【上田市】上田西高等学校 学習オリエンテーション2日目の様子2023.04.15
令和5年4月15日(土)前日に引き続き、1年生の特進コースと進学コースの大進クラスの生徒たちは、学習オリエンテーションの2日目を迎えます。この日は、特進指導部部長の講話と英語アプリの利用方法の学習です。講話では、変わらない成績で入学してきた先輩たちが、どんなことに取り組んでどのように成績を上げてきたか、最も重要な要素とは何か、どのように先生たちがサポートをしてくれるのかが語られました。英語アプリの学習では、音声のマネをしながらどんどんと英語を口にして、話すことと聞きなれることを目指そうという目標が掲げられました。ゲーム感覚で楽しみながら、アプリの活用法を練習していました。心構えも、学習方法も、これで整いました。これからの成長が楽しみです。
【塩尻市】塩尻高等学校 戯画部が「しおじりあすなろ教室」に力2023-03-27
戯画部が塩尻市社会福祉協議会から依頼を受け,第1回「しおじりあすなろ教室」(3月26日)に協力しました。「しおじりあすなろ教室」は,地域交流の促進と子どもたちの可能性の発掘を目的として市社会福祉協議会が主催。桔梗小学校,広丘小学校の新3~6年生の希望者が,①ボッチャ,②漫画の描き方教室,③学習ドリルの3講座から好きなものを選んで6~7人のグループになって体験しました。本校戯画部は,②漫画の描き方教室を担当,コピック(アルコールマーカーの名称)の使い方やデジタル画の描き方を本校生徒が参加者に丁寧に教えていました。自分の絵を完成させた小学生たちは満足気で,教室終了後は延長教室を頼まれるほど大好評でした。
(こどもとIT)長野県教委とInspire High、ICTを活用した探究的な学びで連携協定を締結
長野県教育委員会(以下、長野県)と株式会社 Inspire High(以下、Inspire High)は、3月20日、ICT活用の促進および探究教育やキャリア教育の実践のため、連携協定を締結したと発表した。世界中の多様な生き方や価値観を知り、一人ひとりに眠る主体性や創造性を引き出すプログラム『Inspire High』を県内の高校および中学校に提供する。
【松本市】松本県ケ丘高等学校 台湾高雄市の高校生とオンライン交流2023年3月22日
令和5年12月に実施予定の普通科海外研修に先立ち、実際に現地交流を予定している台湾・高雄市の高雄市立中正高級中学高校の生徒とオンラインで親睦を深めました。日本側は普通科生徒12名、台湾側は35名が 参加しました。「自国と学校の紹介」と「フリートーク」をメインに据え、英語でコミュニケーションを取りながら、事前に用意した写真などを用いて日本と学校についての紹介を行いました。フリートークでは台湾側の生徒からの質問が趣味や流行の音楽だけでなく、日本の伝統文化や学校独自の文化についてと多岐にわたりました。生徒たちの感想から。「日本の漫画、アニメ、映画はもちろんのこと食文化も台湾で人気があることに驚いた」「とっさに思ったことをもっと英語でコミュニケーションできたら良かった」「もっとたくさん会話をするために相手の話す英語を理解し、自分の思いを伝えられる力が今よりあればよかったなと思った」。交流は今後も定期的に行っていく予定です。
【茅野市】東海大学付属諏訪高等学校 交通安全を学ぶ2023.04.20
20日、日本損害保険協会から講師を招き、軽車両としての自転車を運転する際の守るべき交通法規や事故のパターン、問われる責任と損害保険、ヘルメット着用などについて、オンラインで講義を受けました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化