【北広島市】西の里小学校 空の様子
理科「天気の変化」の学習で、子供たちはクロームブックを使って午前と午後の空の写真を撮り、雲の様子を観察しました。「雲がいっぱいのところは、写真で見ると灰色が濃いよ!」と、気づいたことを友達に話す子や、「あれ?雲がさっきより東の方に動いてる!」と驚いたように画面を見つめる子もいました。中には「この雲はなんて名前なんだろう?もっと知りたい!」と、雲の形に興味をもつ子の姿もあり、学びに対する意欲が高まっている様子が見られました。自分たちで空を見上げ、写真を撮り、比べて考える活動を通して、自然に対する関心や不思議に思う気持ちが育ってきています。
【石狩市】花川南小学校 前記児童委員会スタート
4月14日(月)前記児童委員会スタート
第1回目の委員会を開催し、組織づくりを行いました。
どの委員会も、6年生が率先して話し合いを進めている活発な姿が見られました。
委員会の始まりに当たって、児童会書記局からは前期の児童会テーマが提示されました。
「ホップ☆ステップ☆シャイニング~笑顔でかがやけるように~」です。
大変なことも、みんなで力を合わせて乗り越えて、笑顔を広げよう、という願いが込められているそうです。
どの委員会も、このテーマに沿った活動を考え、推進していく予定です。
【函館市】北海道函館工業高校 TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施
TENHOは22日、北海道函館工業高校の1年生を対象に、2月13・14日にオンラインで、3月17・18日に対面で、それぞれ探求学習を取り入れた授業を実施したと発表した。
今回の授業は、文部科学省「DXハイスクール」採択校の教育強化の一環として実施するもので、生成AIを活用した探究学習を通じて、生徒の論路的思考力や問題解決能力の育成を目指した。
全体を通じた同授業のゴールは、「質の高い探究学習で創造的な思考力を身につける」ことで、生成AIの理解と活用を通して、生徒一人ひとりが自分の課題を発見して、自ら解決策を考え、アウトプットに落とし込むまでのプロセスを体験した。
授業には、同校の電気情報工学科、建築科、電子機械科、環境土木科、工業化学科の5つの学科に所属する1年生が参加。各科それぞれ全4回で構成され、第1回・第2回はオンライン、第3回・第4回は対面形式で実施した。
同校では今後、教職員向けの生成AI研修も実施予定で、同社は生徒だけでなく、教職員にもAIリテラシーを広げ、授業設計や校務での活用を推進することで、学校全体でのDX化を支援していく。
【授業の概要】
■「第1回・第2回オンライン授業」(2月13・14日)
実施形式:オンライン
テーマ:
・「生成AIの基礎とChatGPTハンズオン学習」
・「生成AIを活用したレポート作成」
主な内容:
・生成AIの基本的な仕組みに関するレクチャー
・ChatGPTを操作しながら、プロンプトのテクニックを実践
・探究学習におけるレポート作成へのAI活用を体験
■「第3回・第4回対面授業」(3月17・18日)
実施形式:対面
テーマ:
・「生成AIを用いて自身の苦手教科を特定する」
・「生成AIを使って苦手教科を克服する」
主な内容:
・AIとの対話を通じた苦手分野の自己分析
・苦手克服のための学習方法を生成AIと共に設計
・AIを活用した自律的な学習姿勢の育成
【鹿追町】瓜幕中学校 プレゼンで 親の財布を ゆるめたい
修学旅行へ向けて、3年生の生徒たちは「お小遣いがいくら必要か」を親御さんにプレゼンする作戦を立てています。IBの学習者像「コミュニケーションができる人」として、仲間と相談しながら“スポンサー”対策中!心を動かし説得力のあるプレゼンができるのか?結果はいかに——!?
見積もり作成
函館では…海鮮丼を食べたいので…
函館ラーメンも有名だけど…やっぱ海鮮だね
アイデアが 飛び出す空気 心地いい
係決定から一気にアクセル全開!「こんなのどう?」と対話は白熱、掲示物には折り紙の花が次々開花中。希望もアイデアもてんこ盛りで、教室は“係活動フェスティバル”の2年生です!
折り紙を貼り付けたくなっちゃったわ
設定し 僕らの学び 始まるね
町から支給されたiPad、ついに設定開始!「え、これどこ押すの?」と戸惑ったとしても、となりの友だちが即レスキュー。あちこちで「できたー!」の歓声が上がり、教室はちょっとしたIT祭りに。未来への第一歩、踏み出した1年生です!
【石狩市】花川南中学校 【とうとう3月 6年生を送る会 ③】
6年生に勉強で勝負を挑んだ2年生。タブレットPCを持ってきて、算数の計算ドリルの早打ち競争です。めちゃめちゃ大きなプレッシャーの中で、ゲストプレイヤー(6年生)は、やっぱり負けなかった。演奏も素敵でした。
3年生は、やっぱりダンスの得意な集団であることを再確認しました。6年生の前で全員、キレッキレ!
