【猿払村】浜鬼志別小学校 5・6年生参観日2023/7/19
19日6校時は5・6年生の参観日でした。今回は性教育の授業です。
まずは男女の違いについて,自分の考えをタブレットで入力します。ジャムボードというアプリを使うと,全員の考えが1つの画面に集約されていきます。友達の書きこんだものをすぐに見ることができます。子供たちの考えは,着眼点がおもしろいものもあり,興味深かったです。
【帯広市】帯広小学校 2023年7月11日
クラブ活動が行われました。今年度はパソコンクラブ、科学実験クラブ、ものづくりクラブ、ミニゲームクラブ、写真・イラストクラブ、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブの7つのクラブが実施されています。クラブは異学年で構成されます。自分の興味のあることに、いつもと違うメンバーと学ぶことができる時間をとても楽しんでいました。
【釧路市】(朝暘小学校)5年生 ボタン付け 2023/6/21
真新しい裁縫セット。新しいというだけで嬉しくて意欲がわきますよね。
5年生は、この裁縫セットを使ってボタン付けをしていました。慣れない手つきで、慎重にボタンをつけています。みんな上手にできていました。
【帯広市】(帯広小学校)6月20日(火)
今週は授業参観週間です。お父さん・お母さん達に見守られてちょっぴり緊張気味ではありましたが、4月~6月にかけて成長した自分たちの姿をみてもらおうと、真剣に授業に取り組んでいる子どもたちの姿がみられました。
【函館市】函館大谷高等学校 【2年生】 職業体験講座2023.5.11
本日5月11日(木)、2年生を対象に『職業体験講座』を実施しました。この講座では、道内の大学・専門学校などの方々にお越しいただき、各教室で体験型の講義を行っていただきました。生徒たちは、先生方の説明を受けながら、実際に体を動かし、体験することで、それぞれの職業の面白さや大変さを実感することが出来ました。生徒たちに感想を聞いてみると、「分かりやすく説明してくれたので、職業のイメージがつきました。」という声が多く聞かれました。また、「体験することで、自分に向いている職業を見つけることができた。」という感想もありました。函館大谷高校では、今後も多くの進路行事が予定されています。生徒たちは、進学・就職ともに「自分がそこで何をやるのか」をイメージしながら進路活動を進めることが大切です。そのためにも、今後の学校生活でしっかりと勉学に励み、将来の進路を実現できるよう、頑張って欲しいと思います。
【鶴居村】下幌呂小学校 全校参観日・懇談会2023/7/12
7月6日(木)に授業参観及び学級懇談会を行いました。1年生は算数の学習でトランプやじゃんけんゲームを通して楽しく、ひき算の学習をしました。2年生は生活科の学習でタブレットの図鑑を使って自分に興味ある星座や惑星、生物(ザリガニやイルカなど)を調べて発表する学習をしました。中学年は算数の学習で3年生はわり算からわる数とあまりの大きさの関係を学習し、4年生は少数のしくみについて学習しました。高学年は図工の学習で保護者といっしょにカード(有名な絵画や建造物、雷、植物など)の形や色を見て感じたことや思ったことを伝え合い作品の見方や感じ方を深める学習をしました。学級懇談会では,1学期の子どもの様子や夏休みの取り組みなど,保護者と意見交換を行いました。お忙しい中,多くの皆様に来校をいただきありがとうございました。
【札幌市】北星学園大学附属高等学校 1年生にタブレットが配布されました2023.05.09
1年生に「Surface Go3」が配布されました。本校は全教室にWi-Fiが完備されており、どこでもタブレット学習が可能です。また学習動画配信サービスの「スタディサプリ」に登録しているため、放課後や家庭など場所を選ばず学習することができます。上手にタブレットを活用しながら学習や学校生活を通してICTの知識や活用方法を身に付けて欲しいと思います。
【札幌市】札幌第一高等学校 令和5年度1年文理選抜コース春期勉強会(2023/4/30~2023/5/1)2023年05月09日
4月30日(日),5月1日(月)の2日間の日程で「1年文理選抜コース春期勉強会」が行われました。国語・数学・英語の講習では、難関大学合格に向けたハイレベルな内容を中心に講習が実施されました。また、進路企画として難関国公立大学に関する情報を収集する取り組みが行われ、生徒たちは皆熱心にiPadを用いて調べ、得られた情報をグループ内で共有することにより進路に関する知識を深めていました。
【札幌市】札幌創成高等学校 オンライン大学進学相談会を実施しました。2023.05.09
GWの連休のはざまの5/1・2の両日、本校からの進学者が多い大学や指定校推薦の枠をいただいている大学を中心に道外私大の進学相談会をオンラインで実施しました。3年生はいよいよ進路本番です。参加大学:駒澤大学・東海大学・秀明大学・東京工科大学・淑徳大学・城西国際大学・江戸川大学・女子栄養大学・フェリス女学院大学・金沢工業大学・高岡法科大学
【北見市】北見藤高等学校 今年の探究学習は…2023/5/12
「総合的な学習(探究)の時間」って、これからの時代・社会に必要な役割を担っていると思います。本校では、次世代型キャリア教育「ENAGEEG(エナジード)」を授業に導入しています。今日は授業の様子を、株式会社エナジードの氏家社長、錬成会グループの今村社長、阿部部長にご覧いただきました。1年3組の生徒は楽しそうに授業を受けていましたが、視察いただいた皆さん、授業はいかがだったでしょうか。お越し頂きありがとうございました。(校長)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化