【札幌市】札幌市教育委員会 (PDF)GIGA スクール通信 Vol.11
新年度が始まり、1か月が経過しました。各学校においては、1人1台端末の活用に当たって、試行錯誤を重ねながら取組を進めていただいていることと思います。各学校の取組の充実に資するよう、令和3年度も以下のような内容で GIGA スクール通信を発行していく予定です。ぜひ御活用ください。
【岩見沢市】令和3年度教育行政方針
また、ICTの効果的な活用と情報活用の実践力を高める教育を加速するため、GIGAスクール構想による一人一台の端末を活用した授業づくりを推進し、協働的な学びと個々の理解にあわせた個別最適な学びの充実を図ってまいります。
【帯広市】(十勝毎日新聞)「タブレットは文房具のように」 鳴門教育大教授が帯広で講演会
全国の小中学校の児童・生徒に1人1台のタブレット端末を配る、国の「GIGAスクール構想」に向けて、学校現場はどう取り組むべきかを考える講演会が帯広市内のとかちプラザで開かれた。帯広市教委などの主催で4月27日に開催。鳴門教育大学教授の藤村裕一氏が講師を務め、市内の小中学校で校内研修を担う教員約50人が参加した。
【札幌市】前田中学校 (PDF)GIGA スクールの取り組み方マニュアル
前田中学校の生徒向けGIGAスクールの取り組み方マニュアルが公開されています。
【別海町】上春別中学校 GIGAスクール
GIGAスクールで一人一台のパソコンが整備されました。昨日教育委員会から今年度のIDとパスワードが届き、授業でパソコンを使いました。写真は2年生の総合的な学習の時間で、職場体験についての学習でした。
【札幌市】札幌市教育委員会 1人1台端末の活用がはじまります
札幌市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する保護者向けリーフレットが公開されています。
【別海町】上風連小学校 GIGAスクールネットワーク構想~一人一台端末時代到来☆
文部科学省で取組を進めている「GIGAスクールネットワーク構想」ですが、ついに、本校も一人一台端末時代の幕開けです☆本日は、本校の学習支援員さんのお力をお借りして、タブレットの扱い方から丁寧に学ぶことができました。初めて手にする自分のタブレットに、子どもたちはわくわくドキドキしている様子がこちらに伝わってきました。これから、様々なスキルを身に付けながら、タブレットを文房具のように自由自在に使いこなせるよう、段階的に指導・支援していきます。
【釧路市】武佐小学校 (PDF)武佐小学校の タブレット活用
武佐小学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する資料が公表されています。
【札幌市】(UHB)「東京なら1000人超と同じ状況」札幌市長GW外出自粛に理解訴え 学校の"オンライン授業"検討進む
Q.小中学校でのオンライン授業やる考えは?
秋元 札幌市長:「子どもたちに全員のタブレット用意はできた。しかしそれぞれの家庭によって通信環境が違う。いますぐ全員オンライン授業にはならない」として、検討を進めている段階だと話しました。
【和寒町】(PDF)児童生徒全員に1台ずつのタブレット GIGAスクール構想(広報わっさむ 令和3年4月号)
和寒町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(12ページ)。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化