札幌市】琴似中央小学校 本日は5年生の教室でChromeBookを使った授業を行いました。
GIGAスクール構想の取組で、子どもたちに一人一台に配付されたChromeBook。安全性も高く、壊れにくいという特徴があるので、安心して使わせることができます。初日の今日は、アカウントを配付して、ログイン・ログアウトの練習をしました。最初は慣れないマシンに戸惑っていた子もいましたが、どんどん慣れてスムーズになっていきました。最後の方は「分かった!」「楽しい!」という声が飛び交っていました。

札幌市】1人1台端末活用のガイドライン【札幌市版】
国の「GIGAスクール構想」により、1人1台端末を学習ツールとして活用するための可能性を整理し、学校における具体的な取組例や配慮すべき事項、モデル研究校での実証研究等をとりまとめた「1人1台端末活用のガイドライン【札幌市版】」を策定しました。

北見市】高栄小学校 一人一台端末 4月12日(月)
先週、GIGAスクールに関して、北見市教育委員会からプリントが配布されました。高学年では先週末から、端末を使う練習を授業の中で行っています。学校で自分専用の端末を使うのは初めてですので、子ども達も興味津々取組んでいます。端末があるだけで、目を輝かせて授業に向かっています。

栗山町】(PDF)令和3年度予算の概要
「教育」分野では、ICT教育(GIGAスクール構想)の推進に伴う関係予算 396 万円、北海道介護福祉学校の学生募集対策強化に伴う関係予算 624 万 8 千円、ふじスポーツ広場のナイター照明交換をはじめとする社会体育施設修繕に伴う関係予算 685 万2 千円など、総額 6 億 2,833 万 1 千円を計上。

北広島市】東部中学校 授業参観日(土曜授業)
また、2年英語の授業では、GIGAスクール構想の一環として導入された、1人1台端末(タブレット)を用いた授業がおこなわれていました。

北海道 (北海道新聞)特別支援学校で遠隔授業開始へ 道教委、ソフトバンクと連携
道教委は12日、通信事業者ソフトバンクと連携し、視覚障害のある子どもが通う道内の特別支援学校4校でインターネットを通じた遠隔授業を本年度から始めると発表した。教員の少ない小規模校でも専門的な授業を受けやすくするのが狙い。

北海道 (NHK NEWS WEB)道内4盲学校をオンラインでつなぎ遠隔授業試行へ
道教育委員会は、道内の盲学校をオンラインでつないで遠隔授業を行う事業を始めることにし、教員の数が限られるなか、より専門性の高い授業をすべての学校に提供する取り組みとして期待されています。

釧路市】(釧路新聞)タブレット利用開始 1人1台配備
教育現場で小、中学生1人に1台ずつタブレット端末が配られる国の「GIGAスクール構想」で、釧路市立...

室蘭市】(北海道新聞)ICT活用、教育現場は試行錯誤 室蘭「GIGAスクール」準備進む 導入端末「どう使えば」独自に研修も
児童生徒1人に1台のタブレット端末を割り当てて学習に役立てる政府の「GIGAスクール構想」の準備が室蘭市内でも進んでいる。市教委は3月上旬までに各学校に端末を導入し、高速大容量の無線LAN通信設備を備えた。端末を使った授業は本年度から始まるが、活用方法をめぐり教育現場では試行錯誤が続いている。

札幌市】西宮の沢小学校 2021/02/18
政府のGIGAスクール構想により、児童一人一台のタブレット端末と、高速大容量の通信ネットワークが本校にも整備されました。 整備された端末を利用しての本校最初の授業が本日4年3組で行われました。子供たちは初めての端末でのIDやパスワードの入力も難なくこなし、すいすいと調べ物学習をしていました。 現代っ子にとってタブレット端末は身近であり、特に難しい物ではないように感じました。

【北海道】