北海道 (UHB)コロナ禍で広まる「オンライン授業」…先生も生徒も"試行錯誤" 環境整備進まず混乱も
コロナ禍をきっかけに、学校ではオンライン授業の導入が進められています。しかし、教育現場では様々な混乱も発生しています。学ぶ機会の確保のために、いま必要なこととは何なのでしょうか?

札幌市】前田中学校 (PDF)オンライン授業検証実験のお礼とお知らせ
5 月 27 日(木)・28 日(金)の 2 日間にわたって、ご家庭でのインターネット設定作業や、オンライン授業の実験を実施するにあたり、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさ まで、実験は無事終了しました。できることなら避けたい状況ではありますが、今後、学級閉鎖や学年閉鎖、学校閉鎖などの事態が起きた時の対応を検証することができました。

札幌市】札幌新陽高校と東明館高校、NECの「Online PBL Platform」を活用した探究学習を実施
学校法人札幌慈恵学園 札幌新陽高等学校(所在地:北海道札幌市、校長:赤司 展子、以下 札幌新陽高校)と学校法人 東明館学園 東明館中学校・高等学校(所在地:佐賀県三養基郡、校長:黒木 忠好、以下 東明館高校) は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)の、オンライン上でPBL(Project Based Learning:探究学習、課題解決型学習)を実施可能にする「Online PBL Platform」を活用した探究学習を2021年1~3月の3か月間実施しました。SDGsをテーマに、北海道と佐賀県にある両校の生徒同士だけでなく、NECをはじめとする企業がオンライン上でコラボレーションしながらプロジェクト活動を行い、社会課題の発見・解決に取り組みました。また、第2弾の取り組みとして、2021年4月から1年間、宇宙をテーマにした探究学習を札幌新陽高校において実施しています。

北海道 GIGAスクールサポーターによる道立学校支援業務委託・道立学校情報セキュリティアドバイザー業務委託に係る一般競争
北海道立学校のGIGAスクールサポーター業務委託や、学校情報セキュリティアドバイザー業務委託に係る一般競争入札が公告されています。

白老町】竹浦小学校 (PDF)今後の教育を変える「GIGAスクール構想」とは?(学校だより 令和3年5月)
文科省は、今回の騒動が発生する少し前の令和元年12月に、小学校・中学校の児童生徒に、1人1台の端末(PCやタブレット等)と全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備することで、個別に最適化された学びを提供する、いわゆる「GIGAスクール構想」を発表していました。このプロジェクトがコロナ禍の影響で実現が前倒しとなり、白老町でも、1学期中に実現する運びとなっています。

音更町】下音更小学校 (十勝毎日新聞)教えて!学校現場はいま「タブレット活用 小中学校で本格化」
ゲーム感覚 勉強楽しむ 国の「GIGAスクール構想」により、今春から十勝管内の小中学校で「1人1台」のタブレット端末を使った教育が本格化している。学校生活でどのように活用されているのか。積極的に模索する学校を訪ねた。

北海道IT推進協会  リユースパソコンをChromeOSに乗せ換え、非営利団体へ寄付
一般社団法人 北海道IT推進協会(事務局:北海道札幌市、会長:入澤 拓也、以下「当協会」)は、会員企業で使われなくなったパソコンを回収し、Chromebookとしてリユースし、子供の教育支援を行う非営利団体へ寄付する事業を開始いたします。

羅臼町】羅臼小学校 (北海道新聞)6年インスタ組、知床のまち発信! 羅臼小で学級アカウント
教室の窓から望む漁船と国後島、校舎裏に現れたエゾシカ―。羅臼小の6年生(16人)が、学級として写真共有アプリ「インスタグラム」のアカウントを取得し、写真投稿を始めた。自分たちが住む、漁業と世界自然遺産「知床」のまち羅臼の魅力を発掘し、町外に発信する。国の「GIGAスクール構想」で本年度、タブレット端末が児童に各1台、割り当てられた。同学級は1日にアカウント「@rausu_6」を取得。児童は個人用タブレットを使って学校生活の中で写真を撮り、学級用端末から投稿する。

幌加内町】(日本経済新聞)NTT東日本、北海道幌加内町の小中学生にICT学習支援
NTT東日本は北海道幌加内町の小中学生を対象に情報通信技術(ICT)を活用した学習支援を始める。同町の3小中学校の児童・生徒に冬の吹雪などで登校が困難になった際などに自宅で授業を受けられるオンライン学習のコンテンツを提供し、高速大容量の通信環...

ニセコ町】ニセコ小学校 GIGAスクール クロームブックの具体的活用
GIGAスクールでのクロームブックの具体的な活用方法はは大きく次の3つに分けられます。 1.一斉学習 2.個別学習 3.協働学習 今日の授業では、1の一斉学種と2の個別学習の場面で活用されていましたので、その様子を写真でご紹介します。

【北海道】