黒石市】六郷小学校 学習参観日
【4年生】国語「漢字の部首」 【5年生】家庭科「玉結び・玉どめに挑戦しよう」 【6年生】道徳「手品師」

黒石市】六郷小学校 4年生は、理科で「季節と生き物」の単元を学習しました。
今日は、外に出て、春の植物の様子を観察しました。 サクラやオオイヌノフグリ、タンポポなどをタブレットで撮影して観察していました。

黒石市】六郷小学校 2年生は、タブレットを使って漢字の筆順や書き方の練習をしました。
正しくできると「はなまる」が付くので、子どもたちは、とても意欲的に取り組んでいました。

六戸町】六戸町に青森県内初の義務教育学校「六戸学園」開校で記念式典
小中一貫教育を行う県内初の義務教育学校「六戸学園」が、1日、六戸町に開校し、記念する式典が開かれました。 六戸町にある5つ全ての小中学校を再編し、小中一貫教育を行う県内初の義務教育学校「六戸学園」が、1日、開校しました。 開校を記念する式典が、町の職員や町議会議員など関係者およそ300人が出席して行われ、はじめに新しい学校の校旗が佐藤陽大町長から二ツ森牧彦校長に手渡されました。 そして、佐藤町長は「児童生徒には、明るく、のびのびと学び、社会に参画する力を新たな仲間たちと育み、町を担う人材へと成長することを願いたい」と述べ、開校を祝いました。 また、新しい生徒会長の1人、山内啓路さんが「これから私たちは、たくさんの仲間とともに、それぞれの学校の伝統を守り受け継ぐことになる。新たな歴史と伝統をつなげていきたい」とあいさつしました。 このあと、関係者たちで、くす玉を割って開校を祝っていました。 六戸学園は、今月8日に始業式と入学式を行い、小学1年生から中学3年生にあたる、1学年から9学年の児童生徒、合わせておよそ840人が同じ校舎に通います。 施設内には、▽全教室に電子黒板が装備されているほか、▽プロジェクターを使ってICTについて学ぶ専用の教室が設けられるなど、最先端の設備が備えられています。 佐藤町長は「地方は少子化ということで統廃合を繰り返す状況もあるが、町内の学校を1つにまとめて、高い水準の教育を町全体の子どもたちに与えられるというのは意義深いと考える。最先端の設備があるが使うのは子どもたちなので、思う存分、未来に向けて糧となるような学びを得てもらいたい」と話していました。 【六戸学園とは】 六戸町に開校した「六戸学園」は、小中一貫教育を行う県内初の義務教育学校で、町の人口の増減や学校施設の老朽化などを背景に、町内の、▽六戸小学校、▽開知小学校、▽大曲小学校、▽六戸中学校、▽七百中学校の5つすべての小中学校を1つに再編してつくられました。 学校の施設は木造3階建てで、敷地の面積は、およそ1万5000平方メートルあります。 児童生徒の数は、およそ840人で、小学1年生から中学3年生にあたる子どもたちが1学年から9学年に分けられ、同じ校舎に通います。 施設の特徴として、▽全教室に電子黒板が装備されているほか、▽壁3面にプロジェクターを映すことができるICTについて学ぶための専用の教室が設けられるなど、最先端の設備が備えられています。

五所川原市】【青森県五所川原市】 1人1台端末の利活用に係る計画
1 1人 1 台端末を初めとするICT環境によって実現を目指す学びの姿 子どもたちが予測困難な時代を生き抜き、新しい時代に求められる「自ら考え行動する力」を涵養していくためにも、情報モラルや情報リテラシー等を含む情報活用能力等の資質・能力の育成に一層取り組んでいく必要があり、学校教育における1人1台端末の整備更新は不可欠となっていることから、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させ、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて授業改善を図り、児童生徒自身がICTを学びのツールとして自由な発想で適切に活用できるようにすることで、学習の基盤となる資質・能力である情報活用能力の育成に取り組む。 2 GIGA第1期の総括 GIGAスクール構想で目標とする「ICTを有効活用し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」を実現するため、1人1台端末・高速通信環境の一体的整備を進め、市内全ての児童生徒へ1人1台端末を配付し、及び市内小中学校の普通教室への高速な無線LAN環境といったICT教育環境を整備したことにより、これまではコンピュータ室でのみ可能だったインターネットを利用した学習やICTを活用した双方向型の授業等が各学級でも実施できるようになるなど、ICTを授業に活用する機会増大が図られた。また、高速な無線LAN環境を利用して、コロナ禍による 出校停止の児童生徒や病院に入院中の児童にオンライン授業を実施することができた。 今後は、GIGAスクール構想第1期で整備した教育ICT環境を活用しながら各教科等の特質や学習過程を踏まえ、主体的・対話的で深い学びの実現に向け教材、教具などの学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用していく。 3 1人1台端末の利活用方策 全ての児童生徒が学習活動におけるICTの活用を「当たり前」で「日常的」なものとし、ICTの恩恵をより一層受けられるよう、授業の質を高めるため、次のとおり推進する。 (1)学習者用デジタル教科書と紙教科書の併用の在り方や創意工夫を生かした学習活動の充実等、これまでの授業とICTを活用した授業のベストミックスを検討する。 (2)授業支援、学習支援に資するため、質の高い多様なデジタル教材(ドリルや動画、音声等)やソフトウェア、サービスの活用推進に取り組む。 (3)情報モラルや情報セキュリティに関する意識について、教科指導等を通じて高めるとともに、ICT環境における著作権に関する知識や長時間使用による健康面への影響等について指導の充実を図る。 (4)教室での学びが困難な児童生徒の学習機会を確保するため、対面とオンラインのベストミックスを目指した教育を推進するなど、特別な配慮を必要とする児童生徒の学びへのICT活用を図る。

【青森県】