【光市】塩田小学校 実感を伴う学び-理科授業のひとコマ- 2023年9月28日
本校の3・4年生は岩田小の先生にきていただき、理科の学習を行っています。虫取り網とタブレットPCをもった子どもたちが運動場に集まっているので、近寄ってみると・・・。
バッタやトンボ、カマキリを捕まえて、みんなで観察しているところでした。捕まえた昆虫を見比べ、「あたま」「むね」「はら」と、体の部位を確認したり、「あし」の本数や生えている場所を確認したりしていました。一人ひとりが昆虫を捕まえ、それら見比べて観察できるのは、小規模校ならではの学習ですね。(もちろん、観察後、昆虫はすぐに逃がしてあげたそうです。)
また、今日は理科室で、手のひらに方位磁針を置いて、月の観察での方位の確認の仕方を学習をしていました。
月の高さは、伸ばした腕を使って「げんこつ法」で確認します。げんこつ1つ分で10°、9つ分で90°です。体をしっかりと使って、実感を伴う指導をしてくださることに感謝しています。
さて、今晩は、満月です。子どもたちは、それぞれの家庭からきれいな満月は見えたでしょうか。(満月は何時ごろ、どの方位の何度くらいの高さにあったかな?)
【下関市】豊浦小学校 学校の様子 2023年10月10日
百聞は一見にしかず、学びの基本です。はかりを使った重さの学習などは、特にこうした体験がとても大切。わかばの3年生も、いつも以上に関心を持って取り組んでいました。2年生は九九の学習に入っています。ここでも単に覚えるだけでなく、ブロックなどを動かして、数字と具体物の関係をつかもうとしています。タブレットを使った個別学習のあと、人によってブロックの並べ方がいろいろあって、それを互いに説明し合っている姿がとてもステキでした。また、クラスでちょっとした遊びをしながら、人間関係づくりを学んでいました。
【下関市】室津小学校 1・2年生授業の様子 2023年9月28日
27日(水)の1時間目に、1・2年生が国語の複式授業を行っていました。1年生は、魚の名前や体の様子、隠れ方等を絵本で調べる学習でした。使いたい本が1冊しかなかったので、タブレットを使い写真に撮ってそれを読みながら、プリントにまとめていました。拡大したり、次の写真に変えたり使い方にも慣れた様子でした。2年生は、会話文をどの登場人物が言っているのか、自分たちで順番に発表して確認していました。最後に誰が言ったのか意見が分かれた所を担任と確認したり、「 」は会話だけでなく本のタイトルなどでも使われることを話し合ったりいました。
1年生は、4時間目には自分で撮った写真を写しながらまとめた内容を発表しました。
2時間目は体育なので着替えをしていたのですが、授業終わりの挨拶の後に指示されなくても、3時間目の音楽の教科書を机上に準備して休み時間を過ごしていました。立派な1・2年生です。
【下関市】室津小学校 クラブ活動2023/09/12
11日(月)に、4年生以上の児童が、2学期最初のクラブ活動を行いました。昨日は、タブレットでスクラッチJrを使った、プログラミングの活動を行いました。2グループに分かれて活動を行いました。1つのグループは、自分でテーマを決めて動物やキャラクターを動かし物語を作る活動です。コメントを入れたり、いろいろな動きを工夫したりしていました。もう1つのグループは、ゲームづくりです。いろいろなパターンで楽しいゲームを作ろうとしていました。日頃行っているゲームは、使いやすく多くの工夫がされているため扱いやすいのですが、自分で作ろうとするとなかなか思うようにいかないことも多いようで苦労していました。いかに、売られているもののクオリティーが高いかも分かったと思います。どちらのグループも始めは質問が多くなかなか進まないようでしたが、次第に質問も少なくなり慣れていったそうです。自分の扱いやすいようにアイコンを配置して操作する姿があったり、「難しいと思ったけど、やり方が分かったら簡単だった」「みんなと話ながらしていると、より楽しかった」と感想を書いたりしていました。子ども達の工夫や習得の早さには驚かされます。
【下関市】江浦小学校 初めてのタブレットドリル2023/09/13
1年生が、タブレット端末を使ったドリル学習に取り組みました。自動採点によりすぐに答え合わせができるので、次々に問題を解き進めていました。タブレット端末の操作を、ドリル学習で楽しみながら、あっという間に習得することができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化