鹿児島市】星峯西小学校 【学校だより7月号】タブレット端末を活用した全学年・全学級の授業をまとめました 2023/7/10
1学期も残り10日を切りました。学校では、1学期の学習のまとめと夏休みに向けての課題帳等の準備などを進めています。1学期を振り返って学校が取り組んだ行事やイベント、様々な教育活動の成果と課題などを現在プレゼン資料にまとめているところです。その資料を近日中に、保護者へメールでご案内する予定です。さて、1学期の取組の中で本校の子どもたちにとって最も大きな影響があったことを紹介したいと思います。それは何かというと、すべての学年、すべての学級でタブレット端末を活用した授業、補充指導、家庭学習が行える指導体制が整ったことです。1年生から6年生まですべての子どもたちが日常的にタブレット端末を活用した学びが行えるようになっています。これからの高度な情報化社会、デジタル化された社会をよりよく生きていくために必要な力を「情報活用能力」と言っていますが、学級間で格差なく取り組めるようになったということは「情報活用能力」をすべての子どもたちが身に付けるようになったことを意味しています。3年前のR3.4月にこのような学校の姿を目指して、教職員や保護者の皆様の御理解と御協力をいただきながら少しずつ前進してきました。主なものを紹介します。

鹿児島市】星峯西小学校 【教育の情報化】4年生以上で夏休みのタブレット端末持ち帰りの準備をしています 2023/7/8
今年の夏休みも4年生以上の子どもたちはタブレット端末を持ち帰っての家庭学習に取り組ませる予定です。夏休みの課題帳の中から漢字、計算ドリルなどのドリル問題はすべて除いて、デジタルドリルで学習を行います。また、調べ学習でも活用していく予定です。これまで学校ではタブレット端末を授業、補充指導等で活用していますので家庭でも学習できるよう、事前に指導をして持ち帰らせる予定です。日常的なタブレット端末の持ち帰りを行い、学校でも家庭でも学習できるようにしていきます。週明けには、家庭におけるタブレット端末活用に関する案内プリントを配布する予定です。タブレット端末と充電器・コードの保管、家庭でのWi-Fi環境の確認とモバイルルーターの貸出の確認、不具合・故障時の対応等についてご案内します。昨年度は、タブレット端末の持ち帰りが初めてだったこともあり、充電器・コードの返却忘れ、モバイルルータ―の学習以外での不適切な活用などが若干見られました。保護者の方のご理解とご協力をよろしくお願いします。

鹿児島市】花野小学校 ICT支援員支援授業(1年生)【6月20日(火)】
ICT支援員による学校派遣事業も3回目になりました。今回は1年生で実施し,タブレットの基本動作やロイロノートの基本操作について学びました。ロイロノートの操作では,自分の名前を画面上に手書きで書き,自分の写真も入れた自己紹介カードを作成しました。教室のテレビモニターで自分や友達の顔写真や名前が映し出されると,大喜びしている表情がとても印象的でした。今後,友達はどんな作品を作っているのか,どんな考えなのか等を比較・発表する場面の授業で多く活用していく予定です。

鹿児島市】宮川小学校 研究授業がありました2023年06月20日
6月19・月曜日、5年1組で研究授業が行われました。この日は、担任の宮下先生が、国語の授業を行いました。本年度、宮川小学校は、学力の向上を目指して、国語の書く領域をテーマにして研究に取り組んでいます。この日は、その研究の方向性や内容を検証するために、研究授業が行われました。子供たちは前の時間までに書いた下書きを基に、お互いに読み合いを行い良いところなどを認め合っていました。今後も研究を積み重ねて、子供たちの学力向上につないでいきたいと思います。

霧島市】安良小学校 オンライン授業(3・4年) 2023年07月04日
佐々木小学校のお友達と,オンラインで国語の学習をしました。3年生は,家族にインタビューした仕事の工夫について,質問し合いました。4年生は,佐々木小と合同で新聞を作ります。それぞれが作った新聞記事を送り合い,どれをトップニュースにするか,オンラインの共有ノートにどう割り付けるか話し合いました。慣れた手つきで,タブレットをサクサク操作しながら話し合う子どもたち。また,伝え合う学習をするのが楽しみですね。

【鹿児島県】