【山口市】湯田小学校 山口県学力定着状況確認問題
6年生が県全体で行う学力定着状況確認問題に取り組みました。
クロームブックを使うCBT(Computer Based Testing)方式での実施です。
来週15日には、5年生が行います。
今日の給食は、秋の味覚満載の献立でした。
【山口市】湯田小学校 クラブ活動
2学期最初のクラブ活動の様子です。
【周南市】徳山工業高等専門学校 公開講座「体験型 ICTなぞとき+電子工作」を開催しました
8月19日(火)、小・中学生及びその保護者を対象に、公開講座「体験型 ICTなぞとき+電子工作」を開催しました。
本講座は、人気の「謎解き」をICT技術と融合させ、電気やコンピュータの仕組みを楽しく学べる体験型プログラムと、マスコットを置くと光って音が鳴るLED付き電子オルゴールを制作する電子工作の2部構成で実施されました。
参加者の皆さんは、マイコンや電子回路、磁石などを使ったオリジナル装置による謎解きに夢中になりながら取り組み、電子工作では型抜きパンチを使って自分だけの模様を施した、個性豊かなオルゴールを完成させていました。
募集開始直後から多くの申し込みがあり、定員に達するほどの人気講座となりました。
参加者の皆さんには、ICTの魅力やものづくりの楽しさを存分に感じていただけたことと思います。
※本講座は公益財団法人マツダ財団の事業助成を受けて開催しました。
今年度実施した公開講座はこちらです。ぜひご覧ください。
【下関市】宇賀小学校 湯玉漁協の漁師さん ゲストティーチャー
5年社会の学習で、湯玉漁協の漁師さんに来校していただきました。児童の質問に答える形で、ゲストティーチャーをしてもらいました。中学のころから漁師になるのが夢で、両親に反対されたので、60歳の定年退職を迎えてすぐに漁師になった人もいらっしゃいました。
【岩国市】岩国総合高校 2年2組 生物基礎 LEGO®で「なりたい」「ありたい」を更新する
2年2組でも、生物基礎の時間に「エンゲージメントDay」を行いました。「なりたい」「ありたい」自分を考え、それに近づくために授業中にどのようなことができるかを、「学びのミライ地図」を更新しながら自ら「意味付け」していきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化