【稚内市】稚内中央小学校 思い思いの休み時間
みんな楽しそうで嬉しいな
みんなの笑顔見ているとこちらも幸せになるな
と思わせてくれる休み時間
↓こちら1年生のときから使っている筆箱を見せてくれた5年生
↓多分これも1年生のときにお母さんに準備してもらったもの 高学年
↓調べ学習の「つめ」準備に余念のない3年生
↓お誕生日カードを作成中
↓素敵な色の名前を紹介してくれる子も
↓そして本日に控える児童会選挙の演説練習
【留萌市】緑丘小学校 音楽時計をつくろう!
2/25(火)、2年生の音楽「みんなの音楽時計をつくろう」です。最初はいつもの歌で元気にウォーミングアップ。その後、前回の音楽で「おしゃべり時計」の曲を聞いて、思い描いた様子を絵や文で表していたので、それらを確認しました。時計が踊っている様子や遊んでいる様子など、子どもたちの豊かな想像力が素敵でした。また、曲中で繰り返される「チクタクボーン」の音に合わせて、歩いたり跳んだりしながら、反復のメロディを確認しました。今日の課題は「みんなの音楽時計をつくろう」でした。木琴、鉄琴、すず、トライアングルの一定の音を組み合わせて、端末上で曲を作っていきます。どこでどの楽器を入れるか、強さや弱さはどうするかなど、子どもたちは端末にイヤホンを差し、音を確かめながら真剣に音楽づくりに取り組んでいました!
【帯広市】帯広小学校 1月20日(月) 1年生の教室では「ことばあそび」の学習が行われていました。
1年生の教室では「ことばあそび」の学習が行われていました。この学習は、ひらがなに文字を足して別の言葉に変化させることをねらいとした内容です。ロイロノートを使いながら、自分の考えを発表したり、他のお友達の考えを知ったりしながら学習を深めていました。
【函館市】恵山中学校 今週の家庭科と体育の授業の様子です。
19日(水)の3年生家庭科では、プラントベースフード(植物由来原料を使い、食感や味などもふくめて、お肉や魚料理などを再現したもの)の学習を行いました。下の写真にある肉(のようなプラントベースフード)を試食し、見た目や触感、味などについてタブレットに入力していました。
また、今週から体育では全学年がダンスの授業を始めています。1,3年生はヒップホップダンス、2年生はロックダンスに挑戦しています。体育館の壁面に大きく動画を映し、その動きをまねて一生懸命踊っていました。
【福島町】福島中学校 CMづくり完結編
1年生の美術はCMづくりを行ってきましたが、本日発表会でした。最終打ち合わせをして(ノー原稿での発表です)発表会の準備です。担任のK先生と高身長のT先生が見守っています。
最初の発表は「忍者世界」です。1年生がメンタルを強化するために戦いをテーマにしたCMを製作しました。以前ブログでも紹介しましたが、悪の手先に扮したK先生とO先生と戦う内容です。O先生、滅多打ちにされていました。
次は「スプラッシャー」です。Scratchでプログラミングしたゲーム紹介のCMを作成しました。ゲームのやりすぎと依存に注意しましょう、とのことです。
最後は「YシャツSサイズ」です。学級紹介のCMを製作しました。動画の特性を生かして、逆再生させるなどなかなか凝ったCMです。担任のK先生を登場させたらもっといいCMになったと思いますよ。
どのグループも見ごたえのあるCMでした。面白かったです。
授業後、担任のK先生は涙を流しながら、作ったCMをもらおうと画策していました。
【斜里町】NHK北海道WEB 朝日小学校 児童たちの目線で知床の魅力を発信!
