【千歳市】
これまでの【千歳市】関係のニュース
桜木小学校 今日も、いくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします。
 1年生は、外国語と国語の学習をしていました。外国語を学習していた学校では、数字の英語での言い方について学習していました。  国語を学習していた学級は、絵日記の書き方について学習していました。絵日記の日記の部分の書き方を学習しており、昨日のプール授業についてできた事や思った事について書いていました。書き終わった子から、お互いの日記を読み合っていました。  5年生は、国語の学習をしていました。新出漢字の練習をしていたり、自分の好きな本を紹介するキャッチコピーを考えたりしていました。他の人がその本を読みたくなるような、カッコいいキャッチコピーを考えていました。  6年生も国語の学習をしていました。6年生は、自分の好きな本を紹介する「ブックトーク」をしていました。グループごとにブックトークをしており、聞いていた子たちは発表している子に本について質問をしていました。  昨日紹介した2年生の本紹介文づくり、5年生の本のキャッチコピーづくり、6年生のブックトーク等と、それぞれの学年では、発達段階に合わせて、読書への興味を深めたり、自分の好きな本を紹介したりする学習が行われています。夏休み中に、子どもたちには、今回、興味を持った本をたくさん読んで欲しいと思っています。

日の出小学校 学習のタブレット活用、進めています。
日の出小では、これからの学習を見据え、低学年から学習用タブレットの活用を進めています。今は主にオンラインドリルで基礎学力と操作に慣れることを目指していますが、学年が上がるにつれて、文字入力による思考表現や、タブレットを通じた意見交流など、より高度な学習へと発展していきます。  低学年からの着実な取り組みが、情報活用能力やコミュニケーション能力を育んでいきます。持ち帰り等、お子さんがタブレットを活用する場面を見ることがある時、どのように活用しているか実際の様子を見て頂けたらと思います。

桜木小学校 今日はいくつかの学級の1時間目の様子をお伝えします
2年生は、国語の学習をしていました。自分のお気に入りの本を紹介する紹介文を書いていました。  3年生は、算数の学習をしていました。チャレンジテスト1学期末問題に取り組んでいました。  4年生は、理科と国語の学習をしていました。  理科の学習をしていた学級では、回路をうまく繋げてモーターを回し、動く車を組み立てていました。  国語の学習をしていた学級は、自分の興味のあることや伝えたいことを新聞にまとめていました。もうすぐで完成しそうな子もいました。

桜木小学校 2時間目の様子をお伝えします
今日は、いくつかの学級の2時間目の様子をお伝えします。 5年生は、社会と家庭科の学習をしていました。社会の学習をしていた学級は、米作りの課題に対する人々の取組について、資料を下に考えていました。 家庭科の学習をしていた学級は、調理実習の計画を立てていました。5年生は、来週、宿泊学習(7日から8日)に出かけるので、実際の調理実習は、それ以降になります。先のことですが見通しを持って、お味噌汁の具の人数分の分量について確認していました。 6年生は国語と理科の学習をしていました。国語を学習していた学級は、自分の興味のあることなど、自分が伝えたいことをタブレット端末を利用して書いていました。スピーチ原稿ができた子は、既定の1分30秒で発表できるか、お友だちと練習し合い、確認していました。 理科を学習していた学級は、葉にでんぷんがあるか否かの実験の続きでした。アルミ箔で覆い日光に当てなかった葉と普通に日光に当てていた葉で比較する実験でした。葉をアルコールに浸し色を抜き、ヨウ素溶液に入れて葉の色の変化を見る一連の実験の手順は、前回よりもスムーズにできていました。

祝梅小学校 オクリンクプラスの使い方
3月6日(木)に、帯広市教育研究所の所員の方、(株)ベネッセの社員の方が、「オクリンクプラスやドリルパークを使っている様子を視察したい」ということで、本校に来校しました。 3年1組と5年1組、6年1組の学習の様子を視察し、その後、本校ICT担当教諭の説明時間を持ちました。 保護者の方もご存じとは思いますが、本校の子供たちは、タブレット学習や長期休業でのドリル学習・普段の授業等で、個別最適な学びや協働的な学びのツールの一つとして、活用しています。

端末整備状況

【千歳市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