【札幌市】北海道 (北海道新聞)「リテラシー身に付けて」 新聞の活用法深める場に NIE札幌大会
16日に開かれた第26回NIE全国大会札幌大会は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うオンライン学習の広がりも踏まえ、新聞の活用法や新たな学びについて考えを深める場となった。道内の教員らによる新聞記事を使った公開授業や実践発表などのオンデマンド配信も同日始まった。開会式で札幌大会実行委員会の菊池安吉委員長は「メディアリテラシー(情報を正確に読み解く力)を身に付け、自分の頭で考える新しい学びをつくるNIEを北海道から発信する」と強調した。
【北広島市】北の台小学校 GIGAスクール構想
文部科学省ではGIGAスクール構想といって子どもたち一人ひとりにICT機器をもたせてそれを使いながら授業をするような取組をすすめるよう各学校に知らせています。本校でも5,6年生に一人一台ICT機器が貸与されました。早速6年生が機器を使いながら学習をしています。まだ始まったばかりなので、これからおいおい利用されていくはずです。
【札幌市】(日本経済新聞)自ら学ぶGIGAスクール時代の次世代型塾、北海道で展開 サツドラHD教育子会社創業者の藤沢氏が再独立
サツドラホールディングス(HD)の教育子会社、シーラクンス(札幌市)創業者の藤沢義博氏が6月、デジタル教材を使った教育を研究・実践するmanabit(マナビット、札幌市)を起業した。小中学生に1人1台のデジタル端末を配布する政府の「GIGAスクール構想」に対応した、次世代型学習塾の設立を目指す。マナビットが目指すのは、「社会で生きるための力を身につける」教育だ。これまでの学校や塾は、教師・講師による黒板やホワイトボード...
【広尾町】(十勝毎日新聞)教諭が情報ツール活用を学ぶ 広尾
町内小・中学校の教諭を対象にしたマイクロソフトのグループウェアツール「Teams」の機能や使い方を学ぶ研修会が7月26日、広尾小学校で開かれた。町教育研究所(所長・長谷川充豊似小学校校長)が主催。「GIGAスクール構想」の推進や、教諭のICT(情報通信技術)活用能力の向上を目的としている。この日は広尾小、豊似小、広尾中の教諭約30人が参加した。講師を務...
【札幌市】羊丘中学校 2021/07/19
今日の3時間目の1年生の技術の授業は、情報と社会生活という内容でした。生徒は、ビデオ視聴をし、重要なことやキーワードをChrome bookを使ってメモをとっていました。また、生徒の身近にあるスマートフォンやインターネットを使ったトラブル、ルール、マナーなどについて学んでいました。
【網走市】学校現場での意見交換で古田 純也議員とともに白鳥台小学校→東小学校→西小学校を訪問/給食、トイレ、GIGAスクールなどで
8/2午後も白鳥台小、東小、西小を巡り、・その後の学校給食の提供体制の実情・学校トイレのリニューアル工事の進捗(西小のみ)・GIGAスクールに伴う1人1台端末の運用状況 などについてお話を伺いました。
【札幌市】札幌新陽高校 新陽のオンライン授業が北海道新聞で取り上げられました。
北海道新聞で当校のオンライン授業の様子が取り上げられました。生徒1人が1台の端末を持ち、授業でICTを活用させることをスタートさせたのが4年前になります。それからの多くの失敗と成功があり、試行錯誤をくり返しながらICTの活用に取り組んできました。3月初旬に校長の指示があり、学校全体でオンライン授業の準備を進めてきました。成功事例・失敗事例を学校全体で共有し、より質の高い授業を提供していく努力を続けています。
北海道 遠隔授業配信センターサポートチーム派遣 開始!
このたび、道教委では、T-baseにおける遠隔授業の実施に係る業務を支援するため、高校教育課による北海道高等学校遠隔授業配信センターサポートチームを編成し、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語の遠隔授業について、専門的な見地から指導助言をいただく取組が始まりました。
【札幌市】南郷小学校 (PDF)一人一台端末の活用~GIGA スクール構想~(学校だより 令和3年7月21日)
当面の本校が目指すところとしては、二つの観点をもっています。一つ目は、上記で触れたような日常の学習活動でいかにタブレット端末を活用していこうかという点です。そしてもう一つは、学級閉鎖や臨時休校などの緊急事態に、子ども達の学びを止めないようにしたいという点です。
【上富良野町】上富良野小学校 令和3年2月の様子
国のGIGAスクール構想で、一人1台端末の使用が可能となりました。本町では、日本HP社のProBook(タブレットPC)が採用され、Microsoft Teamsや内田洋行社のEDUMALLをメインアプリとして使用していきます。昨年度末にハードは届きました。校内の通信環境を整え、2月1日に子どもたちにアカウントが配られました。さっそく、授業でタブレットPCを使っています。算数、国語、図工、プログラミング........たくさんの場で活用されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化