【千歳市】青葉小学校 タブレット端末を利用した授業のオリエンテーションを行いました。
学校に整備されたタブレット端末を利用した授業のオリエンテーションを行いました。利用上のきまりを説明した後一人ひとりに個人QRコードを配布し、ログインからシャットダウンまでの流れを確認しました。
【伊達市】伊達小でオンライン学習 不登校児に効果も 新年度に市立全校の環境整備
【伊達】伊達小(吉川修一校長、520人)は昨秋、タブレット端末を活用し、児童が放課後に自宅で学ぶオンライン学習の取り組みを試験的に行った。不登校の児童がリモートで授業に参加するようになり、登校に結びついた効果も。市教委は新年度、市立校全12校でオンライン学習の環境を整備する方針だ。
【芦別市】(PDF)「GIGAスクール構想」の取り組み、はじまる!(教育だより令和2年10月号)
本市の小中学校においても、今年度中に、学校内のネットワーク及び1人1台端末を整備します。整備するパソコンは、持ち運びができるタブレット型を導入しますので、自分たちの教室のほか、特別教室や体育館などにも持ち出すことができますので、様々な場面で活用することが可能となります。
【浦幌町】広報URAHORO 令和3年1月号 マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
上浦幌中学校1年生
◇オンラインで林業学習
11月17日(火)、上浦幌中学校(白井将之校長)1年生の総合学習で林業についてのオンライン学習が開催されました。
【由仁町】広報ゆに 2021年1月号 NewYear2021 年頭のご挨拶
今後は、緊急時においても児童・生徒が自宅で学習を受けられるオンライン授業にも対応できるよう、常時接続可能な超高速インターネット環境の実現のため、町内全域に光ファイバ網を整備するほか、町内小・中学校においても、ひとり1台の学習用タブレット端末と高速ネットワーク環境などを整備するGIGAスクール構想の早期実現に向けて事業を進めているところであります。
【余市町】広報よいち 令和3年1月号 新年のご挨拶
余市町においても今年は電子図書館の導入や全小中学校児童生徒へのPC端末の配布、携帯電話不感地域や光回線未整備地域への通信インフラの整備などを行っていくところであり、アフターコロナを見据えながらもウィズコロナ時代を前提にしたIT・ICT施策を進めていかなければならないと感じています。
【釧路市】芦野小学校 GIGAスクール研修
「GIGAスクール」という言葉をご存じでしょうか。簡単に言うと、高速ネットワーク環境を整え、1人1台端末のPCを整備し、日々の学習に活用していく計画のことです。今年度中に400台以上のタブレットPCが届き、4月から机の上にタブレットを置いて学習することになります。
【釧路町】(NHK)釧路町でタブレット端末授業開始
道東の釧路町では町内の小中学校の児童と生徒全員にタブレット端末が配備され、端末を使った授業が始まりました
北海道 教育とデジタル 学習の可能性広げたい
学校教育でデジタル化の動きが加速している。文部科学省はコロナ禍を受け、小中学生に情報端末を1人1台ずつ配布する「GIGA(ギガ)スクール構想」を前倒しし、本年度中に配布をほぼ完了する見込みだ。
【旭川市】緑が丘小学校 旭川市GIGAスクール構想通信
旭川市のGIGAスクール構想通信が第3号まで公開されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化