写真や映像を見させていただき、リアルに飯田下伊那を襲った歴史的災害について学びました。  もうひとつは、戦争と平和をテーマに、「満州移民」について、移民はどのような仕組みで起きるのか、またその仕組みと満州移民はどのような関連あるいは違いがあるのか、丁寧にじっくり学びました。

塩尻市】洗馬小学校 今年度2回目の授業参観がありました。
今年度2回目の授業参観がありました。 今回は、地域公開参観日だったので 学校運営協議会の方々や祖父母の皆さんも見に来てくださいました。 地域の方から「この頃、外ではなかなか聞けない子どもの声が聞けて良かった」との感想を寄せていただきましたが、各クラス、意欲的に学習に向かう姿やタブレットを用いて工夫して学んでいく様子など見ていただけたかと思います。 特に、1年生は「生活科」の学習で、お家の方と七夕の短冊・飾り作りをしたり、5年生は「総合的な学習の時間」で育てているレタスの収穫後に向けての活動をグループごとに行ったりし、お家の方々のお力をたくさんお借りし、ありがとうございました。 ご家庭でも、お子さんのよかった姿や頑張っていた様子などを話題にしていただければと思います。

松本市】松本県ヶ丘高等学校 国際探究科2年生 多文化共生講座を実施
 国際探究科の2学年では、7月16日(水)5・6限に「多文化共生講座」を実施しました。本校と連携協定を結んでいる中信多文化共生ネットワーク(CTN)より、丸山文先生、堤パタラポーン先生にご来校いただき、「自分ごととして考える多文化共生」をテーマにワークショップを行っていただきました。タイご出身の堤先生から、家族の事情により、日本語がわからない状態で日本に来たばかりの頃の体験談を伺い、生徒は「外国人」と一括りにするのではなく「1人の人間」として目の前にいる人と関わる大切さを学びました。

長野市】長野女子高等学校 メディアデザイン
クリエイティブコースのメディアデザインの授業では、人物紹介をテーマとした雑誌作りに取り組んでいます。今日の授業ではクラスメートにインタビューし、記事にまとめる作業をしていました。クラスメートの皆が知らない一面を記事に盛り込むため、和やかな雰囲気のなかにも真剣にインタビューする姿が見られました。今後の授業で雑誌に掲載する写真を撮影することになっています。クラスメートの意外な一面を知ることができる雑誌作りを通して、様々なことを学んで欲しいと願っています。

塩尻市】楢川小中学校 1学期の終業式が行われました
暑さ対策により、各教室をZoomでつなぎリモートで行いました。 2年生と7年生の作文発表と校長先生のお話は、ならにこフロアから配信しました。 体育館に一同に会することはできませんが、学期の大切な節目の会を滞りなく行うことができました。

【長野県】