【加茂市】石川小学校 3年 理科
「◎こん虫のなかまわけをしよう」として、学習をすすめていました。タブレットでいろいろな昆虫を調べ、仲間分けをします。昆虫でない虫も出てきますが、昆虫の特徴をもとに分類していました。
【加茂市】石川小学校 4年図工
「わすれられない気持ち」の構図を考えていました。どんな場面、そのときどんな気持ちだったかを考えながら、構図を考えました。タブレットを使って検索し、自分の考えた構図をまとめていました。
【加茂市】石川小学校 5年 算数
「◎三角形の角の和を利用して、凹四角形の角の和が360°になることを説明しよう」を学習していました。※凹四角形:1つの角が180°以上の頂点をもつ四角形実際に紙の図形を切り抜いたり、机上で計算したりしながら活動していました。これまでの既習内容と、新しい視点を取り入れる難しい学習ですが、一人で、友達と、方法を選択しながら学習を進めていました。
【燕市】ICT活用教育
ICT活用教育について
燕市では、社会のICT化に対応した人材を育成するため、ICTを活用した教育活動の整備に向けて取組みを行っています。
ICT化による質の高い教育の確保や、情報に携わる能力を身につけることによって、21世紀を生き抜く子どもたちに求められる力を育むことを目的としています。
公立学校情報機器整備事業に係る各種計画を公表します
GIGA第2期における1人1台端末の更新について、国の公立学校情報機器整備事業補助金の活用にあたり、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」及び「公立学校情報機器整備事業に係る各種計画の策定要領」に基づき各種計画を策定しましたので、次のとおり公表します。
GIGAスクール構想
GIGAスクール構想の「 GIGA 」とは、「 Global and Innovation Gateway for All (全ての児童・生徒のためのグローバルで革新的な入口)」の頭文字です。これからの変化の激しい予測困難な時代においては、社会の変化に対し、主体的に関わり、多様な他者と協働しながら皆が納得するような最適解を導くことができるよう人材を育成することが求められています。
このことを踏まえ、平成29年に告示された学習指導要領では、学習の基盤となる資質・能力として、 言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力の3つが示され、学校においては、「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指した授業改革が行われています。
GIGAスクール構想は、これからの時代における学校の「スタンダード」として、 児童生徒1人1台の情報端末と学校における高速大容量の ネットワーク環境(=Global and Innovation Gateway)を全国一斉(= for All )に整備することにより、このような授業改革を一層加速させるものです。
燕市でも1人に1台整備されたChromebook(ノートパソコン)を活用し、これまでの教育実践とICTのベストミックスを目指すとともに、校務を効率化する取組が進められています。今回、ICT活用をさらに推進するため、取組内容を分かりやすく紹介する3編の動画を作成しました。ぜひご覧ください。
【長岡市】東北中学校 期末テスト実施中!
「昨日は勉強がんばった?」
「はい!大丈夫です!!」
朝7時半、校舎巡視をしている時の、生徒とのやり取りです。当校では、今日、明日と期末テストを実施します。すれ違う生徒数人と冒頭のような言葉を交わしましたが、どの生徒からも歯切れよい返事がありました。どうやら、前日の勉強で手応えを感じ、自信をもって登校してきた模様です。
一人一台端末を配付している現在は、期末テストにタブレット端末を活用している教科もあります。そのため、「上手く配信できるか」「問題はないか」など、テストを作成する職員は朝からドキドキです。
いざ始まると、どの生徒も真剣そのもの。一所懸命に鉛筆を走らせました。休み時間には、終わったテストの感触を話し合ったり、友達とテスト範囲を最終点検したりする姿がありました。
明日で期末テストは終了します。生徒にとっては今夜もうひと踏ん張りです。明日も、歯切れよい返事がくることを期待しています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化