【上田市】丸子北小学校 1年生 芽が出たアサガオの様子を早速タブレットで
先週、一人一鉢ずつ自分の鉢にアサガオの種を植えた1年生!
翌週の月曜日に登校して、早速アサガオが芽を出していたことに気づいた子どもたち!
タブレットの写真撮影機能を使って、自分のアサガオを写真で記録していきます!
数年前までは、アサガオが発芽したら双葉の様子からスケッチしていたのですが......
今の時代は、入学したばかりの1年生でもタブレットを駆使して写真撮影......
さすがですね!今どきの1年生は......!
長野県ICT教育推進センターのビジョン 令和7年度
長野県ICT教育推進センターは、2代目センター長として信州大学教育学部 次世代型学び研究開発センター長の島田英昭教授を迎えました。
本センターは、有識者の助言を受けながらICT教育の端末整備のあり方や授業への研修方法、職員研修の充実を図り、県全体で取り組むDX戦略「スマートエデュケーションPJ」の目標を達成することを目的として、令和3年度に学びの改革支援課内に設置されました。
公立の小中学校では、令和6年度から5年間かけて、1人1台端末の更新を進めております。
長野県ICT教育推進センターでは、県のICT教育の方向性の共有、先進的な実践の共有・普及に加えて、端末の更新について、県内全ての市町村(学校組合)教育委員会が参加する「長野県GIGAスクール会議」開き、長野県全体でGIGAスクール構想を進めております。
【南箕輪村】南箕輪中学校 情報モラル講演会
5月15日(木)に情報モラル講演会を行いました。講師は伊那ケーブルテレビジョンの坂井真央さん。スマートフォンやタブレットを使用するにあたり、SNSでのトラブルやなりすましで誘い出されてしまう事例など、動画を見ながら教えていただきました。
【箕輪町】箕輪中部小学校 第1回地域公開学習参観日
今年度第1回目の授業参観日が行われました。多くのご家族の皆様や地域の皆様に各学級の授業を参観していただきました。1年生は初めての参観日で、習った校歌を発表したり、正しい鉛筆の持ち方を確認しながら、平仮名の学習を行いました。
どの学級も今年度の目標でもある「一人ひとりの主体的な学びに向けて」をもとに、見通しをもった学習展開や板書の工夫、グループ学習などの有効な学習形態の実施、
【松川町】松川町立松川中学校 正負の数
1年生の数学の授業にお邪魔しました。
正負の数の導入場面です。
「5000円の収入があったことを+5000と表すとすると、5000円の支出はどのように表すことができるでしょうか」
「収入って、どういうこと?」
「5000円もらった、増えた、ってことじゃない?」
「じゃあ、支出ってどういう意味?」
「5000円使った、ってことか」
生活の中にある出来事を、+や―の記号を使って表現していきます。
授業では、タブレットを積極的に使います。
友達と意見交換して学習する人。
一人でじっくりと考える人。
学び方は人それぞれ、自分で決める。
これが、今年の「松中スタンダード」です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化