【南さつま市】川畑小学校 今日から学年部毎に先生たちが算数の相互授業参観を行っています。
2学期にも実施しました。
研究テーマであるICTの効果的な活用推進について,先生たちも勉強を続けています。
今日は1・2年で授業を見合いました。
1年生は図形学習で「かたちをつくろう」の活動をしました。
△の色板をずらしたり,まわしたり回転させたりして示された図形を
作りました。
「難しいな。」「できた!」と何度も操作に挑みました。
操作を何度も繰り返したりタブレットで操作モデルの動画を観たりしながら頭の中でも想像することができるようになるでしょう。
2年生は「1000までの数」の学習の第1時間目。
たくさんのペットボトルのふたをこれまで習った100や10のかたまりと1のばらに分けて数えました。
そして,今日初めて千の位や数字の読み方を学習しました。
買い物に行ったとき千円より高い値段ももう読める!とうれしそうでした。
ローマ字入力でのタイピングもどんどん上達していて驚きました。
ロイロノートでの振り返りも慣れたものでとても早かったです。
【鹿児島市】春山小学校 2/28 navimaもスイスイ(1年生)
1年生がタブレットでデジタルドリルのnavimaをしていました。1年間の復習のひらがなや算数の問題をしていたのですが,自分でどんどん取り組んでいる姿に感心しました。○をもらったりクリアのスタンプが並んだりすると,とてもうれしそうでした。
【鹿児島市】春山小学校 「協働編集で詩の感想の交流」(国語 4年生)
4年生が国語の時間に作った詩をタブレットで共有して感想の交流をしていました。Padletというアプリを使えば,友だちの作品を自由に見られるだけでなく,複数人で同時にコメントを書き込むことができます。紙を交換して読み合うより多くの友だちと交流しコメントをもらうことができました。子供たちは友だちからのコメントをうれしそうに読んでいました。
【鹿児島市】伊敷台小学校 研究授業(3年生)
17日(月)に研究授業(3年)を行いました。
単元は社会「市の移り変わり」です
まずは、資料を見比べながら昔と今の鹿児島市の土地の使われ方について自分の考えをもち、隣の人と意見の交流を行います。
次の資料を比べながら、自分の考えをまとめグループで意見交換を行います。
グループでは司会や記録の役割があり、先生のサポートがなくても
すいすい話し合いが進みました。
人口の増加に伴う土地利用の変化や公共物の増加、自然物が減って人工物が増えたなど子どもたちの視点でまとめることができていました。
意見を入力するときは、キーボードをローマ字入力する子がほとんどで、ICT機器の活用スキルの高さも感じることができました。
これまでの学びの足跡や今後の見通しがもてる工夫された教室設営もされており、とても質の高い研究授業となりました。
【鹿児島市】本城小学校 プログラミング教室【外部講師】全児童
西郷隆子先生を講師に迎えて プログラミング教室を実施しました
担任の先生方がサポートしながら 低学年も一緒に 全児童で体験しました
タブレット上でプログラミングを構成し 先ずはバーチャルペッパーを動かしてみる
そして 本物のペッパー君につなげる学習でした
分かりやすく 児童も 十分楽しみながら 操作していました・・・
楽しいICTの学習になりました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化