多治見市】脇之島小学校 きらきら輝く姿を
 本日は、5,6時間目に教育委員会の方々や他校の先生方を招いた学校訪問がありました。いつもの元気のよい挨拶から始まり、仲間と共にいきいきと前向きに学習に取り組むことができていましたね!お客さんが多いと少し緊張しますが、そんな中、挙手発言や仲間との交流を積極的に行っていました。先生の話や仲間の意見に反応したり、自分の意見を堂々と話すなど、日頃の頑張りを存分に発揮していました。午後からの参観でしたが、どの学年も集中し、とてもがんばりました。普段のがんばりをみてもらえて良かったですね!

多治見市】共栄小学校 朝学習&学年集会
運動会の取組が始まっていますが朝活動の朝学習はどの教室でも落ち着いた取組ができていました。AIドリルだけでなく、やはり漢字は書いたり読んだりすることが大切です。ドリルを使って読みや書きの学習を進めている学級もありました。また、6年生では後期の委員長決めにむけての話が学年主任の先生からあり、あと半年でどんな卒業を迎えるかを考えることの大切さを感じていました。

岐阜市】梅林小学校 岐阜市教育委員会学校指導課訪問
今日もぐんぐん気温が上がり、猛暑日の大変蒸し暑い1日となりました。 今日は、岐阜市教育委員会学校指導課の学校訪問が行われました。学校概要の説明・共通理解や諸帳簿の点検等と共に、お子さんの学習のようすの参観がありました。 なかよし1部 音楽「なかよし わくわくおんがくたい」。 なかよし2部 音楽「コンサートをしよう」。 4年 理科「自然の中の水のすがた」。 3年英語「What do you like? 梅林万博2025」。 1年 算数「10よりおおきいかず」。 6年 道徳「善悪の判断、自律、自由と責任『修学旅行の夜』」。 2年 国語「ことばあそびをしよう」。 5年 算数「整数の性質」。 5年 算数「整数の性質」(少人数教室)。 どの学級も問題解決に向けていい表情で学習を行っていると評価していただきました。 今後もお子さんが主体的に仲間と学びながら、力をつけていくことができるよう支援していきます。 保護者の皆様も引き続きご支援よろしくお願いいたします。

岐阜市】岐阜聖徳学園大学 GIGAびらき IN 柳津小学校!!
「デジタル・シティズンシップ教育」に則った小学校新1年生への岐阜市版タブレット端末貸与式が柳津小学校で行われました。 本学教育学部4年生5名が参加し、端末の設定・操作方法を子供たちに伝えました。 今回話を伺った3人です。 3年生の時に教育実習で学校現場を経験、今回再び教壇へ。 率直な感想を聞いてみました。 (大川) 小学校に入学したばかりの1年生ということもあり、皆元気でした。しかし、伝えることは難しかったです。わかりやすく丁寧に伝えなければならないと思ってしまい、進め方に難しさを感じました。 (岡本) 全体的にコンパクトにわかりやすく進めていくつもりでしたが、一つひとつ説明しなければならなかったため、それが大変で時間がかかりました。 (山田) 新1年生にタブレット操作を伝えることはやっぱり難しいなと思いました。普段からタブレットに触れている児童とそうでない児童との差を感じました。 タブレット端末を使用してどのような授業を行いたいですか? (大川) 私は国語専修で、小学校の先生をめざしています。タブレット使用することで文章だけでなく算数で使用する図形などを使用し可視化して伝えられる授業を行いたいです。 (岡本) 私は数学専修を専攻しています。一つの問題でもいろいろな解き方があります。その方法を一緒に考え、どういう解き方で解答を出したかをタブレット機能で色分けし、ロイロノートで提出、電子黒板に反映させ、児童に発表してもらう授業を行いたいです。 (山田) 教育実習の際に、タブレットを使用しました。今後は一人ひとりの考えや答えの導き方の違いをタブレット通じて把握し、個人を大切にした授業をしていきたいと思います。 どのような教師になっていきたいですか? (大川) 「個別最適な学び」を通じて、一人ひとりの特性や進路に合わせ、皆が一緒に取り組んでいけるような授業を創れる教師になっていきたいです。 (岡本) 現在、不登校の児童が増えてきている時代になってきて、心身ともに健康な子どもを育てていきたいです。その為に、不登校児童向けオンライン授業をやっていくこともできると思うので、誰一人取り残すことのない教育を目指したいです。 (山田) 一人ひとりに合わせた教育が重要と考えます。児童の気持ちに寄り添い、考えを引き出しキャッチして、児童が主体的に学習を進められるように導ける教師になりたいです。

岐阜市】長森南小学校 1年生がGIGAびらきを行いました
本校では、岐阜市の「第2次岐阜市GIGAスクール推進計画」に基づき、タブレット端末『iPad』を授業や学校生活の中に取り入れています。4月23日(水)には、1年生にタブレット端末の貸し出しが始まり、利用のスタートであるGIGAびらきを行いました。学級担任にの他に、6年生やボランティアの大学生のお姉さんが加わり、使い方を教えていただきました。子どもたちは、説明を聞きながら機器に触れ、正しく使うための約束や扱い方を学びました。早速、体と心の状態を確かめるアプリケーション「ここタン」を入力しました。タブレット端末は、中学校の卒業まで大切に使います。 ご家庭においても、スマート連絡帳で送付した管理の仕方をご理解いただき、子どもたちが正しく使うことができるようにご指導ください。

【岐阜県】