【平川市】小和森小学校 きょうの小和森っ子
1日遅れのお届けとなりました。8月26日(火)1時間目・2時間目の小和森っ子をお届けします。
1年1組さんは算数。すきなくだものしらべをした結果をまとめます。二次元コードを読み込んで……。ICTスクールサポーターの先生にもお手伝いいただきました。
1年2組さんは、夏休みの絵日記の発表。楽しい思い出がたくさん!質問もなかなかするどい
2年1組さんは算数。3けた-2けたのひっ算のしかたを確認です。
2年2組さんは国語。夏休みのことを話したいな、聞きたいな!
3年1組さんの外国語活動。♪One,two,three,four,five,six,seven……♫
3年2組さんの算数。みんな公平に玉入れをするには?
4年1組さんの算数。24000÷300のわり算のしかたを考えます。
4年2組さんは国語「ぞろぞろ」。落語の世界にひたっています。
5年1組さんは、国語のテストに全集中!
6年1組さんは国語。とっておきの話を聞かせて!
6年2組さんは外国語。「Where did you go?」「I went to ~.」
今日も笑顔いっぱいがんばっています!後ほど報告します
【青森市】青森南高校で連携講義「探究活動に役立つデータサイエンス研修」を実施しました
8月26日、連携講義「探究活動に役立つデータサイエンス研修」を、青森南高校で経営法学部畠山光史講師が実施しました。
青森南高校は、文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」に採択され、ICTを活用した探究的な学びに力を入れています。このたびデータサイエンスに関する講義の実施にあたり、本学との連携講義を企画することになりました。
受講したのは1・2年生で、対面と各教室をオンラインで繋ぐ形式で実施しました。
講義の中では、身近なところにあるデータとして、青森南高校が7月に行った文化祭模擬店のキャッシュレス売上データと当日の気温に関するデータを教材として使用しました。
生徒からは、「今後の探究活動に役立てることが出来そうな講義内容だったのでぜひ使っていきたいと思う」「今回の研修で、データの種類や分析の仕方が分かりました」といった感想が寄せられました。
【黒石市】東英小学校 ~日々の授業風景から~
5年生はタブレットPCを前に真剣な表情
何やら頭を抱えている子も・・・
画面を見ると 今まで自分が写した写真がありますね
これは写真を選び 作品展に応募する活動をしています
応募も今やタブレットPCで
何でもデジタルですね
でも だからこそ経験しないといけません
自分の作品が作品展で入選するかも
ワクワクする勉強ですね!!
【八戸市】島守中学校 三校間交流PartⅡ
8月7日(木)八戸市中学校生徒会交歓会が行われました。
引き続き三校間交流が行われました。
豊崎中と南浜中と島守中が、9月に行われる交流会の内容を検討しました。
交流会では、それぞれの学校が担当した分野を仕切ります。
三校の生徒会執行部のアイデアが、9月に実現されます。
どの分野も、自分の長所を発信し、短所が補われるといいですね。
【弘前市】豊田小学校 教室探訪・3校時
3校時、「5の2で家庭科のボタン付けをします!」と情報をいただいたので、少ししてから教室探訪しました。
板書を見ると、二つ穴のボタンを付けるようです。
動画を見て
説明を聞いて
ボタン付けに挑戦開始。
先生が動画をロイロノートに送ってくれたので、各自が手元で動画を見ながら、取り組めました。
ICTの効果的な活用だと感心しました。
それぞれもくもくとボタン付けに挑戦。
「できました!」
手際よく作業できましたね!
動画のスロー再生の音声が響き、思わず笑いが広がる楽しい場面も見られました。
その後もそれぞれ頑張って作業していました。
廊下に出ると、1年生がプールにいるのが目に入りました。
ビート版を使って、けのびやバタ足の練習をしていました。
学習支援ボランティアさんもお見えになっていたようです。
ありがとうございました。
そのまま高学年の教室を探訪することにしました。
5の1は社会。
「水産業のさかんな地域」の学習をしていました。
日本を取り巻く海流や
水揚げされる漁獲類などについて
教科書を読んだり
先生の説明を興味津々に聞いたりしていました。
6の2は社会。
歴史で「貴族のくらし」の学習でした。
「書院造」のイラスト見て、気付いた特徴をノートに書き出している場面でした。
個人思考や先生に見てもらう時間を終え
全体で確認をしていきました。
興味をもちながら取り組んでいる様子がうかがえました。
「牛車」を「ぎっしゃ」と発音するのが新鮮だったようです。
6の1も社会。
「貴族のくらし」の導入で単元の学習課題や学習計画を立てる時間でした。
教科書を読んだり
先生の説明を
興味津々に聞いたりしていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化