弟子屈町】<北海道弟子屈町・広報てしかが>弟子屈町生徒指導連絡協議会便り 令和4年7月1日 No18
■「GIGAスクール構想に伴う学校の変化」

釧路市】武佐小学校 7/5 参観日(低学年)
今日は1・2・3年生の参観日がありました。昨日の運動会の疲れを見せず(?)子どもたちは頑張っていました。

札幌市】北の沢小学校 ~オンラインでも、みんなに会えるのは楽しい!~ 2022/6/17
放課後にChromeBookのGoogleMeetを使ったオンライン集会を行いました。オンラインではありますが、子どもたちの参加中の表情から、楽しそうな様子がとても伝わってきました。保護者の皆様、この度の集会への御支援や御協力をありがとうございました。

札幌市】幌西小学校 【4年生の社会の学習】 2022/7/12
4年生の社会ではタブレット端末を使って、調べ学習を行っていました。調べたことを言葉でノートに書いたり、イラストを描いたり、グラフにしたりするなど、それぞれ工夫してまとめていました。

札幌市】(PCF)令和4年度報告 P8
令和3年度は1人1台端末の導入により、授業や学校生活における様々な教育活動において活用することができ、さらに、学級閉鎖等の非常時においては、1人1台端末の家庭への持ち帰りによるICTの活用(学習支援等)をすることができた。また、有償のソフトウェアを導入し、AIを搭載したドリルや授業支援、情報モラルを学ぶことができる機能が追加され、より効果的、効率的に学ぶことが可能になった。 令和2年度からGIGAスクールサポーターを各学校に派遣し、教員向けの校内研修会を各学校で年6回実施できるようにしたことや、Googleの基礎に関する教員向け研修「Kickstart Program」を開催したことに加えて、令和3年度からは、有償のソフトウェアの研修も行っており、400名を超える教員が参加した。また、令和2年度から「ICTを活用した『学ぶ力』の育成」に係るモデル研究校を小中高1校ずつ(令和3年度は中学校1校を追加)指定し、端末活用に関わる様々な検証を行い、全ての学校を対象にした連絡会議にて、好事例の共有等を行うことができた。

稚内市】稚内港小学校 ジャムボードで考えを可視化 2022/7/6
道徳の中で、自分の考えをオンラインホワイトボードで交流しました。

釧路市】清明小学校 夏と生き物(4年生) 2022/7/6
4日(月)4年生は理科の夏と生き物 という学習のため、校庭や池公園 周辺の動植物の観察をしていました。タブレット端末のカメラ機能を使いこなし各々発見した物を撮影していました。

釧路市】朝陽小学校 クラブ活動3回目 2022/7/4
さて今日の6時間目はクラブ活動。暑さの中、4年生以上の子供達が楽しんで活動していました。科学クラブはアイスキャンディー作っていました。さぞ美味しかったことでしょう。パソコンクラブ。何かをプログラミング中。

別海町】【上風連小学校】液晶タブレットを使用した授業
 本日、3.4年生の児童が「Wacom One」という液晶のペンタブレットを使用し、絵を描いたり、イラストに色をつける体験をしました。  ペンタブレットは、ペンと板タイプの入力機器で、直感的にPCなどへ入力することができる製品です。  中でも液晶タブレットは、画面に直接描くことができるため、紙に描くように自然にデジタルイラストに挑戦できます。 (以降はリンク先よりご覧ください)

留萌市】緑丘小学校 クラブ活動(4~6年) 2022/6/28
今日の午後は子どもたちが楽しみにしていた「クラブ活動」がありました。4年生以上の児童を対象に異学年との交流を深め、自分の興味・関心を追究する活動を行います。今年度から1回の活動時間を長くとり、じっくり取り組めるようにしました。前回は活動計画を決めるのがメインでしたので、今回が実質1回目。「パソコン&タブレット」「球技」「消しゴムはんこ」など、全部で8つのクラブに分かれ、それぞれ活動をスタート。会場には子どもたちの笑顔や歓声が響いていました。パソコン&タブレットクラブは、プログラミングソフトを使ってロボットを動かすのに挑戦!試行錯誤が楽しい!

【北海道】