北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)開設式 挙行
令和3年3月25日(木)14:00から、北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)開設式が執り行われました。
【旭川市】(PDF)旭川市GIGAスクール通信No.11
「情報モラル」に関わる指導に関して解説されています。
【釧路市】(NHK NEWS WEB)タブレット使用の授業本格化前に 釧路市の小中学校で配備進む
新年度からタブレット端末を使用した授業が本格化するのを前に、釧路市の小中学校では端末の配備が進められています。
【厚真町】上厚真小学校 (苫小牧民報)タブレット端末使用し授業 有効性や課題検証 導入に向け研修会 上厚真小
児童、生徒に1人1台のタブレット端末を配備する国のGIGAスクール構想に合わせて23日、厚真町の上厚真小学校で町内の教職員を対象にした研修が行われた。町内の小中学校の教員が実際にタブレット端末を使った授業を見学し、2021年度からの本格導…
【旭川市】北海道教育大学附属旭川小学校 GIGAスクール研修会2021
GIGAスクール構想の実現に向け,令和3年度は1人1台端末の整備が進められ,授業での活用が本格的に始まります。本校では,令和2年度より「ロイロノート・スクール」を全学年で導入し,教育ICT環境を活用した授業実践を積み重ねてきました。令和3年度は,「GIGAスクール研修2021」と題して,ICTを活用した実践をオンラインで発信していきます。1回の研修は30分から1時間の短時間実施を予定しています。参加費は無料です。個人での参加も,学校単位での参加も大歓迎です。ぜひ御参加ください。
北海道 (日経新聞)遠隔授業、道立27高校で 全国2例目、単位認定 札幌に拠点、教員不足補う
北海道は4月、道立高校向けリモート授業の配信拠点を札幌市内に設ける。対象は全国最多の27校。2023年からは高校の全学年でリモート授業を始め、教員不足による質の低下を食い止める。全国2例目となる遠隔授業による単位認定も始め、距離のハンディを克服する。北海道教育委員会が設ける「北海道高等学校遠隔授業配信センター」は有朋高校(札幌市)内に設け、教頭1人を含む教員16人を配置する。開会中の道議会に出張...
【苫小牧市】(苫小牧民報)市内小中学校でタブレット活用始まる 21年度から1人1台 「興味持って学習できる」
児童、生徒に1人1台のタブレット端末を配備する国のGIGAスクール構想に基づき、苫小牧市内の小中学校全39校で今月末までに、1万3450人分の端末と使用環境が整う。2021年度からの本格導入に向け、すでに使用環境が整備された一部の小中学校…
【帯広市】啓北小学校 (十勝毎日新聞)JAXA元職員が宇宙の魅力語る 啓北小で授業
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の元研究開発員で小型ロケットなどの開発に携わった岩崎祥大さん(32)によるオンライン授業が12日、帯広啓北小学校(塩田直之校長)であり、4年生約50人が宇宙研究の魅力について耳を傾けた。
北海道 (ReseEd)北海道、遠隔授業を本格スタート…2021年度は27高校に配信
北海道教育委員会は、2021年度(令和3年度)から「北海道高等学校遠隔授業配信センター(仮称)」を設置し、地域の小規模な高校などへ遠隔授業の配信を本格的に実施する。2021年度の対象は27校。指導力の高い専任教員が、複数の高校に授業を同時配信する。
【札幌市】(ReseEd)教育カンファレンス「未来の学びフェス」札幌3/27-28
これからの北海道の学校・教育・未来の学びを考える教育カンファレンス「未来の学びフェス」が2021年3月27日と28日、札幌にて開催される。一部オンライン視聴可能。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化