参加したのは、斜里町立朝日小学校6年生のみなさんです。
「知床の魅力を伝える」をテーマに、地元・知床の魅力を知ってもらうための動画を制作します。
今回の授業には、元小学校教諭で学校でのICT(情報通信技術)を専門に研究する札幌国際大学の安井政樹准教授を講師に招きました。児童たちは、NHK for Schoolで配信している動画を活用して制作しました。
NHK for Schoolで配信している動画を見て取材の仕方や編集のコツを学びます
いざ、撮影・編集に挑戦!
そして、児童たちは学校の外へ出て、動画の撮影に挑戦!
授業で学んだ撮影のコツや注意点を意識しながら、撮影していました。
苦戦しながらも動画づくりに必要な素材をたくさん撮影していました
撮影から戻ると、今度は編集作業に取りかかります。
グループで話し合いながら動画の構成を決め、制作していきます。
タブレット操作は、お手のもの!
サクサクと編集作業をしていきます
ついに、制作動画お披露目!
札幌国際大学 安井政樹准教授
「動画のお披露目会、始まり始まり~!」
数日間の編集を経て、お披露目会を迎えました。
児童たちは、制作で苦労したことや注目ポイントを発表しながら動画を披露。この体験を通じて、情報の扱い方を学びました。
【恵庭市】恵明中学校 3年生 国語 俳句を紹介しよう
先日、後期中間テストがおわり、生徒たちにとって日常に戻って行くことになりますが、3学年の国語科では以前から「俳句を紹介しよう」というテーマで発表スライド、原稿をChromebookで作成しています。
使い方のルールは設けましたが、話のテーマ、切り口、スライドの魅せ方などは生徒に任せましたので、制作段階でもそれぞれの個性が見られる制作物が出来上がりつつあります。今後の交流会が楽しみです。
【帯広市】帯広柏葉高等学校 地域全体で「質の高い学びの実現」を目指す 「帯柏 Obihaku」の挑戦
生徒が自ら学習を調整できるよう、端末とクラウドを活用した授業改善に取り組んでいる。例えば国語科では文章を読んだ後、共同編集機能を活用し、グループで筆者の問題提起と結論をまとめたり、外国語科(英語)ではソーシャルメディアの使用について中学生に英語でアドバイスをするという課題を設定し、生徒一人一人が収集した情報を基に説明内容を考え、仲間と情報を共有・対話しながらまとめたりする。クラウドを活用することで他者の考えを参考にすることができ、学びを深めるとともに、自分自身の取組を見直しながら学習を進めている。
【恵庭市】恵明中学校 学校のようす
今日は1日快晴でした。今月も残すところあとわずかです。健康には留意し、勉強、部活動等に力を注いでほしいと思います。さて、今日の3年生英語は、Webサイトを活用して、話すことについて学びを深めていました。自分で英文をつくり、それを読むことで、AIが音声をチェック、診断してくれるというものです。英作文に苦労している生徒、繰り返し英文を読み上手に音読している生徒など様々でした。目標を持って学習に取り組んでいる姿が印象的でした。1年生社会は、歴史分野の学習を行っていました。鎌倉時代のモンゴルの襲来というできごとについて、「日本が勝ったのになぜ幕府は滅亡に向かったのか」という課題を解決するために教科書を読み込み、自分の言葉でまとめ、友達に伝えるという学習をしていました。何となく理解はできるものの、相手にわかりやすいようにまとめる、伝えるということに苦労している生徒もいましたが、全体的に粘り強く学習に取り組む様子が見受けられました。2年生数学は、「三角形や四角形の合同」について学習していました。三角形の合同条件を活用し、問題に取り組みました。特に「相手に対して説明できる」ことを目標にしていました。論理的に説明できるようになることを目指して、学びを深めてほしいと思います。
【千歳市】高台小学校 学校が再開しました スケート学習①
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な歓声が戻ってきました。クラスによっては席替えをしたり、休み中の思い出を発表したり、目標やめあてを決めたりしていました。早速、2年生や5年生は端末を使って学習し、6年生はスケート学習に取り組んでいました。いくつかの学級を紹介します。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化