【吉野川市】飯尾敷地小学校 崑山小学校(台湾)、鴨島支援学校との交流学習(6年生)
6年生が、12月18日(水)に、2回目の崑山小学校(台湾)、鴨島支援学校との交流学習をオンラインで行いました。
今回は、日本と台湾のそれぞれの文化や自慢できることについて、プレゼン形式で説明をして、互いに質問をしました。
鴨島支援学校では、その様子を各教室で見ながら、いっしょに参加しました。
子どもたちは、紹介された台湾の文化やイベントに大変驚いた様子でした。
今後も、交流を深めていければと思います。
【鳴門市】里浦小学校 県の研究指定2年目となる「教育DX推進事業」公開授業を行いました。
【石井町】高原小学校 What would you like ? (5年生)
5年生外国語科の授業風景です。ALTのリチャード先生に担当していただいています。
今回はレストランの店員さんになりきり、「What would you like ?」を言語材料に4人の先生の食べたいメニューについてインタビューを行います。
タブレット端末を活用して繰り返し練習を行い、いざ実践!先生から聞き取ったことはMeta Moji 上のメニューにまとめます。グループみんなででしっかり協力して活動することができました。
次の授業ではインタビューをした先生について全体での発表を行います。
【鳴門市】里浦小学校 教育DX推進事業公開授業(4・6年)
12月9日(月)、県の研究指定2年目となる「次世代の学校・教育現場を見据えた教育DX推進事業」の公開授業を行いました。
当日は、県教育長様をはじめ、県内外より約70名の参加者をお迎えして、4年「デジタル教科書」・6年「生成AI」を活用した国語科授業を公開しました。子どもたちは、たくさんの先生方に緊張する様子もなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の共存をめざした授業のなかで、これまで培ってきたタブレットの活用技能をいかして、学習のねらいに迫っていきました。授業後の分科会では、がんばった子どもたちに、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
公開授業開催にご支援をいただいた関係者の皆様や、本
【阿南市】橘小学校 阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観
いよいよ明日は、阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観です。会場校となっているため、橘小学校の人権教育の成果を多くの方に見ていただく、またとない機会です。
これまでも学校全体で「ふわふわことば」や「橘っ子人権宣言」などの取り組みをしてきましたが、このたびは全児童が「人権標語」を作り、廊下や教室に掲示しました。
明日来校されるすべての方に見ていただけると嬉しく思います。
明日は、人権について真剣に考える姿を見ていただけるよう、がんばります。
6年生理科。化石を含む岩石をタブレットのグーグル検索で調べ、何の化石か、時代はいつ頃か等を調べる。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化