神奈川県、県立高校と中等教育学校の136施設に教育現場向け連絡システム「すぐーる」を採用
バイザー株式会社は、神奈川県立高等学校および中等教育学校の計136施設に、教育現場向け連絡システム「すぐーる」を2026年4月より導入すると発表した。
同システムは、欠席や遅刻の連絡受付、教育委員会からの一斉配信、アンケートの配信・集計、タイムライン投稿、個別メッセージ送信などの機能を備え、学校と保護者との連絡を一元管理できる。紙や電話で行われていた連絡業務を効率化し、教職員の業務負担を軽減することで、指導業務に集中できる環境づくりを支援する。
導入の背景には、文部科学省が示す「GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト」において、教職員と保護者間の連絡のデジタル化が重要な施策として位置付けられていることがある。
これまで神奈川県立高等学校と中等教育学校では、配付物や提出物が紙ベースで運用され、教職員の確認作業に多くの時間が割かれていた。また、従来の欠席連絡システムについても、保守性や双方向性に課題を抱えていたという。
「すぐーる」は、13言語に対応した自動翻訳機能も備え、多言語対応が必要な保護者にも情報が届きやすい。さらに、教育委員会からエリア全体の保護者に情報を発信可能で、教育現場だけでなく行政との連携にも貢献する。
【横浜市】鴨居中学校 ICT駆使した「学び」公開 今年度もDX事業 指定校
市立鴨居中学校(長島和広校長)で10月2日、公開授業が実施され、全国から多数の教員らが来校した。今年度「情報活用能力を高める授業の探索〜『主体的・対話的で深い学び』をめざして〜」をテーマに授業改善に取り組んでいる同校。昨年度に続き、文部科学省の「リーディングDXスクール事業」の指定校となっており、来校者たちはICT(情報通信技術)を駆使した授業の好事例として見識を深めた。
文部科学省の「リーディングDXスクール事業」とは、学校に整備されたGIGA端末に含まれているソフトウェアとクラウド環境を積極的に活用し、児童・生徒の情報活用能力の育成などを進める学校の取組を好事例として全国に展開する事業。国は全国の小中高校のうち、より先進的な取組を実践している学校を同事業の指定校としてモデル化し、広く情報発信することで、全国の学校で日常的にICTを活用する教育活動の一層の推進を目指している。
同校は昨年度、横浜市内の中学校で唯一の指定校となっていた。今年度、市内からは同校を含め5カ所の小中学校が指定校となっている。
長島校長によるとこの日、県内外から300人ほどが来校。国語、数学、英語、道徳など計10クラスの授業が公開され、来校者は見学や生徒への質問などを通じて学びを深めた。
利便性生かして学習
3年5組では美術の授業が行われた。美術室内の大型モニターに映し出されたのは、だまし絵の巨匠として知られるオランダの画家エッシャーの作品。生徒たちは「絵を見て、一番面白いと思ったこと」などについて自身の見解をまとめ、各自の机に置いたノートパソコンに入力していた。
数学の授業が行われた3年2組の教室では、生徒たちが2次方程式についての学習に取り組んだ。問いに対する自身の回答を教室内の大型モニターに表示しながら、自身が試みた解き方を全員の前で発表。解を導くためのさまざまな考え方の違いを共有しながら学んでいった。
理科室では3年3組が「電池とイオン」について学習。「ボルタ電池を改良して作られたダニエル電池は、どの部分がどのように優れているのか」などについて、生徒たちはインターネットを活用して自ら調べたり、クラスメートと意見を交換したりしながら授業に臨んだ。
同校で1年次から当たり前のようにノートパソコンを活用し、授業に臨んでいる生徒たち。3年3組の生徒の一人は「ノートパソコンを使った方が資料が見やすいし、自分の考えを書き込みやすい。発表資料を作って共有することもしやすいので便利」と話していた。
1コマ5分短縮
教員の働き方改革やGIGAスクール構想の推進などのため、授業を1コマ5分短縮し、45分授業としている同校。長島校長によると、同校では朝15分のスキルタイムを取り、生徒たちがICTを使ったデジタルドリルを活用して知識の定着を図っている。こうした取組を数年前から本格稼働しているという。
公開授業の様子を見て、長島校長は「この学校での日ごろの姿を見てもらい、多くの先生たちに学びを深めてもらえれば」と語った。
【相模原市】淵野辺小学校 失敗から発見へ!考える力を育てるプログラミング
4年生は、プログラミングの学習に取り組みました。コンピューターの画面の中でキャラクターを動かすために、「どんなプログラミングを組めば思いどおりに動くかな?」と、一人ひとりが考えながらプログラムを作っていきました。
はじめは思ったように動かず、「あれ?」「なんで?」と困る場面もありましたが、友達と一緒に画面を見ながら、「ここを変えてみよう」「次はこうしてみたら?」と意見を出し合い、協力して問題を解決していきました。
何度もためしたり、少しずつ直したりする中で、うまく動いたときには「やったー!」「できた!」と大喜び。教室中に笑顔が広がりました。
試行錯誤をくり返す中で、あきらめずに考え続ける力や、友達と協力して学ぶ楽しさを感じることができた授業となりました。
【相模原市】淵野辺小学校 運動会に向けて(委員会)
委員会活動も運動会準備が本格的にスタートしました。運営委員会は開閉会式の練習の話し合いをしていました。保健委員会は、スローガンづくりです。応援団は、本番さながら、大きな声で応援練習をしていました!!
【横浜市】日吉南小学校 4年生 プログラミングの学習 歯科巡回指導
4年生は、算数の中でプログラミングの学習をICT支援員の三村と行いました。わり算の筆算は、プログラミングでできるということと、アルゴリズムで計算できることを体験しました。また、一筆書きのプログラミングも体験しました。生活や学習の中でプログラミングが活用されていることを理解することができました。
別の日には、歯科巡回指導を行いました。歯を丈夫にする方法や、はみがきの仕方などを体験しながら学習をしました。持ち物などのご協力ありがとうございました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化