【下関市】吉母小学校 Zoomで蓋井小と外国語学習2023/05/13
今年度、3・4年生の外国語学習は蓋井小とZoomでオンライン学習をしています。両校とも2名ずつしかいないので、少しでも多くの人と関わっていこう、外国語に慣れ親しもうと始めました。画面越しですが、人数が増えるだけで授業が変わります。慣れてくるともっと活発に意見も飛びかってくると思います。今後が楽しみです。直接交流ももちろんですが・・・。
【下関市】楢崎小学校 遠近を生かして~5・6年~2023/5/15
5・6年生が図画工作科で絵を描いていました。自分が選んだ場所で撮った写真をタブレットで見ながら、遠近を生かした構図の絵にしていきます。タブレットに遠近を表す線を入れたり、詳しく書くためにインターネットで調べたりしながら下絵を描いていました。とても丁寧に描いていて感心しました。これからが楽しみです。
【下関市】内日小学校 5月11日(木)の児童の様子
今日の1校時は、どの学年も国語の学習に取り組んでいました。1年生は、ひらがなの「ち」の書き方を練習していました。2年生は、新出漢字をホワイトボードに書いていました。3年生は、担任の先生と一緒に問題を解いていました。4年生は、二人で相談しながら課題について考えていました。6年生は、春の俳句づくりに取り組んでいました。
【下関市】豊浦小学校 学校の様子2023/4/25
今日は朝から雨模様。でも豊浦っ子は元気に学んでいます。5年生は参観日の続きで象形文字。この授業では答えを教えず「気になる人は家で調べてみよう」と自分で学ぶことを勧めていました。6年生は点対称・線対称で知ったことを生かして、都道府県のマークのどれがそうなのか仲間と分類していく学習。さらに違うクラスでは、自分たちで学習計画を立てて進める学習と、新しい学力を身につける授業に向けた挑戦が続いています。2年生では、友達の発言を熱心に聞いている様子など、少しずつ学習の仕方を身につけている様子が分かります。
【下関市】宇賀小学校 わくわくドキドキ!初めての参観日!2023/4/22
4月22日(土)、今年度初めての参観日がありました。先生も子どもたちも、保護者の皆さんもわくわくドキドキ!授業アンケートの一部をご紹介します。1・2年「この2週間ですごく鍛えていただいたのが分かり、感動しました。話形も一生懸命言っていて今日までよく頑張ったと家でほめたいと思います。ありがとうございました。」「集中力のなさが気になったので、家でもいろいろと気にかけるようにしようと思いました。」3・4年「学年が上がるだけで、子どもたちがこんなに成長するのかっていうくらい、子どもたちの成長した姿が見れた気がします。」「複式になって間もないのに、子どもたちで授業を進めていく様子が見れてすごいと思いました。」5,6年「タブレットだけではなく国語辞典も使って、自分で調べたり考えたりしていたので良かったです。(タブレットと辞典のそれぞれの利点を活用できていました。)」「楽しそうに相談し合える雰囲気が見え安心しました。」「授業に入る前の集中力の上げ方が上手です。ペアで話し合って答えを求めている姿がよかったです。」数々のご意見をありがとうございました。良い面は今後の励みに、ご指摘は明日からの授業づくりに生かすべく改善に繋げていきます。お子様の頑張りをどうぞほめてあげてください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化