見事ですよ。1年生の時から、ダンス大好き子どもたちです。
【石狩市】石狩中学校 「対面式」学校生活について 4/8
4月8日(火)「対面式」学校生活について
生徒会が主催する新入生と在校生の対面式が6校時に行われました。生徒会の説明の後、Kahootというクイズアプリを使って全校生徒で学校生活の決まりや行事について確認のためのクイズを行いました。「猫」さんが見事に優勝しました。こういう場面でもICTを活用できるようになってきています。
後半は、部活動紹介を行いました。文化部は、これまで作成した作品についてプロジェクターを使って紹介しました。バスケットボール部は、フリースローやシュートの実演を行いました。最後のバドミントン部は、対面での羽打ちを披露。どの部活も1年生にしっかりアピールしていました。
最後に、新入生代表の伊藤さんからは、これからの中学校生活が楽しみなことや対面式を開いてくれた事への感謝などが話されました。
【千歳市】祝梅小学校 オクリンクプラスの使い方
3月6日(木)に、帯広市教育研究所の所員の方、(株)ベネッセの社員の方が、「オクリンクプラスやドリルパークを使っている様子を視察したい」ということで、本校に来校しました。
3年1組と5年1組、6年1組の学習の様子を視察し、その後、本校ICT担当教諭の説明時間を持ちました。
保護者の方もご存じとは思いますが、本校の子供たちは、タブレット学習や長期休業でのドリル学習・普段の授業等で、個別最適な学びや協働的な学びのツールの一つとして、活用しています。
【安平町】追分高校 1132km離れた長野県白馬村の清水さんと追分高校をつなぎ、オンラインでCanvaの授業をしていただきました!
今日はICTの記事となりますので、先に少し用語を解説します。
■Canva
オーストラリアで生まれた、オンラインデザインツールです。近年日本の教育現場でも急速に利用が広がっています。教育利用であれば、有料のプロバージョンが無償で使えるのも魅力です。
■Googleアカウント
追分高校は生徒一人一人にGoogleアカウントを付与しています。このGoogleアカウントを使って、様々なサービスにログインすることができます。
■Padlet
Webブラウザで使えるオンライン掲示板アプリです。ただ投稿するだけではなく、お互いに閲覧したりコメントしたりすることができます。授業で使う際は、ワークシートを全てそこに入れておくと、いちいち配付をしなくて済むので便利です。今回はこのPadletに全てのURLがまとめられていました。
テーマはオンラインデザインツールCanvaの初歩。一人一人PCにログインし、追分高校で配布されているGoogleアカウントから、それぞれCanvaにログインしました。
大画面に映った清水さんの様子
Google Mapで調べてみると、自動車で片道17時間、1132kmの距離です…。こんなに離れたところから、リアルタイムで授業をしていただける時代になりました!!すごい!
講師の清水さんは、教育ICTアドバイザーとして
安平町教育委員会に関わってくださっています。
まずは清水さんの自己紹介。
白馬の様子なども見せていただきました。雪が一杯の写真を見つつ、今日も追分では雪が降っていたので、ちょっと似た雰囲気も感じたり…。
実践編。
Google Classroom で事前に共有されたPadletのURLから、同じCanvaにアクセスして、協同編集を体験しました。
沢山あるスライドの中から、自分のスライドを決めて、名前をつけて…。初めて触る生徒も直観的にどんどん操作を進めていました。
基本操作にちょっと慣れたら、さらに動画の編集へ。
先週放送作家さんと一緒に考えた「企画」の授業を、Instagramリールにするなら、どんな動画になるだろう?とCanvaのテンプレートを使って色々と試してみました。
あっという間の50分で、チャイムが鳴ってもまだまだ集中している様子。
CanvaはGoogleアカウントに紐づいたクラウドサービスなので、端末が変わっても操作が引き継げます。
清水さんからは「また休み時間や下校後に取り組んでみて、もしよかったらできたものをPadletで共有してみてくださいね!」とメッセージをいただきました。
こうして身に付けたアウトプットスキルを、また来年度の総合的な探究の発表などに活かしていけるといいですね!
【江別市】文京台小学校 デジタル時代の理科授業
理科室に入ると、先生は大型モニターにクラスルームに入るためのコードを映し出していました。Google Classroomに子どもたちを集め、クラウド上のアプリで子どもたちの活動を進めるようです。先生は子どもたちに理科についてのイメージを各自投稿させ、タブレットに表示された意見を見ながら話し合いが始まります。
様々な意見が画面に並び、クラス全体で学びを共有しました。ICTは複雑な実験や高度な分析だけでなく、生徒たちの素朴な疑問や意見を集めて共有し、クラス全体の学びを深める基本的なツールとしても活用されています。
【留萌市】緑丘小学校 おにたのぼうし!
3/3(月)、3年生の国語「おにたのぼうし」です。もう30年以上教科書に掲載されている文・あまんきみこさん、絵・いわさきちひろさんの名作です。保護者の方でも、習った方が多いのではないでしょうか。優しさや思いやりの大切さを伝えてくれます。今日は、隣の友達と○読みで全文を読んでから、「それぞれの家の様子について比べて考えよう」との課題でした。本文の中から、まことくんの家と女の子の家の暮らしについて、読み取れる箇所を探していきました。最後には、分かったことや思ったことをワークシートにまとめていきました。今後も、登場人物の心情の理解や様々な表現について学んでいきます!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化